多屋頼俊
[Wikipedia|▼Menu]

多屋 頼俊(たや らいしゅん、1902年5月3日[1] - 1990年7月13日)は、日本国文学者。仏教文学会主宰。大谷大学研究科修了、京都大学委託研究生。

仏教的な見地から『源氏物語』を研究し、「源氏物語の思想」として世に問う。和讃の定義を初めてした学者で、現在までこの定義は生きている[要出典]。真宗の僧として最高の学階講師に任じられた。
経歴.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

伝記の記載を年譜形式のみとすることは推奨されていません。人物の伝記は流れのあるまとまった文章で記述し、年譜は補助的な使用にとどめてください。(2023年7月)

この節は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "多屋頼俊" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2023年7月)


1902年(明治35年) 福井県金津町吉崎の法栄寺の三男として出生

1906年(明治39年) 吉崎から母子は北海道中富良野町の法栄寺の父のもとへ

1927年(昭和2年)大谷大学文学部卒業。同年、研究科入学

1929年(昭和4年)大谷大学専門部教授

1930年(昭和5年)大谷大学研究科修了

1931年(昭和6年)大谷大学専門部教授を退任

1935年(昭和10年)大谷中学教諭

1937年(昭和12年)大谷大学予科教授

1941年(昭和16年)大谷大学学部助教授

1945年(昭和20年)大谷大学学部教授

1951年(昭和26年)文学博士の学位を受く

1962年(昭和37年)仏教文学研究会を組織し、常任理事に就任

1968年(昭和43年)定年により大谷大学教授を退任 同年 再契約し教授となる。同朋大学花園大学四天王寺女子大学講師になる

1973年(昭和48年)再契約教授の定年により退任。名誉教授の称号授与される

1987年(昭和62年)勲四等旭日小綬章

1990年(平成2年)7月13日、死去

著書

1931年(昭和6年) 日本文法綱要(共著) 平野書店

1933年(昭和8年) 和讃史概説
法藏館

1938年(昭和13年) 校注一言芳談 法藏館

1939年(昭和14年) 歎異抄新註 法藏館

1943年(昭和18年) 東条義門 有精堂

1944年(昭和19年) 歎異抄新註(改版) 法藏館

1947年(昭和22年) 源氏物語構想論(共著) 京都大学国文研究室編

1949年(昭和24年) 校注歎異抄 法藏館

1952年(昭和27年) 源氏物語の思想 法藏館

1955年(昭和30年)

仏教学辞典(共著) 法藏館

国語学辞典 ⇒[1] 東京堂 :和讃・義門等を担当


1964年(昭和39年)

親鸞集・日蓮集(共著) 日本古典文学大系[2] 岩波書店

歎異抄略註 法藏館


1970年(昭和45年) 青表紙本源氏物語蜻蛉 新典社

1971年(昭和46年) 源氏物語の罪障意識 源氏物語講座第5巻 有精堂

1974年(昭和49年) 親鸞聖人全消息序説 真宗大谷派宗務所

2008年(平成20年) 歎異抄略註(改版)監修:石橋義秀・菊池政和 法藏館 ISBN 978-4-8318-4148-3

主な研究論文

山田美妙斎について <観照創刊号>

東条義門 ⇒[3][4]伝稿 <国語と国文学>[2]

源信僧都の作と伝えられる和讃の真偽 <大谷学報>

春満私考 <史跡と古美術>

「日本固有文化」についての疑義 <歴史と地理>

定家の人物 <史跡と古美術>

和泉式部と誓願寺 <史跡と古美術>

小野小町について <史跡と古美術>

活語指南成立考 <国語国文の研究>


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:16 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef