外傷性大動脈破裂
[Wikipedia|▼Menu]

外傷性大動脈破裂

大動脈(赤色部分)
概要
診療科救急医学
分類および外部参照情報
ICD-10S25.0, S35.0
ICD-9-CM901.0, ⇒902.0
MeSHD001019
[ウィキデータで編集]

外傷性大動脈破裂(英語: Traumatic aortic rupture)は、外傷によって大動脈が破裂を来した病態である。大血管損傷(: Great vessel injury)とも称される。
疫学

原因となる外傷としては、刺創銃創爆傷などの創傷、また交通事故や高所転落といった高エネルギー外傷が多い。胸部よりも腹部に受傷することが多く、約2倍の頻度とされている。好発部位としては、胸部においては左鎖骨下動脈分岐部、上行大動脈大動脈峡部、腹部においては腹部大動脈、腸骨動脈、腹腔動脈、肝動脈などがある。

胸部に受傷した場合は縦隔血腫血胸、腹部の場合は後腹膜血腫、腹腔内出血となる。急死となる例も多く、特に下行大動脈損傷の場合は85%が現場死亡となり、生存して病院に到着した場合も、極めて短時間で状態が悪化することから、緊急に対処が必要となる。一方で、大動脈周囲の密な組織によって封印されてsealed ruptureとなる場合もある。またこの場合、仮性動脈瘤を形成することがあり、後日再破裂する危険もある。
症状と診断

上記のとおり、来院時死亡(DOA)ないし心肺停止(CPAOA)であることが多い。生存状態で来院する場合も、多くは顔面蒼白、頻脈、血圧低下などの出血性ショックを呈している。

上行大動脈に破裂を来した場合には心タンポナーデに至る事があり、このときにはBeckの三徴および心電図上のlow voltageが見られる。腹部大動脈や腸骨動脈に破裂を来した場合、下肢の脈拍欠損や冷感、麻痺が見られることがある。

また上腸間膜血管の損傷では、出血による症状よりは、血行障害による腹痛・イレウス症状が表面に現われることもある。
検査
超音波検査
通常、まず迅速外傷超音波検査(FAST)法が行なわれる。
血管造影
確定診断のgold standardとされており、造影剤の漏出像、血管壁の断裂像、血栓閉塞像などが特徴的な所見である。
X線撮影

胸部(CXR)
上縦隔拡大、Apical Cap、左主気管支角の開大、下行大動脈辺縁の消失などが特徴的な所見である。
腹部(AXR)
腹腔内に液体が貯留することによるびまん性陰影(homogeneous sign)、腸腰筋陰影の消失、腸管の異常圧排像などが特徴的な所見である。
コンピュータ断層撮影(CT)
とくにヘリカルCT、造影CTにおいては、血管造影に匹敵する診断精度が得られるとされている。
治療

まず出血性ショックに対する治療が最優先とされ、気道確保(重篤であれば気管挿管)に続いて直ちに静脈路確保を行ない、輸液輸血を開始する。腹部大動脈破裂において、これらの治療を行なってもバイタルサインが不安定であったり、一般状態の悪化が認められる場合、開腹術によって損傷血管の再建、血腫除去および合併損傷の修復を行なう。特に上腸間膜動脈の損傷においては、腸管虚血に注意が必要である。

また、上行大動脈破裂から心タンポナーデに至った場合は、心嚢穿刺に続いて開胸手術を行なう。
参考文献

小濱啓次『救急マニュアル 第3版』
医学書院、2005年。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 978-4-260-00040-6。 

中川儀英「胸部外傷に対する開胸術の適応」『今日の治療指針』医学書院、2006年。ISBN 978-4260001014。 










救急医学救急医療日本の救急医療
病院前救護
(JPTEC)

バイスタンダー

善きサマリア人の法

救命講習

応急手当普及員

応急手当指導員

赤十字救急法救急員

ライフセービング

メディックファーストエイド

ウィルダネスファーストエイド

救急隊

救急救命士

救急車

日本の救急車

日本の消防

役場救急

日本救急システム

医療機関

ドクターカー

ドクターヘリ

航空救急


病院船

一次救命処置

CosTR

心肺蘇生法

人工呼吸新生児蘇生法


応急処置

救急処置

自動体外式除細動器

RICEの法則

止血



カーラーの救命曲線

救命の連鎖

防ぎうる死


初期診療
(JATEC)

医療機関

救急告示医療機関

救急救命室(ER)

救命救急センター

高度救命救急センター

小児救命救急センター

小児初期救急センター

外傷


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:40 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef