外国為替先物取引
[Wikipedia|▼Menu]

外国為替

為替相場
為替バンド
為替レート
外国為替制度
固定相場制
変動相場制
連動相場制

市場
外国為替市場
外国為替先物市場
リテール外国為替市場

商品
通貨
為替フューチャー
為替フォワード
ノンデリバラブル・フォワード
為替スワップ
通貨スワップ
為替オプション

歴史的協定
ブレトン・ウッズ会議
スミソニアン協定
プラザ合意
ルーブル合意

関連項目
外貨交換所
外貨為替市場介入

外国為替先物取引(がいこくかわせさきものとりひき, 為替フューチャー, : FX futures)または通貨先物取引(つうかさきものとりひき, : currency futures)[1]は、外国為替先物取引 (フューチャー取引)。

外国為替先物取引は、取引所(市場)で行う定型的な取引で、受渡日 (: delivery date) や取引単位が決まっている。また、証拠金取引の先物取引であるため、レバレッジをかけられるほか、売りポジションから始めることもできる。

外国為替先物の取引所は日本にはなく、米国のシカゴ・マーカンタイル取引所 (CME) などで扱われている[2]。限月は基本的には 3・6・9・12月だが、一部は毎月設定されているものの、3・6・9・12月に出来高は集中している。
沿革

1971年12月にシカゴ・マーカンタイル取引所は国際金融市場 (IMM: International Monetary Market) という部署を作り、1972年5月16日より外国為替先物の取り扱いを開始した[3][4]ブレトン・ウッズ体制が終了し、1971年12月のスミソニアン協定により為替相場が変化するようになり、1973年より固定相場制から変動相場制に移行した時代である。IMM という部署は1986年に廃止された[5]

米国商品先物取引委員会 (CFTC) は、毎週火曜日の取引終了後の建て玉数を集計して金曜日15時30分 (東部標準時) に公表している[6]。その中のシカゴ筋ポジションと呼ばれる大口投資家(Reportable Positions)の非商業(Non-Commercial)つまり投機筋の建て玉の変化が注目される[7][8]
用語

満期日 (: maturity date) にあたる 3・6・9・12月の第3水曜日は、IMMデート (IMM date) と呼ばれる[9]

日本では現在でも、歴史的経緯から、シカゴ・マーカンタイル取引所の外国為替先物は IMM通貨先物、上場されている外国為替先物のポジション (建て玉) の残高は IMMポジションと呼ばれる。
用途
ヘッジ

投資家は、先物取引 (フューチャー) を、為替リスクへのヘッジとして利用できる。

外国為替先物取引は「受渡日まで通貨 A を借り、通貨 A から通貨 B に両替し、清算日まで通貨 B を貸し出す」金融商品。「受渡日に通貨 A を支払通貨 B が手に入る」ので、通貨 B の為替予約となっている。為替変動リスクへのヘッジとして利用でき、ポジションを持った後に発生するスワップポイントの不確実性もヘッジできる。

リテールFXは外国為替証拠金取引であり為替変動リスクへのヘッジとして利用できるが、ポジションを持った後に発生するスワップポイントの不確実性はヘッジできない。

なお、金利の不確実性だけをヘッジする取引として金利先物取引がある。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:23 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef