外送理論
[Wikipedia|▼Menu]

外送理論(がいそうりろん、英:Emission theory, Extramission theory)とは、科学史の用語で、視覚論の類型の一つ。内送理論(: Intromission theory)と対になる用語。これらの用語は、古代ギリシアの影響の強かった地域や時代(古代ギリシア・ローマ、中世アラビア語圏、中世後半から近代初期の西欧)の視覚論や光学の歴史を論じるときに用いられることが多い。ただし、内送理論/外送理論以外の分類もしばしば用いられる[1]

内送理論は、外部から眼への流入物を受動的に受けとった結果として、視覚を説明する。現代の視覚論は、光の流入によって視覚を説明するので、この分類では内送理論である[2]

それに対して、眼から放たれる放出物に中心的な役割を担わせる様々な理論を、まとめて外送理論という[3]。例えばプトレマイオスの理論では、「視線」(英 Visual Ray)とよばれる光に似た射線が円錐状に眼から放出されるとする。一方、ストア派ガレノスは、神経系の情報伝達を担う「プネウマ」が眼から放出されるとする[4]。前者の「視線」は視覚対象まで届くが、後者は空気に働きかけ、あまり遠くまでは飛ばない。いずれの理論においても、最終的には視覚対象から眼に「色」が流入することで視覚が成立するとしている。

このように、同じく外送理論に分類されても、眼からの放出物の内容や働きは様々で、視る対象まで放出物が届くことは必ずしも必要とされない[5]。またほぼ全ての主要な理論は「内送」と「外送」の両方の要素を持ち[6]、「光」にもある一定の役割が与えられている。

古代ギリシアには、エウクレイデス(ユークリッド)、ヘロンプトレマイオスらの幾何学的な視覚論があったが[7]、それらはある種の外送理論に基づいていた[8][9]。彼らの理論は、測量や遠近法などの応用と結びついており[10]、「視線」を光に置きかえて解釈すれば、現代の幾何光学の理論と一致する部分も多い。また、上述のガレノスは、本格的な生理学や解剖学の知見を初めて視覚論に取り入れた。ガレノスやストア派の外送理論は、幾何学者のそれとは異なる点が多かったが、ガレノスは両者を対立させずに併用していた[11][12]

外送理論に対抗して、デモクリトスエピクロスなどの原子論者[13]、そしてアリストテレス[14]は、各々独自の内送理論を展開していた。しかし、どちらの理論も不合理な点があり、幾何学的な理論や解剖学などの個別的な学問分野との結びつきが弱く、現象の説明能力で劣った[15]。また後者は細部に具体性が欠けており[16]、アリストテレス派は現象の説明では外送理論に頼ることも多かった。

外送理論が優位な状況は中世に入っても続いた。現代の視覚論に繋がる、光の流入に基づく視覚論の端緒は、11世紀のイブン・ハイサムであった。彼はガレノスの解剖学やアリストテレスの感覚論も取り入れたが、特にプトレマイオスキンディーの幾何学的な外送理論に大きな影響をうけた。「光学」を意味する英語opticsの語源は、視覚の幾何学的な理論を意味するギリシア語 ta optika である。 外送理論は、光による視覚論と一致する結論を導く場合も多く、この後も数世紀にわたり両者は共存する[17]

また、外送理論は伝統的な「邪視」の説とも結びついた。
外送理論による視覚の仕組み

外送理論では、眼からの流出物が主要な役割を果たす。アプレイウス(紀元2世紀)は、『弁明』第15章に同時代の視覚論として原子論の他に、3種類の外送理論を挙げる[18]
眼からの放出物が視覚対象まで届き、その情報を獲得する。

眼からの放出物は、視覚対象と眼の間の空気(あるいは水)に作用し、媒質を変容させ、視覚対象からの像の流入を媒介させる。

プラトンの視覚論(後述)。

1の例としては、エウクレイデス(ユークリッド)やプトレマイオスなどの幾何的な理論家、ピタゴラス派[19]、そしてエンペドクレス[20]が挙げられる。眼から光線のような射線が放出されるが、それが対象に達するだけで視覚が成立するわけではなく、物体から流出する何か(プトレマイオスの場合は「色」)が眼に届いて視覚が成立するとする場合が多かった[21]エウクレイデスは細い射線(「視線」)が円錐状に放出するとし、「視線」と「視線」の間には隙間を設定して視覚の明瞭さの説明に用いたが[22]プトレマイオスは「視線」の間の隙間を認めない。

2の例としては、ストア派ガレノスの「プネウマ」の放出の理論がある。彼らの理論では、プネウマは空気などの媒質に作用し、媒質が眼の延長として感覚器官のように働くとする[4]。この変容した媒質は、対象物の像を運ぶ他、距離をも感じる力をもつ。例えば9世紀のガレノス派の医師フナイン・イブン・イスハークは2のタイプを支持して1のタイプを非とした。天体のような遠方に届く放出物を考えることは困難だからである[23]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:104 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef