外蒙古
[Wikipedia|▼Menu]
外蒙古(青)と内蒙古(赤)

外蒙古(がいもうこ)は、北京を基準とする「内」「外」という語彙をもちいてモンゴルを南北に区分する分類法において、ゴビ砂漠の北側部分をさす呼称。19世紀後半、中国人が執筆した中国語文献において、外藩蒙古に分類されるモンゴル系諸侯のうち北元系の王公を区分するための概念として出現した。20世紀初頭以降、南北の位置関係を「内」「外」(または同義の訳語)で区分する用語は英語日本語等でも使用されるようになった(英語:Outer Mongolia、日本語:外蒙古・外蒙・外モンゴル)。モンゴルでは北京を基準とする「内」「外」の用語を嫌い、独立国であるモンゴル国、中国領の自治区である内蒙古自治区のいずれにおいても、「北」「南」を意味する「北モンゴル(アル・モンゴル)」、「南モンゴル(ウブル・モンゴル)」という用語が使用されている。
「外蒙古」の概念の出現と国際的拡散、概念の変遷
モンゴル諸侯のうち、
北元系諸侯を分類する概念「外蒙古」:清国において19世紀後半に成立した一部文献において、清国に服属する外藩蒙古に属する諸部族・諸侯のうち、北元系の諸侯をゴビ砂漠を境界として南北に大別し、北方に位置するハルハの諸部族・諸侯に対して使用された呼称。清朝自身が法制上の区分に使用した概念ではない[1]

モンゴル北部を実効支配した歴代政権に対する通称「外蒙古」、「外蒙」:中国日本等の漢字圏諸国において、1911年に清朝から独立を宣言したボグド・ハーン政権、これにかわった人民革命党政権など、ハルハ4部を中核とする北部モンゴルを実効支配したモンゴルの歴代政権に対し、通称として、かつてひろく使用されていた呼称。この概念に対する英語の呼称はOuter Mongolia 。

歴史上の地域概念「外モンゴル」:東洋史学、モンゴル史等の分野の研究者により、歴史上の地理的名称として、清朝時代初期からの通時的な地理的名称として、北部モンゴルに対して使用される呼称。対応する概念は中国語では外蒙古、英語ではOuter Mongolia 等と呼称される。昭和初期までは日本でも「外蒙古」「外蒙」という漢字表記が主に使用された。「中国人による伝統的な区分」として認識されている[2]


外藩蒙古 - 清朝に服属した全モンゴルの諸侯に対する呼称。皇帝に直属する内属蒙古(チャハル部トゥメト部の2部)と八旗蒙古は含まれない。

蒙古 - 中華民国実効支配できない北部モンゴルに対して与えた、中国の行政区画としての呼称。

ボグド・ハーン政権 - 1911年に清朝から独立を宣言して北部モンゴルを実効支配した政権

モンゴル人民共和国 - ボグト・ハーン政権を継承して成立した人民革命党政権による国号

モンゴル国 - モンゴル人民共和国が1992年に改編されて成立した国家

清朝期に出現した「外蒙古」の概念

モンゴルの歴史モンゴルの歴史
モンゴル高原
??葷粥山戎

月氏匈奴東胡
南匈奴
丁零鮮卑
高車柔然
鉄勒突厥
 東突厥
回鶻
黠戛斯達靼契丹
ナイマンケレイト大遼
(乃蛮)(客烈亦)モンゴル
モンゴル帝国
大元嶺北行省


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:46 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef