外来語
[Wikipedia|▼Menu]

外来語(がいらいご)は、広義の意味としては他の言語から借用され、自国語と同様に使用するようになった語(借用語)を指し、狭義の意味としてはその中から、主として欧米諸国から入ってきた語(広義から、漢語を除いた言葉。洋語や横文字とも呼ばれる)を指す[1]。また狭義の場合、カタカナで表記することが多いことからカタカナ語(この表記は適切ではない、理由は後述)とも呼ばれる。
外来語と借用語の違い「借用語」も参照

現代言語学辞典によると、

外来語は「外国語アクセントをほぼそのままの形で取り入れたもの」となっており、

借用語は「自国語音韻体系に合うように変形して取り入れたもの」となっている。

しかし、実際には音声形に変形が見られるかどうかとは関わりなく、外来語は外国語からとりいれられて日本語として定着したものを外来語と総称することが多い[2]

または、外来語を洋語(西洋の諸語から取り入れた語)の意味として、そこに漢語などを含むものを借用語として表すものもある。さらには、「葡萄酒」や「」などの翻訳借用語を含みうる点で借用語を外来語の上位概念と捉える人もいる[2]。他には、外来語≒借用語とし、狭義の外来語には西欧語由来の洋語、広義の外来語にはそれに漢語を含むものとして扱っているものもある[3]

日本大百科全書では、他の言語あるいは、方言から借り入れた(借用した)語を借用語とし、その中で、他の言語からの場合は外来語とも言われるとしている[4]


総じて「外来語」と「借用語」との違いは人によって異なり、曖昧なものとなっている。
カタカナ語

外来語はカタカナ語として表記される場合があるが、カタカナ語は「日本語の文章の中でカタカナで表示される言葉」とされ[5][6]、カタカナ語は外来語(借用語)の他に、和製英語ノートパソコンヴァージンロード等)、略語エアコンリモコン等)、特別な事情があってわざとカタカナ表記する言葉(和名のカタカナ表記ヒロシマナガサキ等)[7]も含む。そのため、人によって扱いが異なるが(外来語=カタカナ語としているものも存在する[8])、外来語とカタカナ語の意味の違いは鮮明で両者は大きく異なる[1]
種類.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この節には独自研究が含まれているおそれがあります。問題箇所を検証出典を追加して、記事の改善にご協力ください。議論はノートを参照してください。(2012年1月)

中国語サンスクリットなどの中国経由で入ってきた漢字を用いた語は漢語と呼んで区別し外来語に含めない。洋語のほか、アジアなど欧米以外の諸言語から入った語も外来語とされる。たとえ中国語から取り入れた語であっても、現代中国語音や現代広東語などの方言音による面子(メンツ)やワンタンなどは外来語に含まれる。ただし借用の時期が古い「馬(うま)」や「梅(うめ)」などは漢語でも外来語でもなく和語大和言葉)に分類される。古い朝鮮語との類似が指摘される「カササギ」、「(てら)」などの語は仮に借用語であったとしても外来語には含めない。アイヌ語ニヴフ語のように日本またはかつて日本の支配が及んだ地域に土着する少数民族の言語由来の単語は外来語に含めないことも多い。なお、アイヌ語由来の語としては「ラッコ」「トナカイ」、ニヴフ語由来の語としては「クズリ」などが挙げられる。英語などの音訳に漢字を当てたものは一般に外来語と見なされない。画廊 (gallery)、簿記(bookkeeping、あるいはbookingという説も)などがある。また、日本語に入った年代の古い語や日本人生活文化に深く浸透したものを指す語の一部(「タバコ」「イクラ」「ルイベ」など)も外来語と認識されないことが多い。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:66 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef