夕立_(初代神風型駆逐艦)
[Wikipedia|▼Menu]


艦歴
計画1904年度
[1]
起工1905年3月20日[1]
進水1906年3月26日[1]
就役1906年7月16日[1]
その後1912年8月28日三等駆逐艦[1]
1924年12月1日掃海艇編入[1]
1928年7月6日廃駆逐艦第6号と仮称[1]
除籍1928年4月1日[1]
性能諸元
排水量常備:381t
満載:450t
全長69.2メートル
全幅6.6メートル
吃水1.8メートル
機関レシプロエンジン2基2軸、6,000hp
最大速力29ノット
航続距離11ノット/850カイリ
乗員70人
兵装80mm(40口径)単装砲 2門
80mm(28口径)単装砲 4門
450mm魚雷発射管 2門

夕立(ゆうだち / ゆふだち)は、大日本帝国海軍駆逐艦で、神風型駆逐艦 (初代)の16番艦である。同名艦に白露型駆逐艦の「夕立」があるため、こちらは「夕立 (初代)」や「夕立I」などと表記される。
艦歴

1905年明治38年)2月15日命名(製造番号第16号)[2]。同年3月20日、佐世保海軍工廠で起工[3]1906年(明治39年)3月26日、進水[3]。翌日(3月27日)、駆逐艦に類別[4]。同年7月16日、竣工[3]

第一次世界大戦では、青島の戦いに参加[1]シベリア出兵時には沿海州の沿岸警備を行った[1]

1924年大正13年)12月1日、掃海艇に編入[5]1928年昭和4年)4月1日、除籍[6]。同年7月6日、廃駆逐艦第6号と仮称。
艦長

※『日本海軍史』第9巻・第10巻の「将官履歴」及び『官報』に基づく。
駆逐艦長


平井徳蔵 少佐:1906年7月3日 - 1907年1月18日

山口宗太郎 大尉:1907年1月18日 - 1908年4月20日

(兼)玉岡吉郎 少佐:1908年4月20日 - 9月25日

丸尾剛 大尉:1908年9月25日 - 1909年2月20日

大金実 大尉:1909年2月20日 - 1911年4月1日

(兼)小沢八郎 大尉:1911年4月1日 - 4月17日

山中義勇 大尉:1911年4月17日 - 1911年12月1日

大谷箭太郎 大尉:1911年12月1日 - 1912年12月20日

山崎圭二 大尉:1912年12月20日 - 1914年5月27日

瀧田吉郎 大尉:1914年5月27日 - 1915年3月8日

土田数雄 大尉:1915年3月8日
[7] - 1915年12月13日

石川光儀 大尉:1915年12月13日 - 1917年6月1日

赤沢堅三郎 大尉:1917年6月1日 - 1918年12月1日[8]

鈴木幸三 大尉:1918年12月1日 - 1920年4月29日

野田謙三 大尉:1920年4月29日 - 1921年11月20日

加賀屋要吉 大尉:1921年11月20日[9] - 1922年12月1日[10]

池田久雄 少佐:1922年12月1日[10] - 1923年12月1日[11]

橋本信太郎 大尉:1923年12月1日 - 1924年12月1日

掃海艇長


森友一 大尉:1924年12月1日 - 1925年12月1日

小沢三良 大尉:1925年12月1日[12] - 1926年12月1日[13]

脚注^ a b c d e f g h i j 『日本海軍史』第7巻、292頁。
^ #海軍制度沿革(巻8、1940)p.205『◎驅逐艦神風外二十四隻命名ノ件 明治三十八年二月十五日(達一七)臨時軍事費ヲ以テ建造スヘキ驅逐艦二十五隻ヘ左ノ通命名セラル|製造番號 製造所 艦名|第一號 横須賀海軍工廠 神風カミカゼ/第二號 同 初霜ハツシモ/第三號 同 彌生ヤヨヒ/第四號 同 如月キサラギ/第五號 長崎三菱造船所 白露シラツユ/第六號 同 白雪シラユキ/第七號 同 松風マツカゼ/第八號 神戸川崎造船所 朝風アサカゼ/第九號 同 春風ハルカゼ/第十号 同 時雨シグレ/第十一號 大阪鐡工場 朝露アサツユ/第十二號 同 疾風ハヤテ/第十三號 舞鶴海軍工廠 追風オヒテ/第十四號 同 夕凪ユフナギ/第十五號 佐世保海軍工廠 夕暮ユフグレ/第十六號 同 夕立ユフダチ/第十七號 同 三日月ミカヅキ/第十八號 同 野分ノワキ/第十九號 呉海軍工廠 潮ウシホ/第二十號 同 子日ネノヒ/第二十一號 横須賀海軍工廠 響ヒビキ/第二十二號 長崎三菱造船所 白妙シロタヘ/第二十三號 神戸川崎造船所 初春ハツハル/第二十四號 横須賀海軍工廠 若葉ワカバ/第二十五號 同 初雪ハツユキ』
^ a b c #海軍制度沿革(巻11、1940)p.567『夕立|掃海艇|(要目略)|〃(佐世保工廠)|38-3-20|39-3-26|39-7-16|(武装略)』
^ #海軍制度沿革(巻8、1940)p.54『明治三十九年三月二十七日(達四〇)艦艇類別等級別表中驅逐艦ノ欄内「時雨」ノ次ニ「夕立」ヲ加フ』
^ #達大正13年12月p.1『達第百三十七號 艦艇類別等級表中左ノ通改正ス 大正十三年十二月一日 海軍大臣 財部彪|軍艦ノ欄内「水雷母艦」ヲ潜水母艦ニ改ム|驅逐艦三等ノ欄内「有明、吹雪、潮、初霜、神風、彌生、子日、如月、朝風、夕暮、若葉、春風、追風、初雪、時雨、夕立、響、初春、疾風、夕凪、卯月、水無月、長月、菊月、浦波、磯波、綾波」ヲ削ル|掃海艇ノ欄内「第六號」ノ次ニ「夕立、夕暮、神風、初霜、如月、響、浦波、磯波、水無月、長月、菊月、綾波、潮、子日、朝風、若葉、春風、初雪」ヲ加フ|水雷艇ノ欄ヲ削ル|備考第三號ヲ左ノ通改ム 掃海艇ヲ呼稱スルニハ「掃海艇何」ヲ以テス但シ番号ヲ附スルモノハ「第一號掃海艇」「第二號掃海艇」等ト稱ス 備考第四號ヲ削リ第五號ヲ第四號トス』
^ #除籍駆逐艦(2)pp.32-34『舊夕立(千噸以下)(略)(大正一三.一二.一驅逐艦夕立掃海艇籍ニ入ル昭和三年四月一日掃海艇籍ヨリ除カル)』
^ 「海軍辞令公報 大正4年3月」 アジア歴史資料センター Ref.C13072071000 


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:34 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef