多尿
[Wikipedia|▼Menu]

頻尿(ひんにょう)は、排尿回数が異常に多い症状のこと。多尿は、尿の量そのものが多いことであり、頻尿と多尿は語義が異なる。
原因

膀胱炎

前立腺肥大症

過活動膀胱

尿路感染症

膀胱三角部炎

増殖性膀胱炎

尿道腫瘍

水中毒

認知症

糖尿病 - 高浸透圧性多尿による頻尿がみられることがある。

服用した医薬品による副作用

など
検査

検尿

尿沈渣・尿細胞診

超音波断層撮影 - 残尿量評価や前立腺・尿道の形態を調べる。

CT

MRI

治療
前立腺肥大過活動膀胱膀胱炎などであれば原因疾患の治療を行う。

ロキソプロフェンなどのNSAIDsにより尿量を減少させる方法もあるが、腎不全高カリウム血症となる危険性があり、推奨されていない。

歴史

女性の場合は主に大腸菌に起因する膀胱炎が原因であるとみなされており[1]、古代には抗利尿作用(英語版)がある整腸剤として、フェヌグリーク(トリゴネラ種子)、クマリンシナモン桜の葉トンカマメなど)、スパルテインルピナス)が使用された[2]

一般的に、焼いたジャガイモ生姜パセリ大麦は水分を吸収しやすく抗利尿作用があるとされている[1]

関連項目

利尿作用

尿崩症

脚注
出典
^ a b Quora, Are there any natural antidiuretics? If so, what are they? https://qr.ae/pKlGVF.
^ J. A. Abdel-Barry, others. 2000, p. 83.

参考文献

J. A. Abdel-Barry, others. (2000), Hypoglycaemic effect of aqueous extract of the leaves of Trigonella foenum-graecum in healthy volunteers, p. 83, https://web.archive.org/web/20221004105532/https://applications.emro.who.int/emhj/0601/emhj_2000_6_1_83_88.pdf  https://applications.emro.who.int/emhj/0601/emhj_2000_6_1_83_88.pdf.










泌尿器系の疾患

 疾患

糸球体病変

急性糸球体腎炎

IgA腎症

急速進行性糸球体腎炎

慢性糸球体腎炎

ネフローゼ症候群

原発性

微小変化群

巣状糸球体硬化症

膜性腎症

膜性増殖性糸球体腎炎


遺伝性腎炎

アルポート症候群

良性家族性血尿

尿細管機能障害

ファンコーニ症候群

バーター症候群

ギッテルマン症候群

リドル症候群

尿細管性アシドーシス

腎性糖尿

尿細管間質性腎炎

続発性腎障害

膠原病

全身性エリテマトーデス

全身性強皮症

シェーグレン症候群



糖尿病性腎症

痛風腎

クリオグロブリン血症

アミロイドーシス

溶血性尿毒症症候群


腎循環障害



腎血管性高血圧症


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:13 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef