外転
[Wikipedia|▼Menu]

音韻学
字音構造
声母 + 韻母 / 声調
韻母 (介音+韻腹+韻尾)
韻 (韻腹+韻尾/声調)
韻摂 (韻腹+韻尾)
声母: 五音 清濁 三十六字母
介音: 等呼 四呼
韻腹: 内外転 十六摂
韻尾: 陰声韻・陽声韻入声韻
声調: 四声八調 平仄 舒促
上古音
- 詩経音系 -
古無軽唇 古無舌上 古無正歯
中古音
- 切韻音系 -
広韻 平水韻 韻鏡
日本漢字音: 呉音 漢音
朝鮮漢字音
近古音
- 中原音韻音系 -
日本漢字音: 唐音
表音法
直音 反切 韻書 韻図
注音符号 ピンイン

内外転(ないがいてん)すなわち内転(ないてん)と外転(がいてん)とは中国語の伝統的な音韻学の用語であり、等韻図の各図はこのどちらかに属する。十六摂のそれぞれは内転か外転かのどちらかに属し、通常は音節主母音の種類の違いを意味していると解釈されているが、その意味するところは完全には判明していない。

日本漢字音においては「ア」「エ」がだいたい外転、「イ」「オ」「ウ」がだいたい内転である。
概要

十六摂のそれぞれを内転か外転かで分けると下の図のようになる(文献によって多少の違いがある)。

内転通止遇果宕曽流深
外転江蟹臻山效仮梗咸

内転・外転の意味を言語学的に解釈したものには主に2つの説がある。
内転は主母音が狭く(/?/ など)、外転は広い(/a/ など)とするもの
[1]

内転は主母音が短くて弱く、韻尾が長く強い。外転はその逆とするもの[2]

主母音の /a/ と /?/ の対立は現代中国語の韻母の体系にもはっきりあらわれており、この意味で内転と外転の区別は重要な概念である。

ただし、この言語学的な説明には問題点があり、臻摂(/?n/)が外転、果摂(/?/)と宕摂(/??/)が内転であるという事実を説明できないため、本来の韻図作者の意図はこれとは別であったのかもしれない。
脚注^ 羅常培 (1933). “釈内外転”. 中央研究院歴史語言研究所集刊 4-2. 
^ 趙元任 (1948). 湖北方言調査報告. 中央研究院歴史語言研究所専刊. 

関連文献

ョ惟勤 「中古の内・外」『中國語學』(pdf)〈中國語學72〉、1958年、pp11-13,19。

ョ惟勤 『中国音韻論集』 汲古書院〈ョ惟勤著作集 I〉、1989年。
「内転・外転について」・「中古中国語の内・外について」を含む

遠藤光暁 「三つの内外転」『中国音韻学論集』 白帝社、2001年、121-137頁。

この項目は、中国に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますP:中国/PJ:中国)。

この項目は、言語学に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますウィキポータル 言語学)。


更新日時:2015年8月7日(金)00:35
取得日時:2018/08/15 15:16


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:6191 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef