外国語の日本語表記
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

ウィキペディアにおける外来語の表記法については、「Wikipedia:外来語表記法」をご覧ください。
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事には複数の問題があります。改善やノートページでの議論にご協力ください。

出典がまったく示されていないか不十分です。内容に関する文献や情報源が必要です。(2012年6月)


独自研究が含まれているおそれがあります。(2012年6月)
出典検索?: "外国語の日本語表記" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL

外国語の日本語表記(がいこくごのにほんごひょうき)では、外国語日本語のシステムである漢字および仮名転写する際の一般的な方法を述べ、また、代表的な表記の揺れについて解説する。本項の目的はそれぞれの外国語の解説ではない。また、日本語表記に関する啓蒙・規範作りを目的とするものでもない。過去および現在日本語の両方を話す人たちの間で通用してきた日本語表記を整理して示すことにある。

なお、本項によってウィキペディアにおけるそれぞれの外国語を起源とする単語の表記方法を規定するものではない。
総論

日本語は元来文字を持たない言語であった。百済から日本に漢字が伝わると表音的に用いられるようになり、漢字音を日本語および中国語以外の外国語にあて表記することが行われた。上代日本語の転写に漢字を用いた代表的な例として万葉仮名が挙げられる。またインドから伝来した語(ほとんどは仏教用語である)は、中国で漢字により音訳されたものが日本でもそのまま踏襲された。そのような語の例として、仏陀阿羅漢、また仏教関係の人名などがある。

日本が交渉をもった国はながらく漢字文化圏の民族にのみ限られていたため、全般に中国語での漢字表記を踏襲する事が行われ、外国語の日本語表記は日本語の問題としてほぼ注目されずに来た。状況が変わるのは、16世紀ポルトガル人が来航し、ヨーロッパ文明と接触することが始まってからである。すでに表音文字として確立した仮名をもっていた日本では、ヨーロッパ起源の言葉を仮名で転写することが行われた。そのような語の例として、タバコジャガタラジャカルタ)、デウス、ハライソ(paraiso、天国)などがある。これは完全な転写ではなく、当時日本語で使われなかった P 音をは行音(当時は唇音を表した)に当てるなどの現象が行われた。この時代の文献をみると、外国語の転写には必ずしも現在のようにカタカナが使われたわけではなく、むしろ平仮名が多く使われる傾向があった。また漢字の音を借りた当てはめがあまりなかったことも特筆される。とはいえオランダに対する和蘭などの例もあり、またタバコに対する煙草などのように完全に意味のみに着目した、転写以外の表記法の適応も行われた。

その後鎖国が行われ外国語文化の流入は少なくなったが、蘭学などを通じて主にオランダ語を中心として外国語の単語の流入は続いた。しかし外国語の日本語表記が大きな関心を呼ぶのは幕末に開国して以後のことである。現在の外国語の日本語表記の慣習は、ほぼこの幕末の開国時から明治初期に確立している。このときの転写法は、外国語の固有音に配慮しつつ日本語の固有な音に置き換えることを主流とした。

その後、特に第二次世界大戦以後、英語文化の大きな影響を受け、また英語をはじめとする外国語学習が一部知識人だけでなく一般に普及した事により、原語音に忠実な表記が次第に広く浸透しつつある。しかし教科書や新聞など多くの人が読むことを前提とするものでは、現在も日本語に固有な音を重視する転写法が行われている。

長音については、2008年までの日本工業規格(JIS Z8301)では三文字以上の長音符号を省略するとしていたが、2019年のJIS Z8301では、この規定を廃止し、文化庁の国語表記の基準(原則として長音符号は省略しない)を準用するとした事例がある。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:30 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef