夕陽丘
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .pathnavbox{clear:both;border:1px outset #eef;padding:0.3em 0.6em;margin:0 0 0.5em 0;background-color:#eef;font-size:90%}.mw-parser-output .pathnavbox ul{list-style:none none;margin-top:0;margin-bottom:0}.mw-parser-output .pathnavbox>ul{margin:0}.mw-parser-output .pathnavbox ul li{margin:0}日本 > 近畿地方 > 大阪府 > 大阪市 > 天王寺区 > 夕陽丘

夕陽丘(ゆうひがおか)は、大阪府大阪市天王寺区西部の汎称地名であり、夕陽丘町を中心とした、上町台地西側の地域を指す。具体的には生玉町生玉寺町夕陽丘町伶人町逢阪(1丁目)下寺町の地域一帯あたりを指し、「夕陽丘風致地区」に指定されており、緑風景が維持されている。広域的には東側の生玉前町上汐(4?6丁目)、六万体町、南側の逢阪2丁目辺りも含まれる。またこの項では、夕陽丘町についても述べる。

上町筋よりも東の上町台地東側(上本町北山町四天王寺小宮町辺り)にも「夕陽丘」と名の付く施設は幾らか存在するが、これらの地区は夕陽丘地区には通常は含めない。

かつては夕日岡(ゆうひのおか)とも呼ばれていた。(後述)
歴史家隆塚(伝 藤原家隆墓、夕陽丘町5)

1236年(嘉禎2年)に歌人・藤原家隆が、浄土教の教えである「日想観」を修するためにこの地に移り住んで終の地とし、住居として『夕陽庵』(せきようあん)を設けたことが夕陽丘の地名の由来とされる。また、家隆はちぎりあれば難波の里にやどり来て波の入り日をおがみつるかも

の歌を詠み残している。

かつては大阪湾に落ちる夕日を眺める絶好の地であり、大江神社、新清水寺、四天王寺西門辺りが有名だった。現在の夕陽丘町と六万体町には「天王寺寺町」、生玉町と生玉寺町には東側に「生玉中寺町」、西側に「生玉寺町」といった寺町が形成された。

幕末の国学者・伊達宗広は藤原家隆を敬愛しており、明治初期にこの地に「自在庵」を建てて居とし、この地を「夕日岡」と命名した。しかし1873年(明治5年)に体調を崩して東京に移り住んだ。1878年(明治10年)に宗広が死去した際、遺言により家隆塚の近くに埋葬された。のちに実子の陸奥宗光ら一族9名もこの地に埋葬されたが、1953年(昭和28年)に宗広や陸奥家一族は鎌倉・寿福寺境内に改葬去れた。

夕日岡(特に狭義)の地名はのちに南区天王寺大字天王寺字夕陽丘 → 南区天王寺夕陽丘町 → 現在の地名へと変わっている。

太平洋戦争による空襲で一帯は焼け野原となったが、1948年(昭和23年)に上町台地上で開催された復興博覧会を期に復興、母子関係の施設が多く設置された。

2009年(平成21年)に大阪市は「上町台地マイルドHOPEゾーン事業」の一環として、家隆塚(伝 藤原家隆墓)を「夕陽を見る場」として再整備し、5月29日に記念講演会が行われた[1]
地理

上町台地の西側、北は千日前通、南は国道25号線(逢坂)、東は谷町筋、西は松屋町筋に囲まれている。前述の通り風致地区に指定されており、大学・高校も複数所在、神社・仏教寺院も多く、幹線道路から少し中に入ると概ね閑静な住宅街である。

天王寺七坂と呼ばれる七つの坂(真言坂源聖寺坂口縄坂、愛染坂、清水坂、天神坂逢坂)は当地にある。
主な施設
神社・仏閣


生國魂神社(生玉町)

勝鬘院愛染堂(夕陽丘町)

大江神社(夕陽丘町)

太平寺(夕陽丘町)

新清水寺(伶人町)

興禅寺(伶人町)

安居神社(逢阪)

など。
学校


大阪夕陽丘学園短大高等学校(生玉寺町)

大阪星光学院中学校・高等学校(伶人町)

その他
清地蔵と夕陽丘阡表(地蔵の右)
傍らに「夕日岡(夕陽丘)命名の地」碑がある。(夕陽丘町5)

生玉公園(生玉町)

大阪府立特許情報センター(伶人町)

Osaka Metro谷町線 四天王寺前夕陽ヶ丘駅(夕陽丘町)

家隆塚(夕陽丘町)

清地蔵(夕陽丘町)
家隆塚の近く、稱念寺そばに佇む地蔵。陸奥宗光の長女・清子が20歳で死去したのを哀れみ、等身大の地蔵を当地に建立した。地蔵の傍らに「夕日岡(夕陽丘)命名の地」「伊達宗広 陸奥宗光 墓所跡」「小松帯刀墓所跡」と記された碑があり、彼らの縁の地であることの説明書きがある。さらに伊達宗広を顕彰する碑「夕陽丘阡表」がある。
夕陽丘町

夕陽丘町
町丁
.mw-parser-output .locmap .od{position:absolute}.mw-parser-output .locmap .id{position:absolute;line-height:0}.mw-parser-output .locmap .l0{font-size:0;position:absolute}.mw-parser-output .locmap .pv{line-height:110%;position:absolute;text-align:center}.mw-parser-output .locmap .pl{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:right}.mw-parser-output .locmap .pr{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:left}.mw-parser-output .locmap .pv>div{display:inline;padding:1px}.mw-parser-output .locmap .pl>div{display:inline;padding:1px;float:right}.mw-parser-output .locmap .pr>div{display:inline;padding:1px;float:left}夕陽丘町夕陽丘町の位置大阪市の地図を表示夕陽丘町夕陽丘町 (大阪府)大阪府の地図を表示
.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯34度39分28.08秒 東経135度30分46.09秒 / 北緯34.6578000度 東経135.5128028度 / 34.6578000; 135.5128028


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:39 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef