外苑前駅
[Wikipedia|▼Menu]

外苑前駅
3番出入口(2018年10月)
がいえんまえ
Gaiemmae

◄G 02 表参道 (0.7 km) (0.7 km) 青山一丁目 G 04►

所在地東京都港区北青山二丁目7-16[1].mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯35度40分14秒 東経139度43分4.3秒 / 北緯35.67056度 東経139.717861度 / 35.67056; 139.717861座標: 北緯35度40分14秒 東経139度43分4.3秒 / 北緯35.67056度 東経139.717861度 / 35.67056; 139.717861
駅番号G03
所属事業者東京地下鉄(東京メトロ)
所属路線●銀座線
キロ程12.3 km(浅草起点)
電報略号カイ
駅構造地下駅
ホーム2面2線
乗降人員
-統計年度-[メトロ 1]64,750人/日
-2022年-
開業年月日1938年昭和13年)11月18日[1]
テンプレートを表示

外苑前駅(がいえんまええき)は、東京都港区北青山二丁目にある、東京地下鉄(東京メトロ)銀座線である。駅番号はG 03。
歴史

1938年昭和13年)11月18日東京高速鉄道の青山六丁目(現:表参道)- 虎ノ門間開業により青山四丁目駅(あおやまよんちょうめえき)として設置[1]

1939年(昭和14年)9月16日:外苑前駅に改称。

1941年(昭和16年)9月1日陸上交通事業調整法により東京高速鉄道が帝都高速度交通営団(営団地下鉄)へ統合され、営団地下鉄の駅となる。

1954年(昭和29年)8月27日:駅拡張工事が決定[2]

1955年(昭和30年)5月1日:銀座線輸送力増強に伴い運行開始となった4両編成の浅草方1両を締切扱いとする[2]

1957年(昭和32年)7月1日:ホームが6両対応に延長され締切扱いがなくなる[3]

1995年平成7年)7月:ホーム・コンコースの拡幅と改札口・出入口の新設等の駅改良工事に着手[4][5]

1999年(平成11年)10月8日:改良工事完成により外苑いちょう並木方面改札口及び4番(現・4a番)出入口の供用開始[5]

2001年(平成13年)1月:駅改良工事が終了。総工費約45億7000万円[4]

2004年(平成16年)4月1日:営団地下鉄の民営化に伴い、東京地下鉄(東京メトロ)に継承される[6]

2007年(平成19年)3月18日ICカードPASMO」の利用が可能となる[7]

2018年(平成30年)8月22日発車メロディが導入される。



次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:41 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef