多古県
[Wikipedia|▼Menu]

多古藩(たこはん)は、下総国香取郡多古(現在の千葉県香取郡多古町)を居所とした。徳川家康の関東入部後には保科正光が1万石で配置された。1635年以後、多古は大身旗本(交代寄合)久松松平家の所領となり、1713年に久松松平家が加増を受けて1万2000石の大名となって以後も引き続き居所とされた。以後、久松松平家(多古松平家[1])が廃藩置県まで存続した。
歴史.mw-parser-output .locmap .od{position:absolute}.mw-parser-output .locmap .id{position:absolute;line-height:0}.mw-parser-output .locmap .l0{font-size:0;position:absolute}.mw-parser-output .locmap .pv{line-height:110%;position:absolute;text-align:center}.mw-parser-output .locmap .pl{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:right}.mw-parser-output .locmap .pr{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:left}.mw-parser-output .locmap .pv>div{display:inline;padding:1px}.mw-parser-output .locmap .pl>div{display:inline;padding:1px;float:right}.mw-parser-output .locmap .pr>div{display:inline;padding:1px;float:left}千葉佐倉小見川東金一宮大網土浦多古 関連地図(千葉県)[注釈 1]
前史

千田荘の一角に「多古」または「多胡」の地名が現れるのは南北朝時代で[2]、ほかに「田子」や「多湖」とも記された[2]。中世、多古周辺は千葉氏の一族が支配しており、享徳の乱時の千葉氏の内紛では千葉胤宣多古城に立て籠った。16世紀には千葉一族の牛尾氏が多古城に拠った[3]

中世末期には銚子小見川八日市場方面と佐倉市川方面とを結ぶ街道[注釈 2]が開かれ、近世の「多古宿」につながる町場が形成されたと考えられる[2][注釈 3]
保科氏の時代

小田原征伐後、関東に入部した徳川家康は、信濃高遠城主であった保科正光を下総国の多古(多胡[注釈 4])に1万石で入れた[5][6]。正光は多古城に入ったと考えられる[7]

保科氏の領地は、多古村などのちに松平勝義の領地となる地域が含まれているが[7]、領域ははっきりとはわかっていない[7]。保科氏の領内統治についても、地元に記録はほとんど残されていない[7]。中世以来飯櫃城山武郡芝山町飯櫃)を根拠とする国衆であった山室氏についての記録『総州山室譜伝記』があり、天正18年(1590年)12月に保科氏が飯櫃城を攻め落として山室氏を滅ぼした合戦が語られている[7]。『多古町史』では、『総州山室譜伝記』で詳細に描かれた合戦について「史実としては信用できない」[注釈 5]と退けているが[7]、その一帯(芝山町北部の旧千代田村域)が保科領であった可能性が強いとしている[7]

寛政重修諸家譜』(以下『寛政譜』)によれば、慶長5年(1600年)の関ヶ原の戦い後、正光は越前国に派遣され、北ノ庄城の城番に任じられて越前国の政務を執り[4][7]、同年11月に正光は1万5000石を加増されたうえで旧領である信濃高遠藩に移された[6][4][注釈 6]。ただし、江戸留守居役や多古城番に宛てた手紙から、実際に正光が多古から高遠に移ったのは慶長6年(1601年)秋のようである[7]
保科氏の転出以後、土方氏の知行

旧保科領は一時徳川家直轄領となった[7]

慶長9年(1604年)、能登越中加賀で1万石を領していた越中布市藩[注釈 7]土方雄久に、加増分として多古(田子[注釈 8])5000石が与えられた[7][9][注釈 9](ただし、多古村と林村以外の領域ははっきりしない[9])。この際に雄久が多古に本拠を移したかについては見解が分かれる。『多古町史』では、土方氏は多古に役所を置いたものの[9]多古を本領とはしていないと評価する[10][注釈 10]。一方、多古(田子)に拠点を移して多古藩(田子藩)1万5000石を成立させたという記述もある[12]。雄久の子の雄重大坂の陣で戦功を挙げ、元和8年(1622年)に5000石を加増されて2万石の大名となったが、この際に多古を含む下総国の領地5000石は陸奥国菊多郡内に移され、藩庁も陸奥窪田に置いている(窪田藩[10][注釈 11]。土方氏の多古地域支配については、林村(現在の多古町林)[注釈 12]で検地帳の実地検分に当たった奉行の加茂宮治兵衛が、名奉行であったと村民に語り伝えられている[10]

旧保科領の残る地域は、一時佐倉藩領となったが[7]、その後の領地替えなどによって細分化され、この地域は「碁石まじり」と呼ばれるような、旗本諸家の相給を含み幕府直轄領も入り混じる、複雑な領有関係となった[13][14][15]
久松松平家の時代
交代寄合の時代

17世紀前半以後、長く多古の領主となった久松松平家は、徳川家康の異父弟の1人・松平康俊(勝俊)の系統である。康俊の跡を継いだ松平勝政[注釈 13]は駿府城代を務め、駿河国内で8000石の知行地を有していた。

寛永12年(1635年)11月、勝政の子の松平勝義が家督を継承した際、駿河国内にあった領地8000石が下総国香取郡・上総国武射郡に移され、多古を居所とした[16][17]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:86 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef