多度郡
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .pathnavbox{clear:both;border:1px outset #eef;padding:0.3em 0.6em;margin:0 0 0.5em 0;background-color:#eef;font-size:90%}.mw-parser-output .pathnavbox ul{list-style:none none;margin-top:0;margin-bottom:0}.mw-parser-output .pathnavbox>ul{margin:0}.mw-parser-output .pathnavbox ul li{margin:0}

令制国一覧 > 南海道 > 讃岐国 > 多度郡

日本 > 四国地方 > 香川県 > 多度郡
香川県多度郡の範囲

多度郡(たどぐん)は、香川県讃岐国)にあった
郡域

1878年(明治11年)に郡区町村編制法により(明治11年7月22日太政官布告第17号)行政区画として発足した当時の郡域は、現在の行政区画では概ね以下の区域に相当する。

善通寺市(金蔵寺町、原田町、木徳町、与北町、櫛梨町を除く)

仲多度郡多度津町(島嶼部を除く)

歴史
古代

葛原郷、三井郷、吉原郷、弘田郷、仲村郷、良田郷、生野郷から成る。各郷は以下の村々で構成された。

葛原郷 - 葛原(かずわら)、道福寺、南鴨、北鴨、堀江、新町

三井郷 - 三井(みい)、庄、青木(おおぎ)、多度津、東白方、西白方、奥白方

吉原郷 - 吉原、碑殿(ひどの)、山階(やましな)

弘田郷 - 弘田(全讃史に於いては、山階は弘田郷に属している。)

仲村郷 - 中村、善通寺

良田郷 - 上吉田、下吉田、稲木(いなぎ)

生野郷 - 生野(いかの)、大麻(おおさ)

式内社

延喜式神名帳に記される郡内の式内社

神名帳比定社集成
社名読み格付記社名所在地備考
多度郡 2座(並小).mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・ ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" 。";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" - ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" / ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:") ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}









大麻神社オホアサノ小大麻神社香川県善通寺市大麻町
雲気神社クモケノ小 (論)雲気神社香川県善通寺市弘田町
(論)雲気八幡宮香川県仲多度郡まんのう町西高篠
(論)金刀比羅宮香川県仲多度郡琴平町
凡例を表示

近代

旧高旧領取調帳」に記載されている明治初年時点での支配は以下の通り。(24村)

丸亀藩(9村) - 大麻村、生野村、善通寺村、上吉田村、稲木村、下吉田村、中村、弘田村、吉原村

多度津藩(15村) - 碑殿村、奥白方村、西白方村、東白方村、多度津村、新町村、堀江村、北鴨村、南鴨村、葛原村、道福寺村、三井村、山階村、青木村、庄村


1871年明治4年)

2月5日 - 多度津藩が廃藩となり、領地が倉敷県の管轄となる。

8月29日 - 廃藩置県により、藩領が丸亀県の管轄となる。

10月5日 - 倉敷県の管轄地域が丸亀県に移管。

11月15日 - 第1次府県統合により香川県(第1次)の管轄となる。


1873年(明治6年)2月20日 - 名東県の管轄となる。

1875年(明治8年)9月5日 - 香川県(第2次)の管轄となる。

1876年(明治9年)8月21日 - 第2次府県統合により愛媛県の管轄となる。

1878年(明治11年)12月16日 - 郡区町村編制法愛媛県での施行により、行政区画としての多度郡が発足。「仲多度郡役所」が那珂郡丸亀に設置され、那珂郡とともに管轄。

1879年(明治12年)2月 - 府県会規則による初の選挙が行われる。当時(旧愛媛県)の議員数は67名中、那珂郡6名、多度郡1名[1]

1882年(明治15年) - 麦稈真田を初めて製作[2]

1884年(明治17年)7月 - 善通寺村で火災。8月には弘田村、中村及び下吉田村で火災。[3]

1885年(明治18年)1月15日 - 愛媛県布達により74役場(那珂郡50役場、多度郡24役場)が32役場(那珂郡23役場、多度郡9役場)となる[4]

1888年(明治21年)12月3日 - 香川県(第3次)の管轄となる。
31.多度津町 32.豊原村 33.白方村 34.四箇村 35.吉原村 36.筆岡村 37.善通寺村 38.麻野村 39.吉田村(紫:善通寺市 橙:多度津町。1 - 21は那珂郡

1890年(明治23年)2月15日 - 町村制香川県での施行により以下の町村が発足。(1町8村)

多度津町 ← 多度津村、新町村(現仲多度郡多度津町

豊原村 ← 南鴨村、北鴨村、堀江村、道福寺村、葛原村(現・仲多度郡多度津町

白方村 ← 西白方村、東白方村、奥白方村(現・仲多度郡多度津町)

四箇村 ← 山階村、庄村、三井村、青木村(現・仲多度郡多度津町)

吉原村 ← 吉原村、碑殿村(現・善通寺市

筆岡村 ← 中村、弘田村(現・善通寺市)

善通寺村(単独村制。(現・善通寺市)

麻野村 ← 大麻村、生野村(現・善通寺市)

吉田村 ← 上吉田村、下吉田村、稲木村(現・善通寺市)


1899年(明治32年)4月1日 - 郡制の施行により那珂郡・多度郡の区域をもって仲多度郡が発足。同日多度郡廃止。

出身有名人


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:18 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef