外村繁
[Wikipedia|▼Menu]

外村 繁
(とのむら しげる)
第1回芥川賞の候補となった外村
1935年(昭和10年)、満32歳のとき
誕生外村 茂(とのむら しげる)
1902年12月23日
滋賀県神崎郡南五個荘村
死没 (1961-07-28) 1961年7月28日(58歳没)
東京都文京区湯島
墓地石馬寺
職業小説家
言語日本語
国籍 日本
教育経済学士東京帝国大学
最終学歴東京帝国大学経済学部卒業
活動期間1933年 - 1961年
ジャンル私小説
代表作『草筏』(1938年)
『筏』(1956年)
『花筏』(1957-58年)
『落日の光景』(1960年)
『澪標』(1960年)
主な受賞歴池谷信三郎賞(1938年)
野間文芸賞(1956年)
読売文学賞(1961年)
デビュー作『鵜の物語』(1933年)
配偶者八木下とく子(1933年[1] - 1948年)
金子てい(1950年 - 1961年)
子供4男1女
影響を与えたもの

辻亮一

ウィキポータル 文学
テンプレートを表示

外村 繁(とのむら しげる、1902年明治35年〉12月23日 - 1961年昭和36年〉7月28日)は、日本小説家。本名は外村 茂(とのむら しげる)。東京帝国大学経済学部卒。出自である近江商人の世界を客観的に描いた『草筏』で注目され、『筏』『花筏』と共に長編三部作を成して高く評価された。『落日の光景』『澪標』は私小説の極致と評される。
来歴

滋賀県神崎郡南五個荘村金堂(現・東近江市五個荘金堂町)出身。金堂は近世から近代にかけて近江商人発祥地として栄えた土地である。外村家も江戸時代から代々続く木綿問屋で、茂は外村吉太郎の三男として生まれ、保守的な環境で育つ。滋賀県立膳所中学校卒業。第三高等学校文科甲類卒業。東京帝国大学経済学部卒業(本人は文学部志望であったが、親の意向で経済学部に進学していた)。

大学在学中の1925年(大正14年)1月、第三高等学校時代から「三高劇研究会」で親交のあった梶井基次郎中谷孝雄らと同人誌『青空』を創刊した[2]。11月に川端康成の同人誌『文藝時代』から文芸時評を依頼されて寄稿するが、名前を誤植され「外村繁」と印刷されたため、以後それを筆名とした[3]

大学卒業後、父親が急逝したため家業を継ぐが、やがて弟に家業を譲り、1933年(昭和8年)に阿佐谷へ移って小説家として再出発、「阿佐ヶ谷文士村」に入った。『鵜の物語』を発表。中谷の紹介で『麒麟』同人となる。

1935年(昭和10年)、当時連載途中だった『草筏』で第1回芥川龍之介賞候補となる。『草筏』は1938年(昭和13年)に完結し、第5回池谷信三郎賞を受賞。また、『草筏』完結時に再び第8回芥川龍之介賞予選候補となるが、先に池谷信三郎賞受賞が決定したことも影響し、受賞することはなかった。

戦後『筏』と『花筏』を発表し、『草筏』とともに「筏三部作」と呼ばれるようになる。『筏』で1956年(昭和31年)の第9回野間文芸賞を受賞したほか、1961年(昭和36年)には『澪標』で第12回読売文学賞を受賞している。

また、1949年(昭和24年)に同郷の辻亮一から「異邦人」を見せられた際、『新小説』に同作を掲載するよう推薦した。外村の推薦により「異邦人」は『新小説』に掲載され、翌年、同作によって辻は芥川龍之介賞を受賞している。

1961年(昭和36年)7月28日、上顎癌のため東京医科歯科大学医学部附属病院で死去[4]
家族

最初の妻である八木下とく子とは、帝大在学中の1924年(大正13年)春に、とく子が女給をしていた六本木のカフェーで知り合い、親からの勘当状態のなかで同棲生活を送っていた[5][2]。その後とく子は、心臓病と戦中戦後の栄養失調によって1948年(昭和23年)に死去。

1950年(昭和25年)に文部省職員の金子てい(貞子)と再婚するが、1957年(昭和32年)に外村が、1960年(昭和35年)にていが相次いでと診断され、夫婦で闘病生活を送った。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:25 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef