夏の嵐_(1954年の映画)
[Wikipedia|▼Menu]

夏の嵐
Senso
アリダ・ヴァッリ(左)とファーリー・グレンジャー
監督ルキノ・ヴィスコンティ
脚本ルキノ・ヴィスコンティ
スーゾ・チェッキ・ダミーコ
カルロ・アリアネッロ
ジョルジョ・バッサーニ
ジョルジョ・プロスペーリ
原作カミロ・ボイト(英語版)
製作ドメニコ・フォルジェス・ダヴァンツァーティ
出演者アリダ・ヴァッリ
ファーリー・グレンジャー
撮影G・R・アルド(英語版)
ロバート・クラスカ―(英語版)
編集マリオ・セランドレイ
製作会社ルクス
配給 イタリフィルム / NCC
公開 1954年12月30日
1955年10月25日
上映時間121分
製作国 イタリア
言語イタリア語
テンプレートを表示

『夏の嵐』(なつのあらし、イタリア語: Senso, 「官能」の意)は、1954年公開のイタリア映画である。監督はルキノ・ヴィスコンティテクニカラービスタサイズ(1.66:1)、121分。

原作はカミロ・ボイト(英語版)の短篇小説『官能』(Senso)で、伊墺戦争を背景に、ヴェネツィアの伯爵夫人とオーストリア軍の将校との破滅的な恋をオペラ的に描いた歴史大作である。ヴィスコンティ監督初のテクニカラー作品。音楽にアントン・ブルックナー交響曲第7番が用いられている。テネシー・ウィリアムズが台詞を協力し、監督助手としてフランチェスコ・ロージフランコ・ゼフィレッリが参加している。冒頭で上演されるオペラはジュゼッペ・ヴェルディの『イル・トロヴァトーレ』である。
ストーリー

1866年、オーストリア占領下のヴェネツィア。フェニーチェ歌劇場でオーストリア軍のフランツ・マーラー中尉(ファーリー・グレンジャー)と反占領軍運動の指導者ロベルト・ウッソーニ侯爵(マッシモ・ジロッティ)の決闘騒ぎが起こる。リヴィア(アリダ・ヴァッリ)は従兄のロベルトを救うため、フランツを桟敷席に招き、決闘の申し出を断るように頼む。決闘は免れたが、フランツの密告でロベルトは捕まって流刑になってしまう。リヴィアは夫のセルピエーリ伯爵に助けを求めたが、取り合ってくれなかった。

その夜、フランツと再会したリヴィアは彼に言葉巧みに言い寄られ、恋に落ちてしまう。秘密の部屋を借りて逢瀬を重ねる2人だったが、ある日、約束の時間になってもフランツが現れない。リヴィアは彼の宿舎に行ってみるが、フランツの姿はなく、仲間の将校から彼の遊び癖を聞かされる。やがて開戦し、フランツに会えないまま夫とアルデーノへ行くことになった。

そこへ突然フランツが現れ、リヴィアの思いが再燃してしまった。リヴィアはフランツ愛しさのあまり、ロベルトから預かった義援金を渡して医者を買収する費用にし、フランツを除隊させる。彼を追ってヴェローナへ行くと、酔っていたフランツは娼婦のクララを彼女に会わせ、口汚く罵った。ショックを受けたリヴィアは軍に事実を密告し、フランツは銃殺刑となる。リヴィアはフランツの名を泣き叫びながら暗い夜道を歩いていった。
キャスト

役名俳優日本語吹替
フジテレビTBS
フランツ・マーラー中尉ファーリー・グレンジャー高山栄堀勝之祐
リヴィア・セルピエーリ伯爵夫人アリダ・ヴァリ藤野節子武藤礼子
ロベルト・ウッソーニ侯爵マッシモ・ジロッティ細井重之嶋俊介
ラウラリーナ・モレッリ浜田寸躬子
ルカセルジオ・ファントーニ仲木隆司
娼婦クララマルチェッラ・マリアーニ青木めい子
セルピエーリ伯爵ハインツ・モーグ藤本譲
ボヘミアの士官クリスチャン・マルカン
不明
その他徳丸完
戸部光代
国坂伸
鈴木れい子

演出高桑慎一郎
翻訳磯村愛子
効果
調整
制作ザック・プロモーション
解説荻昌弘
初回放送1965年10月18日1976年9月13日
月曜ロードショー

エピソード

ヴィスコンティは当初「カトリックの結婚」を題材にした作品を準備していたが、予備検閲機関の否定的見解で中止となった。

スター主義者のヴィスコンティは、当初主演に
マーロン・ブランドイングリッド・バーグマンを迎える予定だったが、実現しなかった。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:16 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef