多摩テック
[Wikipedia|▼Menu]

多摩テック
Tama Tech
多摩テック正面入口
店舗概要
所在地 日本 東京都日野市程久保5丁目22-1
座標.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯35度38分31秒 東経139度23分29秒 / 北緯35.641917度 東経139.391313度 / 35.641917; 139.391313座標: 北緯35度38分31秒 東経139度23分29秒 / 北緯35.641917度 東経139.391313度 / 35.641917; 139.391313
開業日1961年10月1日
閉業日2009年9月30日
施設所有者モビリティランド
施設管理者モビリティランド
営業時間9時30分 - 17時30分
外部リンクhttp://www.tamatech.jp/index.html(閉鎖)
テンプレートを表示

多摩テック(たまテック、Tama Tech)は、かつて東京都日野市に存在したモータースポーツをテーマにした遊園地および温泉施設である。遊園地は同じ経営主体による鈴鹿サーキットとともに「モートピア」と称された。

本田技研工業株式会社子会社株式会社モビリティランドが経営していたが、2009年9月30日に営業終了し閉鎖された。
概要

1961年に本田技研工業系列のモータースポーツセンターとして開園する。初代所長は当時ロードレース世界選手権 (WGP) の250ccクラスで日本人として初優勝した高橋国光で、運営会社はのちに鈴鹿サーキットも運営した。

よみうりランドと同様に多摩丘陵丘陵地を開発し、中腹に位置するゆうえん地「モートピア」は所々にやや急勾配の坂があり、その斜面の勾配や高低差を軌道に生かしたライド型アトラクション(UFO・ガリオン・外輪船など)も置かれた。高台には天然温泉「クア・ガーデン」、駐車場、キャンプ場などが置かれていた。
ホンダの類似施設

多摩テックに類似したホンダの遊園地は、かつては奈良県生駒市に「生駒テック」、埼玉県朝霞市に「朝霞テック」があり、いずれも多摩テックとほぼ同時期に建設された。生駒テックは1965年3月、朝霞テックは1973年に閉鎖され、生駒テック跡地は生駒山麓公園朝霞テック跡地は本田技術研究所朝霞研究所となっている。

多摩テック開業当時は、佐賀高松広島名古屋仙台など[1]、日本全国60箇所に同様の施設の建設を計画していた[2][3]

なお、同じ「テック」という名前の施設ではあるが「与那原テック」は東陽バスの経営で、当施設とは関係がない。同施設は1986年4月1日に閉園しゴルフ場となった。
沿革「モビリティランド」も参照

1961年

2月:株式会社モータースポーツランドとして東京都中央区に設立。

10月1日:営業開始。


1962年

6月:株式会社テクニランドへ商号変更。

9月:鈴鹿サーキット完成。



1968年4月:株式会社ホンダランドへ商号変更。

1987年6月:株式会社鈴鹿サーキットランドへ商号変更、本店所在地を三重県鈴鹿市へ移転。

1997年9月:天然温泉「クア・ガーデン」、中国レストラン「楼蘭」オープン。

2000年5月:本社東京事務所を三重県鈴鹿市へ移転。

2006年

3月:本田技研工業の完全子会社となる。

6月:株式会社ツインリンクもてぎ合併し、株式会社モビリティランドとなる。


2009年

2月8日:9月30日付で多摩テックを閉園することを決定。

9月30日:多摩テックが閉園。


歴史
1960年代

当初は「オートゲレンデ」と称して、オートバイ愛好者向けに本格的なモトクロスコースを含むバイク用のダートコースを設置し、様々なタイムトライアルなどが可能な施設であった[注釈 1]。構想が明らかになると「『カミナリ族』向けの施設『カミナリランド』」などと批判的に報道され、警視庁交通部が「カミナリ族の養成所みたいなものだと思うが、事故でも起こったらどうするのかが心配だ」「非常に好ましくない計画」で「近く申し入れをする」とも報じられた[4]。運営会社は「オートバイ・ファンに正しい技術をくんでもらおうというもので、指導もしっかりやる。ただ取り締まりを叫ぶだけでは彼らの気持ちを満たすことはできない」と述べた[4]。実際に警視庁からの申し入れが行われたかどうかは不明である。また、モビリティランドウェブサイトの「モビリティランド50年の歩み」にも「カミナリ族に走る場を提供し、正しい運転マナーと技術を学ばせる」ことでカミナリ族問題を解決することが開設の目的であったと記載されている。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:49 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef