外材
[Wikipedia|▼Menu]

外材(がいざい)は、日本における輸入木材の総称。対語は国産材。
概要

日本は、アメリカ合衆国カナダ(2国からの木材を米材という)、中華人民共和国(中国材)、東南アジア諸国(南洋材)、フィンランドスウェーデン(北欧材)、ニュージーランド(ニュージーランド材)、ロシア北洋材)などから、多くの木材を輸入している。

近年、木材輸入は減少傾向にある。

平成21年度の金額ベース(林野庁調べ)の上位3カ国は、
中国:1,257 億円

マレーシア:958億円

カナダ:801億円

平成17年度の金額ベース(林野庁調べ)の上位3カ国は、
カナダ:1,478 億円

インドネシア:1,310億円

アメリカ合衆国:1,150億円

であった。
主な樹種

ベイマツ

ベイツガ

ラワン

チーク

黒檀

ユーカリ

カラマツ

エゾマツ

モミ

トウヒ

外材を扱う主な海外企業

ウェアーハウザー(アメリカ)

アルカイム(ロシア)

アラウコ(チリ)

関連項目

森林管理協議会

森林認証制度

舶来品

参考文献・外部リンク

輸入木材について(東京木材問屋協会)

輸入木材の歴史、構造変化について(東京木材問屋協会)

林野庁ホームページ


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:3691 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef