多古町
[Wikipedia|▼Menu]

たこまち 
多古町
日本寺(中村檀林)のアジサイ園

多古町旗多古町章
多古町旗多古町章
1975年6月18日制定

日本
地方関東地方
都道府県千葉県
香取郡
市町村コード12347-1
法人番号3000020123471
面積72.80km2

総人口12,813人 [編集]
推計人口、2024年4月1日)
人口密度176人/km2
隣接自治体匝瑳市香取市成田市山武郡芝山町横芝光町
町の木サザンカ
町の花アジサイ
多古町役場
町長[編集]平山富子
所在地289-2292
千葉県香取郡多古町多古584番地
.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯35度44分08秒 東経140度28分04秒 / 北緯35.73561度 東経140.46775度 / 35.73561; 140.46775座標: 北緯35度44分08秒 東経140度28分04秒 / 北緯35.73561度 東経140.46775度 / 35.73561; 140.46775

外部リンク公式ウェブサイト

■ ― 政令指定都市 / ■ ― 市 / ■ ― 町 / ■ ― 村町庁舎位置

地理院地図GoogleBingGeoHack
MapFanMapionYahoo!NAVITIMEゼンリン
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

多古町(たこまち)は、千葉県の北東部に位置し、香取郡に属する

都市雇用圏における成田都市圏弥生時代から稲作が盛んであり、多古米はブランド米として知られる。
地理

千葉県北東部に位置し、県庁所在地である千葉市から約35キロメートルの距離である。東京都都心から60 - 70キロメートル圏内である。西は成田国際空港に接している。都市雇用圏における成田都市圏に含まれており、成田市への通勤率は19.6%(平成22年国勢調査)。

関東平野に位置し、下総台地九十九里平野に挟まれ、町の中央部を栗山川が流れている。
隣接する自治体

匝瑳市

香取市

成田市

山武郡

芝山町

横芝光町


歴史祇園際のしいかご舞

縄文時代

丸木舟など、縄文時代の遺跡が多数発見されている。


弥生時代

稲作が盛んになり、現在でも「多古米」はブランド米として知られる。


古墳時代

千葉県最古の埴輪が発見された墳丘全長82メートルしゃくし塚古墳に代表される柏熊古墳群や、73メートルの北条塚古墳を有する北条塚古墳群、そして小川土仏古墳群、内野古墳群、坂並白貝古墳群、淀台古墳群、飯土井台古墳群などの群集墳が数多くあり、九十九里浜から香取海へ通じる要衝であった。


平安前期

九十九里浜から香取海、さらに陸奥国への交通の要衝であり、延暦16年(797年)に征夷大将軍に任じられた坂上田村麻呂蝦夷征討の途中松崎神社に参拝したと伝えられている。


平安後期

千田荘(現在の多古町)は上総下総両国の中心であったが、治承4年(1180年)に皇嘉門院判官代藤原親政(千田親政)が源頼朝に敗れ[注釈 1]、以後千葉氏の所領となった。


南北朝時代

文永の役の負傷がもとで肥前国小城郡で没した千葉頼胤に代わって 嫡男の宗胤九州に赴いた間に千葉氏の家督を弟の胤宗に横領されてしまった。千田荘を本拠とした宗胤の嫡男胤貞は、折りしも勃発した南北朝の戦いに際して北朝方について、南朝方についた胤宗の子貞胤と千葉氏の家督を賭けて争うが、貞胤が降伏した直後に自身が病没し宗家の地位を失った千田氏はその後衰退した。


室町時代

馬加康胤の裏切りに遭い、千田荘に逃れて再起を図った千葉氏18代当主・千葉胤宣康正元年8月12日1455年9月23日)に多古城の近くの阿弥陀堂で、胤宣の父・胤直8月15日9月26日)に東禅寺で、胤直の弟・胤賢9月7日10月17日)に小堤城(現在の横芝光町小堤)で自刃、千葉氏宗家の嫡流が滅亡した。千葉氏宗家に仕えていた飯篠家直は、この様を目の当たりにし武芸をもって武士として生きることに虚しさを覚えた。そして厳しい修行の末「兵法とは平和の法なり」との悟りを得、天真正伝香取神道流を創始したと言われる。


江戸時代

徳川家康江戸入府に伴い、保科正光多古に入部した(その後、松平(保科)家は高遠藩を経て子の正之会津藩主)。天領時代を経て、松平(久松)家嫡流の勝義が多古を領し、廃藩置県まで松平(久松)家の領地であった。江戸時代の中期には、豊作・無病息災・雨乞い等の願いを込め、八坂神社の祇園祭に演じられる民俗芸能のしいかご舞奉納されていたとされている[注釈 2]


沿革

1889年明治22年)4月1日 - 町村制施行に伴い、多古村、東条村、久賀村、中村、常磐村が発足。

1891年(明治24年)6月29日 - 多古村が町制施行し多古町(初代)となる。

1946年昭和21年)10月9日 - 成田鉄道多古線廃止


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:63 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef