変身譚
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、他の姿に変わること全般について説明しています。フィクションにおけるヒーローの変身については「変身 (ヒーロー)」を、その他の用法については「変身 (曖昧さ回避)」をご覧ください。
アレクサンドル・アファナーシェフが編纂した『ロシア民話集』から「蛙の王女」の挿絵

変身(へんしん、英語: Shapeshifting)とは動物や物が、姿を変えること。
概要

変身とは人や動物や物が姿を変えること。

変身に似た言葉には「変態 (生物学)」、「メタモルフォーゼ」などがある。

変身は日本では童話漫画アニメ特撮で出てくるが(変身 (ヒーロー)も参照)、@media screen{.mw-parser-output .fix-domain{border-bottom:dashed 1px}}世界の様々な国でも使われる言葉である[要校閲]。
変身譚

変身譚(へんしんたん)とは、人間異性や、動物植物などの人間以外のものに変身するという神話物語伝説などを指している。

その歴史は古く、古代ギリシアからヘレニズムローマ帝国時代にかけて多くの物語が作られており、オウィディウスの『変身物語』はその集大成であると言える。

近現代にも多く作られており、カフカの『変身』などが代表的。日本では中島敦の『山月記』が有名。

なお、異性への変身(TSF)は動物・植物・無生物への変身とは趣がまるで異なり、独特の分野となっている。それについては別項で取り扱う。

伝承において一般的な変身する動物は狼男ヴァンパイア東アジアキツネ北欧神話ロキまたはギリシャ神話プローテウスの様な多数の神話の、神、女神悪魔がいる。神にとってあらゆる動物や植物に変身することは普通のことであった。

人間から狼へ変身する狼男(リカントロープ)は有名だが、そのほかにも人から獣へ変身する生き物を指す言葉として獣人(セリアンスロープ)がある。英語ではリカントロープ(lycanthrope、変化を指してリカントロピー lycanthropy)のほうが多く用いられる。

英語において変身を指す言葉は、他にもmetamorph(変身全般)、skin-walker(ネイティブアメリカンの伝承や北欧神話に見られる、動物に変身する能力を持った人間)、mimic(擬態)などがある。接頭詞「were-」も「人間(man)」を意味する古語に由来し、ウェアウルフ(werewolf:人狼)などのように変身する存在を指す。動物・獣人への変身(獣化)については、transformationとfurry(毛皮で覆われた者)の合成語である「transfur」やanthropomorph(擬人化)の略語である「anthro」も俗語として用いられている。

変身譚はほとんどの全ての文化にみられ、日常でよく目にする動物には、たいてい関係する変身譚がある。通常は、変身の対象になる動物は、物語が伝わっている地域に固有の生き物である人間が他のものに変身する物語と同様に、動物が変身する物語も多く存在する。[1]
各地の伝承
ギリシア=ローマ文学

変身のモチーフは、古典文学での中で多種多様な方法で現れている。

古典文学における変身のモチーフとしては、オウィディウスの『変身物語』、ホメーロスの『オデュッセイア』(キルケーがオデュッセウスの仲間を豚に変えた)、アプレイウスの『黄金のロバ(ラテン語版、英語版)』(主人公ルキウスがロバに変身する)、アントーニーヌス・リーベラーリス『メタモルフォーシス ギリシア変身物語集』など、多くの例が見られる。

神々の中でも、プローテウスは変身で有名である。メネラーオスアリスタイオスはともにプローテウスに勝利して情報を聞き出している。プローテウスの様々な変身に対して耐えることで勝利した、という点も同様である。

また、ギリシアの神々は変身を罰の方法としても使った。アラクネーは織物の技術に関する傲慢への罰として蜘蛛に変えられ、メドゥーサアテーナーの神殿でポセイドーンと交わったため怪物に変えられた。だがそれよりも、変身は艶めかしい冒険に多く持ち出されている。ゼウスは人間の女性に近づくため、あるいは通うために何度も変身している。

ダナエー:黄金の雨

エウローペー:雄牛

レーダー:白鳥

アルクメーネー:アルクメーネーの夫(ヘーラーに情事を隠すためでもあった)

イーオー:雲。イーオー自身も白い雌牛に変えられた。

もうすこし穏健なローマの話では、果物の神ウェルトゥムヌスは老婆に姿を変えて女神ポーモーナの果樹園に入り、求婚した。

他にも、女性が男性から求愛されるのを完全に拒絶するため神に助けを求めて変身するという話もある(ダプネー月桂樹、コルニクス(en:Cornix):小カラス)。ゼウスその他神々の一時的な変身とは違って、これらの変身は解けない。

デーメーテールはポセイドーンに言い寄られた際に雌馬に変身して逃れたが、ポセイドーンも対抗して雄馬に変身したため手込めにされた。『竜の牙を播くカドモス』マックスフィールド・パリッシュ

人間もまた、多くの理由から変身した。

テイレシアースは交尾している蛇を見つけ、雌の蛇を杖で打ったところ女性に変身してしまい、そのまま数年間を過ごすことになった。その後、ふたたび交尾している蛇を見つけて雄の蛇を打ったことで男に戻ることができた。

カイニス(en:Caenis)はポセイドーンに手込めにされ、自分を男にするよう要求した。ポセイドーンはこれを受け入れ、カエニスはカイネウスになり、生涯を男として過ごした(死の間際に女に戻ったとする話もある)

歓待に対する報いとして、バウキスとピレーモーンは、神々によって死の際に二本の木に変えられた。

ピュグマリオーンは自ら作った石像に恋に落ちた。ヴィーナスは彼を哀れんで石像から生きた女性へと変えた。

ナルキッソスの話では、彼は花へと変えられた。

テーレウスピロメーラーを犯し、黙らせるため彼女の舌を切った後、彼女は姉妹であるテーレウスの妻プロクネーへと自分におきたことをタペストリーに織った。姉妹は彼の息子を殺し、父であるテーレウスに食べさせた。彼がこのことを知った時、彼女らを殺そうとしたが、神々は彼女らを鳥へと変えた。

物品が人間へと変身するものもある。イアーソーンカドモスの両方の神話において、竜の牙をまくと、戦士へと変わった、そこで英雄達は、生き延びるため計略を用いて同士討ちをさせた。デウカリオーンピュラーは洪水後、石を背後に投げ、それが人へと変身したことにより再び世界に人間を満たした。
英国、アイルランド
ケルト神話

ウェールズ神話はほとんどが失われているが、現存しているものの中にも変身の魔法はたびたび登場している。

アラウンはプイスをアラウンの姿に変え、みずからはプイスの姿に変わり、一年と一日だけおたがいの領地を交換した。キル・コイトの息子スィウィト(Llwyd ap Cil Coed)は、妻と召使いを鼠に変えて、復讐のため作物を荒らした。妻が捕らえられた時には、三人の聖職者に姿を変えて、みずから身代金の交渉代理人になった。

マソヌイの息子、マース(en:Math ap Mathonwy)とグウィディオンは花をブロダイウェズ(en:Blodeuedd)という名の女性に変えた。ブロダイウェズが夫のスェウ(en:Lleu) を裏切ったとき、スェウは鷲に姿を変え、ブロディウェズは後に梟に変えられた。

ギルファエスウィ(en:Gilfaethwy)がマースに仕える乙女を手込めにした際、それを幇助した弟のグウィディオンも、ともに動物に変えられた。ゴウィディオンは雄シカ、雌ブタ、狼にそれぞれ一年ずつ、ギルファエスイは雌シカ、雄ブタ、雌狼に一年ずつである。それぞれの年に一匹ずつ子どもが生まれた。マースはこの三匹を人間に変えた。

グウィオン(Gwion)は、ケリドウェンが子供のために作っていた賢者の薬を飲んでしまい、次々と変身しながら、同じく変身するケリドウェンから逃げることとなった。最終的にグウィオンが一粒の麦になり、雌鳥になったケリドウェンに食べられてしまった。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:33 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef