外為法
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は特に記述がない限り、日本国内の法令について解説しています。また最新の法令改正を反映していない場合があります。ご自身が現実に遭遇した事件については法律関連の専門家にご相談ください。免責事項もお読みください。

外国為替及び外国貿易法

日本の法令
通称・略称外為法、外国為替法
法令番号昭和24年法律第228号
種類経済法
効力現行法
成立1949年11月30日
公布1949年12月1日
施行1950年6月30日
所管財務省経済産業省
主な内容外国為替・外国貿易について
関連法令外国為替令・対内直接投資に関する政令・輸出貿易管理令・輸入貿易管理令など
制定時題名外国為替及び外国貿易管理法
条文リンク外国為替及び外国貿易法 - e-Gov法令検索
テンプレートを表示

外国為替及び外国貿易法(がいこくかわせおよびがいこくぼうえきほう)は、外国為替や外国貿易など、日本と外国との間の資金や財・サービスの移動や外貨建て取引を規制する日本法律である[1]

法令番号は昭和24年法律第228号、1949年(昭和24年)12月1日公布された。略称は外為法(がいためほう)。「為替(かわせ)」は熟字訓であり、「為」に「かわ」や「か」の読みを当てることは出来ないため、「がいためほう」と略して呼ばれる。

財務省経済産業省が共同して所管し、日本銀行がその事務の一部を担う[1]
構成

第1章 - 総則(第1条~第9条)

第2章 - 我が国の平和及び安全の維持のための措置(第10条~第15条)

第3章 - 支払等(第16条~第19条)

第4章 - 資本取引等(第20条~第25条の2)

第25条(役務取引等)


第5章 - 対内直接投資等(第26条~第46条)

第6章 - 外国貿易(第47条~第54条)

第48条(輸出の許可等)


第6章の2 - 報告等(第55条~第55条の9)

第6章の3 - 輸出者等遵守基準(第55条の10―第55条の12)

第7章 - 行政手続法との関係(第55条の13)

(行政手続法 の適用除外)

第55条の13
第25条第1項、同条第2項若しくは第3項の規定に基づく命令若しくは同条第4項又は第48条第1項若しくは第2項の規定に基づく命令の規定による許可又はその取消しについては、行政手続法 (平成5年法律第88号)第2章 及び第3章 の規定は、適用しない。

第7章の2 - 審査請求(第56条~第64条)

第8章 - 雑則(第65条~第69条の5)

第9章 - 罰則(第69条の6~第73条)

附則

歴史1964年(昭和39年)、IMF8条国移行に伴う外為法改正について、通商産業大臣閣議を求めることに関する通商産業省の決裁文書。

1931年:金輸出再禁止(金本位制停止)、金兌換停止

1932年:資本逃避防止法制定

1933年:外国為替管理法制定(「外国為替銀行制度」)の導入)[2]

1936年:大蔵省令により貿易為替管理を開始

1941年:外国為替管理法改正(戦時体制へ移行)

1949年:外国為替及び外国貿易管理法(外為法)並びに「外資に関する法律」(外資法)の題名のもと制定された。

「対外取引原則禁止」の建前のもと[3]、その名のとおり外国為替と外国貿易を厳しく管理するために制定された。



1980年:対外取引を原則自由とする体系に改められた[3]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:22 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef