夕餉前
[Wikipedia|▼Menu]

テレヴィ演藝 夕餉前
ジャンル
テレビドラマ
原作伊馬鵜平
演出坂本朝一
川口劉二
出演者原泉子
野々村潔
関志保子
製作
制作日本放送協会

放送
放送国・地域 日本
放送期間1940年4月13日14日20日
放送分12分
回数4
特記事項:
・日本初のテレビドラマ
4回の放送はすべて生放送かつ同一内容の再演
テンプレートを表示

『夕餉前』(ゆうげまえ)は、1940年日本放送協会(NHK)のテレビ技術実験放送において制作された、日本初のテレビドラマである。伊馬鵜平(のちの伊馬春部)脚本による12分ほど[1][2]ホームドラマで、適齢期の娘の縁談を中心とした内容になっている。

同年4月13日(2回)、14日20日東京市世田谷区NHK放送技術研究所のスタジオから生放送された。放送はNHK東京放送会館愛宕山の旧演奏所(現在のNHK放送博物館)にある「常設テレビ観覧所」、百貨店・日本橋三越で開催されていた「電波展」内の受像機の3か所に送信された[3][4]。20日には前記3か所に加え、当時開催されていた「輝く技術博覧会」の会場である、上野の産業会館に設置された受像機にも送られ、一般に公開された[1]
概要
あらすじ・演出

舞台となっているのは、父をすでに亡くし、母と息子と娘の3人で暮らしている母子家庭である。娘が縁談を経て嫁ぐこととなったある日、家族3人で食卓を囲んで、夕食の前にこれまでの生活を振り返る[3]。実際に登場する人物はこの3人のみだが、途中で豆腐屋の声も入る。作品の母子家庭という設定は、のちの単身家庭ドラマの原型となったと評される[5][6]

作中には、息子が放送当日の新聞を見て、トップ記事の見出しを読む場面がある。これは、録画手段がなかった当時における、テレビの生放送が持つ共時性・同時性を表した演出である[6]

当初の脚本では家族ですき焼きを囲む場面が設定された。伊馬がこのような場面を作品に盛り込んだ理由は、テレビドラマが聴衆に対して音声と画像を届けられる特性を生かし、「肉が焼けるジュウジュウなんて音も入り、おいしそうな湯気の立つ鍋、楽しそうな家族の表情[7]」を撮影することで「テーブルを囲んで、家族が食事をするなごやかなひととき[7]」を演出できるという考えからだった。なお、この構想は技術的な制約から断念せざるを得なくなった(後述)ものの、食事シーンはのちにホームドラマの定番となった[8]
キャスト

母:
原泉子

篤(兄):野々村潔

貴美子(妹):関志保子

[1][3][4]
スタッフ

作:
伊馬鵜平

演出:坂本朝一、川口劉二

撮影:佐藤英久

ミキサー:福岡勝之

効果:吉田貢、菱刈高男

受像主任:城見多津一

[1]
制作の経緯
実験放送の開始、テレビドラマ制作の試み

1930年6月1日に設立されたNHK放送技術研究所(以下、技研と略す)では、1937年にテレビ実験を成功させた実績のある高柳健次郎を部長に招聘し、1939年5月13日に至り、テレビジョン放送の実験放送を開始した[2]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:35 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef