夕張郡
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .pathnavbox{clear:both;border:1px outset #eef;padding:0.3em 0.6em;margin:0 0 0.5em 0;background-color:#eef;font-size:90%}.mw-parser-output .pathnavbox ul{list-style:none none;margin-top:0;margin-bottom:0}.mw-parser-output .pathnavbox>ul{margin:0}.mw-parser-output .pathnavbox ul li{margin:0}

令制国一覧 > 北海道 (令制) > 石狩国 > 夕張郡

日本 > 北海道 > 空知総合振興局 > 夕張郡
北海道夕張郡の位置(1.由仁町 2.長沼町 3.栗山町 黄:明治期)

夕張郡(ゆうばりぐん)は、北海道石狩国空知総合振興局管内の

人口25,432人、面積506.19km²、人口密度50.2人/km²。(2024年4月30日、住民基本台帳人口)

以下の3町を含む。

由仁町(ゆにちょう)

長沼町(ながぬまちょう)

栗山町(くりやまちょう)

郡域

1879年明治12年)に行政区画として発足した当時の郡域は、上記3町に夕張市を加えた区域にあたる。
歴史
郡発足までの沿革

江戸時代の夕張郡域は西蝦夷地に属した。夕張郡域付近には松前藩によって石狩十三場所のうち下記の四場所が開かれていた。

上ユウバリ場所 - 夕張川流域

下ユウバリ場所 - 夕張川流域

上カバタ場所 - 夕張川流域

下カバタ場所 - 夕張川流域

江戸時代後期になると、国防上の理由から文化4年夕張郡域は天領とされた。文政4年には一旦松前藩領に復したものの、安政2年再び天領となり庄内藩警固地となる。戊辰戦争箱館戦争)終結直後の1869年8月15日大宝律令国郡里制を踏襲して夕張郡が置かれた。
郡発足以降の沿革北海道一・二級町村制施行時の夕張郡の町村(1.登川村 2.角田村 3.長沼村 4.由仁村 青:区域が発足時と同じ市町村)

明治2年

8月15日1869年9月20日) - 北海道国郡里制が施行され、石狩国および夕張郡が設置される。開拓使が管轄。

8月20日(1869年9月25日) - 高知藩の管轄となる(北海道の分領支配)。


明治4年8月20日1871年10月4日) - 廃藩置県により再び開拓使の管轄となる。

明治5年

4月9日1872年5月15日) - 全国一律に戸長・副戸長を設置(大区小区制)。

10月10日(1872年11月10日) - 4月に設置された区を大区と改称し、その下に旧来の町村をいくつかまとめて小区を設置(大区小区制)。


明治9年(1876年)9月 - 従来開拓使において随意定めた大小区画を廃し、新たに全道を30の大区に分ち、大区の下に166の小区を設けた。
明治9年の大区小区

第2大区

3小区



明治12年(1879年7月23日 - 郡区町村編制法の北海道での施行により、行政区画としての夕張郡が発足。

明治13年(1880年)3月 - 石狩郡外七郡役所(石狩厚田浜益上川樺戸雨竜空知夕張郡役所)の管轄となる。

明治15年(1882年2月8日 - 廃使置県により札幌県の管轄となる。

明治17年(1884年)4月 - 札幌郡外五郡役所(札幌夕張空知樺戸雨竜上川郡役所)の管轄となる。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:29 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef