夏目漱石
[Wikipedia|▼Menu]

夏目 漱石
(なつめ そうせき)
1912年9月13日金曜日)に撮影された夏目漱石
明治天皇大喪の礼[注釈 1]
誕生.mw-parser-output ruby.large{font-size:250%}.mw-parser-output ruby.large>rt,.mw-parser-output ruby.large>rtc{font-size:.3em}.mw-parser-output ruby>rt,.mw-parser-output ruby>rtc{font-feature-settings:"ruby"1}.mw-parser-output ruby.yomigana>rt{font-feature-settings:"ruby"0}夏目(なつめ) 金之助(きんのすけ)
1867年2月9日[1][2][3][4]
武蔵国江戸牛込馬場下横町(現:東京都新宿区馬場下町
死没 (1916-12-09) 1916年12月9日(49歳没)[1][2][3][4][5]
日本 東京府東京市牛込区早稲田南町(現:東京都新宿区早稲田南町
墓地雑司ヶ谷霊園東京都豊島区
職業教師小説家評論家英文学者
言語日本語
国籍 日本
教育文学士帝国大学1893年
最終学歴帝国大学英文科卒業
活動期間1905年 - 1916年
ジャンル小説俳句漢詩評論随筆
主題近代知識人の我執個人主義・日本の近代化
文学活動余裕派反自然主義文学
代表作

吾輩は猫である』(1905年)

坊つちやん』(1906年)

草枕』(1906年)

三四郎』(1908年)

それから』(1910年)

』(1911年)

彼岸過迄』(1912年)

行人』(1914年)

こゝろ』(1914年)

道草』 (1915年)

明暗』(1916年)

デビュー作『吾輩は猫である』(1905年)
配偶者夏目鏡子
子供夏目純一(長男)
夏目伸六(次男)
親族夏目房之介(孫)
松岡陽子マックレイン(孫)
半藤末利子(孫)
夏目太郎(新田太郎、兄の孫)
夏目哲郎(曾孫)
夏目一人(曾孫)
影響を受けたもの

漢籍
徂徠派
オフィーリア
アーサー王物語
ヘーゲル
老子など

影響を与えたもの

グレン・グールド森?外
芥川龍之介横光利一内田百
梶井基次郎村上春樹江藤淳
柄谷行人大江健三郎蓮實重彦
魯迅志賀直哉
多くの日本の作家

ウィキポータル 文学
テンプレートを表示

夏目 漱石(なつめ そうせき、1867年2月9日慶応3年1月5日〉 - 1916年大正5年〉12月9日)は、日本教師小説家評論家英文学者俳人武蔵国江戸牛込馬場下横町(現:東京都新宿区喜久井町)出身。

本名は夏目 金之助(なつめ きんのすけ)。俳号は愚陀仏。明治末期から大正初期にかけて活躍し、今日に通用する言文一致の現代書き言葉を作った近代日本文学の文豪のうちの一人。

代表作は、『吾輩は猫である』『坊っちゃん』『三四郎』『それから』『こゝろ』『明暗』など。明治の文豪として日本の千円紙幣の肖像にもなった。

講演録に「私の個人主義」がある。漱石の私邸に門下生が集まった会は木曜会と呼ばれた。

大学時代に正岡子規と出会い、俳句を学んだ。

帝国大学(のちの東京帝国大学、現在の東京大学)英文科卒業後、松山愛媛県尋常中学校教師、熊本第五高等学校教授などを務めたあと、イギリスへ留学。大ロンドンカムデン区ランベス区などに居住した。

帰国後は東京帝国大学講師として英文学を講じ、講義録には『文学論』がある。南満洲鉄道株式会社(満鉄)総裁鉄道院総裁、東京市長貴族院議員などを歴任した官僚出身の政治家中村是公の親友としても知られる。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:202 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef