外法
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、仏教用語について説明しています。魚については「ゲホウ」を、建築物や容器などの外寸を意味する「そとのり」については「外寸」をご覧ください。

外法(げほう)は、仏教である仏法(内法)に対し、それ以外の法のこと。つまり、仏教以外の宗教、仏教から見た異教のこと。外道(げどう)に近い意味を持つ。

ただし、外道とは違い、魔法魔術妖術といった意味あいも持つ。

外法(魔法)を使う者という意味で、天狗を外法様と呼ぶ。

人の髑髏を使った妖術とされることもあり、これに使われる髑髏を外法頭(げほうあたま、げほうがしら)と呼ぶ。また、口寄せ等に使われる人形を外法仏(げほうぼとけ、仏は仏像の意)と呼ぶ。
脚注
参考文献

根岸鎮衛 『耳嚢』全3冊 長谷川強校注、岩波書店岩波文庫〉、1991年。 - 江戸時代の随筆。外法についての逸話を収録。


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:2151 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef