夏至
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、節気について説明しています。映画については「夏至 (映画)」をご覧ください。
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "夏至" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2021年6月)
二十四節気

立春

雨水

啓蟄

春分

清明

穀雨

立夏

小満

芒種

夏至

小暑

大暑

立秋

処暑

白露

秋分

寒露

霜降

立冬

小雪

大雪

冬至

小寒

大寒
← ↓ → ↑夏至の日の太陽光の当たり方。夏至では太陽は北回帰線上にあるため、北半球では昼が最も長く、夜が最も短い

夏至(げし、: summer solstice)は、二十四節気の第10。北半球ではこのが1年のうちで最も日の出から日没まで)の時間が長い。南半球では、北半球の夏至の日に最も昼の時間が短くなる(#天文も参照)。日本における旧暦5月内に発生する。

現在広まっている定気法では太陽黄経90度のとき(黄道十二宮では巨蟹宮の原点に相当)で6月21日ごろ。ではそれが起こる日だが、天文学ではその瞬間を夏至とし、それを含む日を夏至日(げしび)と呼ぶ。平気法では冬至から1/2(約182.62日)後で6月22日ごろ。期間としての意味もあり、この日から次の節気の小暑前日までである。
季節

日本の大部分では梅雨の最中。北半球では1年中で一番が長くが短い日である(南半球では逆転する)。

暦便覧』には「陽熱至極しまた、日の長きのいたりなるを以てなり」と記されている。
日付

定気法による夏至の瞬間(世界時、UT)と、日本中国での夏至日の日付は表のとおり。日本における時刻はこの表の9時間後[1][2]、中国では8時間後となり、世界時15時台の2国の日付は異なる。

年日時 (UT)日本中国
1966年6月21日20:336月22日6月22日
1967年6月22日02:236月22日6月22日
1968年6月21日08:136月21日6月21日
1969年6月21日13:556月21日6月21日
1970年6月21日19:436月22日6月22日
1971年6月22日01:206月22日6月22日
1972年6月21日07:066月21日6月21日
1973年6月21日13:016月21日6月21日
1974年6月21日18:386月22日6月22日
1975年6月22日00:266月22日6月22日
1976年6月21日06:246月21日6月21日
1977年6月21日12:146月21日6月21日
1978年6月21日18:106月22日6月22日
1979年6月21日23:566月22日6月22日
1980年6月21日05:476月21日6月21日
1981年6月21日11:456月21日6月21日
1982年6月21日17:236月22日6月22日
1983年6月21日23:096月22日6月22日
1984年6月21日05:026月21日6月21日
1985年6月21日10:446月21日6月21日
1986年6月21日16:306月22日6月22日
1987年6月21日22:116月22日6月22日
1988年6月21日03:576月21日6月21日
1989年6月21日09:536月21日6月21日
1990年6月21日15:336月22日6月21日
1991年6月21日21:196月22日6月22日
1992年6月21日03:146月21日6月21日
1993年6月21日09:006月21日6月21日
1994年6月21日14:486月21日6月21日
1995年6月21日20:346月22日6月22日
1996年6月21日02:246月21日6月21日
1997年6月21日08:206月21日6月21日
1998年6月21日14:036月21日6月21日
1999年6月21日19:496月22日6月22日
2000年6月21日01:486月21日6月21日
2001年6月21日07:386月21日6月21日
2002年6月21日13:246月21日6月21日
2003年6月21日19:106月22日6月22日
2004年6月21日00:576月21日6月21日
2005年6月21日06:466月21日6月21日
2006年6月21日12:266月21日6月21日
2007年6月21日18:066月22日6月22日
2008年6月20日23:596月21日6月21日
2009年6月21日05:466月21日6月21日
2010年6月21日11:286月21日6月21日
2011年6月21日17:166月22日6月22日
2012年6月20日23:096月21日6月21日
2013年6月21日05:046月21日6月21日
2014年6月21日10:516月21日6月21日
2015年6月21日16:386月22日6月22日
2016年6月20日22:346月21日6月21日
2017年6月21日04:246月21日6月21日
2018年6月21日10:076月21日6月21日
2019年6月21日15:546月22日6月21日
2020年6月20日21:436月21日6月21日
2021年6月21日03:326月21日6月21日
2022年6月21日09:146月21日6月21日
2023年6月21日14:586月21日6月21日
2024年6月20日20:516月21日6月21日
2025年6月21日02:416月21日6月21日
2026年6月21日08:246月21日6月21日
2027年6月21日14:106月21日6月21日
2028年6月20日20:016月21日6月21日
2029年6月21日01:476月21日6月21日
2030年6月21日07:306月21日6月21日
2031年6月21日13:166月21日6月21日
2032年6月20日19:076月21日6月21日
2033年6月21日01:006月21日6月21日
2034年6月21日06:436月21日6月21日
2035年6月21日12:326月21日6月21日
2036年6月20日18:316月21日6月21日
2037年6月21日00:216月21日6月21日
2038年6月21日06:086月21日6月21日
2039年6月21日11:566月21日6月21日
2040年6月20日17:456月21日6月21日
2041年6月20日23:346月21日6月21日
2042年6月21日05:146月21日6月21日
2043年6月21日10:576月21日6月21日
2044年6月20日16:506月21日6月21日
2045年6月20日22:326月21日6月21日
2046年6月21日04:136月21日6月21日
2047年6月21日10:026月21日6月21日


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:26 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef