多摩川サイクリングコース
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事には複数の問題があります。改善ノートページでの議論にご協力ください。

独自研究が含まれているおそれがあります。(2013年3月)


百科事典的でない記述が含まれているおそれがあります。(2013年3月)


稲城大橋から見た多摩川サイクリングロード。

多摩川サイクリングロード(たまがわサイクリングロード)・多摩川サイクリングコース(たまがわサイクリングコース)は、多摩川の両岸を走るサイクリングコース群の通称である。特に右岸では「サイクリングコース」と名付けられていることが多い。多摩サイの略称がある。
概要「たまリバー50キロ」の表示その1「たまリバー50キロ」の表示その2

「多摩川サイクリングロード」を正式名称とする一本の道路があるわけではなく、各自治体によって正式にサイクリングコースと設定されている道、およびそれらの途切れている箇所を繋ぐ一般道・遊歩道、河川敷や、堤防上に道が無い場合の迂回路、場合によっては道と呼ぶのが憚られるような箇所(堤防の上り下り・川の横断・森の中・等々)も含めた総称が「多摩川サイクリングロード」である。
左岸(東岸・北岸)
海老取川(多摩川の分流)右岸の穴守稲荷神社旧一の大鳥居前(東京都大田区羽田空港)から始まり、羽村市玉川上水取水堰まで続く小道である。狛江市内を除き、自治体によって整備された歩行者自転車専用道が多いが、すべて繋がっている訳ではない。2014年11月現在、左岸の一部区間は、国土交通省による堤防造成工事のため通行止めになっている。
右岸(西岸・南岸)
多摩運河終点(多摩川に注ぐ)の三愛石油川崎ガスターミナル裏(神奈川県川崎市川崎区殿町)から始まり、羽村市の羽村郷土博物館・旧下田家住宅裏まで続く小道である。未整備・未舗装の区間が左岸より多い。支流の河口付近に橋が無く、大回りを強いられる事が多い。
たまリバー50キロ

2008年5月、東京都都市整備局は多摩川の東京都側(左岸)で羽田から羽村までのおよそ50キロについて、「ウオーキング、ランニング、散策などが連続して楽しめるよう、案内表示施設の設置や案内マップの作成などを検討」すると発表。このコースの名称を公募した[1]。この公募には487件の応募があり、7月に入選作として「たまリバー50キロ」が発表された[2]
区間解説

以下は基本的に、下流から上流へ走った場合を仮定して記述する。
河口から大師橋
左岸
河口 - 海老取川取水口 - 高速大師橋 - 大師橋)自転車で行ける多摩川沿いで河口に最も近いのは環八通りの羽田空港トンネル手前だが、環八通りの歩道をサイクリングロードとみなすことはまずなく、穴守稲荷神社の旧一の大鳥居前または弁天橋の大師橋側を起点とする事が多い。堤防上を舗装済みの道が走っているが、弁天橋から多摩川岸までの区間の歩道のみ非舗装の遊歩道である。多摩川岸に達した少し先で管理用道路に入り、一般道から離れる。
右岸
(河口 - 高速大師橋・大師橋)全区間舗装路が通る。多摩運河側は行き止まりになっており、他の道路との接続が無いため、起点でありながら終点である。大師橋から約1.1q下流にある殿町第2公園が、他の道路との接続する(コース外に抜けられる)最下流地点である。これより下流は、企業敷地の境界の塀と多摩川本流との境にある細い堤防上を走るコースである。端点より1.4kmの地点(ヨドバシカメラアッセンブリーセンター裏、旧いすゞ自動車川崎工場)から川崎市管理区間である川崎市多摩川河口青少年サイクリングコースが始まる。

左岸 羽田空港トンネル手前

左岸 穴守稲荷神社旧一の大鳥居

左岸 弁天橋脇の遊歩道

左岸 管理用道路の起点

右岸 起点(現在は河口まで通行可能)

大師橋から六郷橋
左岸
(大師橋 -
六郷橋)大師橋を過ぎてすぐに大田区管理の多摩川青少年サイクリングロードが始まる。全区間舗装路である。
右岸
(大師橋 - 六郷橋)舗装路が通るが、大師橋付近は防災拠点建設工事のため迂回路(一部未舗装)になる。川崎河港水門(川崎市川崎区鈴木町)の手前で川崎市管理区間は終わり、水門の先から六郷橋までの数百メートルは未舗装路になる。護岸工事に伴い、2009年11月よりこの未舗装路区間が通行止めとなっていたが、2015年9月の時点で工事は終わっており通行可能である。

左岸 多摩川青少年サイクリングロード起点

左岸 大師橋緑地付近

右岸 大師橋付近の舗装路

六郷橋から多摩川大橋
左岸
六郷橋 - 京急本線橋梁 - 東海道本線橋梁京浜東北線橋梁 - 多摩川大橋)全区間舗装路。
右岸
六郷橋 - 京急本線橋梁 - 東海道本線・京浜東北線橋梁 - 多摩川大橋)堤防上に未舗装路があるが、東海道本線京浜東北線橋梁は堤防に接しており通行不能である。幸町交番前交差点から再び堤防上に未舗装路があるが、スーパー堤防工事・マンション建設工事のためすぐ隣の河原町交差点で一般道に戻される。戸手町交差点からは砂利道が多摩川大橋まで続く。
上流から下流へ走る場合
戸手町交差点まで未舗装路。以降も堤防上を走れるように見えるが、すぐに工事用地に遮られて土手上で立往生する事になる。そこから国道409号を走り、六郷橋を過ぎたところで堤防上に戻ることができる。

左岸 多摩川緑地付近

右岸 京急本線橋梁下

右岸 戸手町交差点付近

多摩川大橋からガス橋
左岸
多摩川大橋 - ガス橋)舗装路が続く。
右岸
多摩川大橋 - ガス橋)ここから神奈川県管理区間である多摩川青少年サイクリングコースが始まる。全区間舗装路。

左岸 ガス橋緑地付近

右岸 神奈川県管理区間起点

ガス橋から丸子橋
左岸
(ガス橋 -
品鶴線橋梁東海道新幹線橋梁 - 丸子橋)舗装路が続く。品鶴線・東海道新幹線橋梁を潜ってすぐに大田区管理区間の終点となり、丸子橋までの短い区間は多摩堤通りの車道に出る。
右岸
(ガス橋 - 品鶴線橋梁・東海道新幹線橋梁 - 丸子橋)舗装路である。

左岸 ガス橋緑地付近

左岸 丸子橋手前でコース終点

右岸

丸子橋から新二子橋


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:40 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef