外所地震
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、1662年に日向灘で発生した地震について説明しています。

日向灘で発生する地震全般については「日向灘地震」をご覧ください。

.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事には参考文献外部リンクの一覧が含まれていますが、脚注によって参照されておらず、情報源が不明瞭です。脚注を導入して、記事の信頼性向上にご協力ください。(2018年1月)

外所地震
震度分布
.mw-parser-output .locmap .od{position:absolute}.mw-parser-output .locmap .id{position:absolute;line-height:0}.mw-parser-output .locmap .l0{font-size:0;position:absolute}.mw-parser-output .locmap .pv{line-height:110%;position:absolute;text-align:center}.mw-parser-output .locmap .pl{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:right}.mw-parser-output .locmap .pr{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:left}.mw-parser-output .locmap .pv>div{display:inline;padding:1px}.mw-parser-output .locmap .pl>div{display:inline;padding:1px;float:right}.mw-parser-output .locmap .pr>div{display:inline;padding:1px;float:left}
震央
本震
発生日1662年10月31日
震央 日本 日向灘
座標.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯31度42分 東経132度00分 / 北緯31.7度 東経132.0度 / 31.7; 132.0座標: 北緯31度42分 東経132度00分 / 北緯31.7度 東経132.0度 / 31.7; 132.0[1]
規模   マグニチュード7.6 - 7.9?
最大震度   震度6強:宮崎市
津波4‐5m
地震の種類海溝型地震
被害
死傷者数死者200人
被害地域宮崎市木花地区を中心に、宮崎県沿岸部ほぼ全域。

プロジェクト:地球科学
プロジェクト:災害
テンプレートを表示

外所地震(とんどころじしん/とんところじしん)とは、1662年10月31日寛文2年9月20日)未明に日向灘沖(北緯31.7度・東経132度)で発生したマグニチュード7.6?7.9[2]、津波マグニチュード Mt 7.7[3]地震最大震度は6強(推定)。

有史以来最大規模の日向灘地震である。1662年日向灘地震とも呼ばれる。
概要

日向国大隅国(現在の宮崎県・鹿児島県大隅半島)、特に飫肥藩領(現・宮崎市木花地区)を中心に被害が及んだ。

宮崎県の大部分で震度5以上の揺れがあったと推定されており、佐土原藩領(現・宮崎市佐土原町)で6強、延岡藩領(現・延岡市)で5強とされている。津波は延岡から大隅半島(特に宮崎市木花地区)を襲い、高さは宮崎市付近で4 - 10m[2]、延岡市付近で3 - 4m、志布志湾付近で2 - 3mと推定されている。

死者200人(宮崎県大百科事典による。資料によっては多数とされる)、家屋損害が約3,800世帯、7つの村が水没したとされる。

地震により正連寺平野一帯(JR日南線運動公園駅付近)は水没し入り江と化した(1820年代までに開拓されている)。清武川は地震の影響で入り江へ注ぐようになり、入り江が埋め立てられた後も加江田川へ合流していた。現在のように清武川が日向灘へ注ぐようになったのは1950年代前半のことである。
供養碑50年ごとに建立される供養碑(宮崎市熊野、国道220号と県道367号の交点付近)

宮崎市木花地区の島山集落では50年ごとに供養祭が行われており、そのたびに供養碑が建立されている。

3基目は文化5年(1805年)、4基目は文久2年(1862年)、5基目には大正14年(1925年)、6基目には昭和32年(1957年)、7基目は平成19年(2007年)に建立された。1基目と2基目は破壊されており文字を読み取ることができない。
脚注[脚注の使い方]^ “日本付近の主な被害地震”. 日本地震学会. 2021年7月8日閲覧。
^ a b Kei Ioki; Yusuke Yamashita; Yoshihiro Kase (2022). “Effects of the Tsunami Generated by the 1662 Hyuga-Nada Earthquake off Miyazaki Prefecture, Japan”. Pure and Applied Geophysics. doi:10.1007/s00024-022-03198-3. 
^ 阿部勝征、「遡上高を用いた津波マグニチュードMtの決定 -歴史津波への応用-」 地震 第2輯 1999年 52巻 3号 p.369-377, doi:10.4294/zisin1948.52.3_369

参考文献

日向灘および南西諸島海溝周辺の地震活動の長期評価について
- 地震調査研究推進本部

三好利奄「外所地震」『宮崎県大百科事典』 宮崎日日新聞社、1983年、660頁。

「 ⇒災害への備え、あなたは大丈夫ですか? - 今月の特集」『県広報みやざき』 宮崎県、2005年2月号。

『 ⇒宮崎県における災害文化の伝承』宮崎県土木部、2006年。

『350回忌の供養祭 大地震の記憶受け継ぐ』 宮崎日日新聞、2007年9月15日。

『 ⇒【県内】外所地震 350回忌供養祭テレビ宮崎、2007年9月15日。

岡本正「10月31日「とんところ大地震」発災日―50年ごとの供養碑が日向灘地震(1662年)を伝承する」2015年10月29日

関連項目

日向灘地震

南海トラフ

東海・東南海・南海連動型地震

東海地震

東南海地震

南海地震


日本の地震年表

宮崎県










南海トラフ巨大地震
歴史地震

684年白鳳地震 - 887年仁和地震 - 1096年永長地震 - 1361年正平地震 - 1498年明応地震 - 1707年宝永地震 - 1854年安政東海地震1854年安政南海地震 - 1944年東南海地震1946年南海地震
日向灘地震


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:27 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef