外務卿
[Wikipedia|▼Menu]

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。
出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(2014年1月)

日本
外務大臣
Minister for Foreign Affairs
外務省紋章
日本国政府
現職者
河野太郎(第146代)
就任日 2017年平成29年)11月1日
任命者内閣総理大臣
安倍晋三
初代井上馨
創設1885年明治18年)12月22日
ウェブサイト外務省:外務大臣
外務省庁舎

外務大臣(がいむだいじん、英語: Minister for Foreign Affairs)は、日本外務省の長たる国務大臣

略称は外相(がいしょう)。現職は河野太郎第146代)。
目次

1 概要

2 歴代大臣[2]

2.1 内閣制以前

2.2 内閣制施行以後


3 脚注

4 関連項目

5 外部リンク

概要

外務大臣は、内閣総理大臣を別とすれば、1885年明治18年)の内閣制度発足から名称が変更されていない唯一の国務大臣である。近代日本の外務大臣は、草創期を除けば職業外交官出身者がほとんどであり、例外は後藤新平の他、数人の軍人があるのみである。その傾向は第二次世界大戦後も続いたが、石橋内閣1956年昭和31年)に岸信介が外務大臣となって以降は、一転政党人にとっての重要ポストとなり、以後現在に至るまで、外務官僚出身の外務大臣は出ていない。戦後非議員が外務大臣に就任した例としては大来佐武郎川口順子の2名のケースがある。

現在に至るまで、最年少の外相は加藤高明の40歳、戦後では玄葉光一郎の47歳3か月。初就任時最年長は宇垣一成の69歳9か月、戦後では櫻内義雄の69歳6か月(首相等の臨時代理を除く)。

内閣制度発足後の在職期間最長は内田康哉の7年5か月、戦後は内閣総理大臣兼摂を含めると吉田茂の5年2か月、外務大臣専任としては、岸田文雄の4年7か月[1]である。

田中角栄は外務大臣を大蔵大臣自由民主党幹事長などと並んで「総理総裁たる者が経験しておくべき重要ポストの一つ」に挙げている(田中を含む「三角大福」は田中以外すべて外相経験があり、田中も幹事長・蔵相などを経験している)。
歴代大臣[2]
臨時代理は、大臣不在の場合のみ記載し、海外出張時等の一時不在代理は記載しない。

兼任は、他の大臣が同時に務めることをいい、臨時代理とは異なる。

同一代数で複数の就任日の記載があるもの(内閣改造等による)について、2度目以降に関しては辞令は出されていない(再任でなく留任扱い)。

内閣制以前

外国事務総裁
代氏名就任日出身等
仁和寺宮嘉彰親王慶応4年1月9日
(1868年2月2日)皇族
外国事務総督
代氏名就任日出身等

山階宮晃親王慶応4年1月17日
(1868年2月10日)皇族
三条実美公家
伊達宗城宇和島藩
東久世通禧公家
澤宣嘉慶応4年1月25日
(1868年2月18日)旧公家
外国事務局督
代氏名就任日出身等
‐山階宮晃親王慶応4年2月20日
(1868年3月13日)皇族
外国官知事
代氏名就任日出身等
-伊達宗城慶応4年4月21日
(1868年6月11日)宇和島藩
澤宣嘉明治2年6月26日
(1869年8月3日)公家
外務卿
代氏名就任日出身等
1澤宣嘉明治2年7月8日
(1869年8月15日)華族
2岩倉具視明治4年7月14日
(1871年8月29日)華族、大納言
3副島種臣明治4年11月4日
(1871年12月15日)旧佐賀藩
外務事務総裁
代氏名就任日出身等
3副島種臣1873年(明治6年)10月13日旧佐賀藩士
外務卿
代氏名就任日出身等
4寺島宗則1873年(明治6年)10月28日幕臣
5井上馨1879年(明治12年)9月10日長州藩

内閣制施行以後

外務大臣(太政官達第69号)
代氏名内閣就任日出身等
5井上馨
第1次伊藤内閣1885年(明治18年)12月22日旧長州藩
6伊藤博文1887年(明治20年)9月17日
※臨時兼任旧長州藩
7大隈重信1888年(明治21年)2月1日立憲改進党
黒田内閣1888年(明治21年)4月30日
8青木周蔵第1次山縣内閣1889年(明治22年)12月24日外務省
第1次松方内閣1891年(明治24年)5月6日
9榎本武揚1891年(明治24年)5月29日旧幕臣
10陸奥宗光第2次伊藤内閣1892年(明治25年)8月8日紀州藩
11西園寺公望1896年(明治29年)5月30日
文部大臣兼任旧公家
第2次松方内閣1896年(明治29年)9月18日
※文部大臣兼任
12大隈重信1896年(明治29年)9月22日進歩党
13西徳二郎1897年(明治30年)11月6日外務省
第3次伊藤内閣1898年(明治31年)1月12日
外務大臣(外務省官制(明治31年勅令第258号))
代氏名内閣就任日出身等
14大隈重信第1次大隈内閣1898年(明治31年)6月30日
内閣総理大臣兼任憲政党
15青木周蔵第2次山縣内閣1898年(明治31年)11月8日外務省
16加藤高明第4次伊藤内閣1900年(明治33年)10月19日外務省
17曾禰荒助第1次桂内閣1901年(明治34年)6月2日
※臨時兼任
大蔵大臣兼任旧長州藩
18小村壽太郎1901年(明治34年)9月21日外務省
19加藤高明第1次西園寺内閣1906年(明治39年)1月7日外務省
20西園寺公望1906年(明治39年)3月3日
※臨時兼任
※内閣総理大臣兼任
文部大臣兼任(‐1906年3月27日)立憲政友会
21林董1906年(明治39年)5月19日旧幕臣
22寺内正毅第2次桂内閣1908年(明治41年)7月14日
※臨時兼任
※陸軍大臣兼任陸軍
23小村壽太郎1908年(明治41年)8月27日外務省
24内田康哉第2次西園寺内閣1911年(明治44年)8月30日外務省
25桂太郎第3次桂内閣1912年大正元年)12月21日
※内閣総理大臣兼任陸軍
26加藤高明1913年(大正2年)1月29日外務省
27牧野伸顕第1次山本内閣1913年(大正2年)2月20日外務省
28加藤高明第2次大隈内閣1914年(大正3年)4月16日外務省
29大隈重信1915年(大正4年)8月10日
※内閣総理大臣兼任大隈伯後援会
30石井菊次郎1915年(大正4年)10月13日外務省
31寺内正毅寺内内閣1916年(大正5年)10月9日
※臨時兼任
※内閣総理大臣・大蔵大臣兼任陸軍
32本野一郎1916年(大正5年)11月21日外務省
33後藤新平1918年(大正7年)4月23日内務省
34内田康哉原内閣1918年(大正7年)9月29日
※内閣総理大臣臨時兼任(1921年11月4日-)外務省
高橋内閣1921年(大正10年)11月13日
加藤友三郎内閣1922年(大正11年)6月12日
※内閣総理大臣臨時兼任(1923年8月25日-)
35山本権兵衛第2次山本内閣1923年(大正12年)9月2日
※内閣総理大臣兼任海軍
36伊集院彦吉1923年(大正12年)9月19日外務省
37松井慶四郎清浦内閣1924年(大正13年)1月7日外務省
38幣原喜重郎加藤高明内閣1924年(大正13年)6月11日外務省
第1次若槻内閣1926年(大正15年)1月30日
39田中義一田中義一内閣1927年昭和2年)4月20日


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:74 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef