変身サイボーグ
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事には複数の問題があります。改善ノートページでの議論にご協力ください。

出典がまったく示されていないか不十分です。内容に関する文献や情報源が必要です。(2016年1月)


正確性に疑問が呈されています。(2016年3月)
出典検索?: "変身サイボーグ" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL

変身サイボーグ(へんしんサイボーグ)は、1970年代に株式会社タカラ(現:タカラトミー)より発売されていた、男児向けの12インチサイズの着せ替え人形アクションフィギュアシリーズである。

後継商品のアンドロイドAもこの項で詳述する。
誕生

1964年から世界的にヒット商品となっていた米ハズブロ社のG.I.ジョーは、1970年(昭和45年)に、日本でハズブロ社と提携したタカラによって、ニューG.I.ジョーにリニューアルされた。軍装が中心だったラインナップにスポーツウェアなどのバリエーションを加えるなか、1971年(昭和46年)10月より、当時人気の特撮ヒーローの衣装を加えた正義の味方シリーズと称されるバリエーションが加わった[1]

当時の日本はテレビ番組『仮面ライダー』を発端とする空前の「変身ブーム」の真っただ中にあり、正義の味方シリーズはその便乗商品的な位置付けである。ただし、超合金のように番組に固定しない商品展開が可能であり、ラインナップも豊富だった[注釈 1]。発売当時にタカラ第三事業課課長を務めていた奥出信行は、版権元を回って発売ライセンスの許諾を得るとすぐに開発を始め、番組が旬なうちに発売していたと述べている[2]

また素体となったニューG.I.ジョーは全身の関節が自由に動くので、様々な衣装を着せて遊べるといったG.I.ジョーのプレイバリューを引き継ぎながらも、手軽に変身願望を満たす商品として人気が出た。1972年(昭和47年)7月からは、より変身に重点をおいた変身サイボーグという新たなブランドに分けられ、着脱できる手足と豊富な別売りパーツにより、腕に武器をつけたり、乗り物に組み替えるといった遊びにより差別化を図った。

1972年にはおもちゃグランプリ金賞を取った。
特徴

ニューG.I.ジョーの素体を全身クリア素材に置き換え、胸と頭部にメッキの機械部品を仕込んだ変身サイボーグは、手足を外せる機構を最大限に生かして、手足と換装可能なアタッチメントを用意するなど、サイボーグという特徴を活かしていた。初期の素体は足が大きかったが、着脱を容易にするため足が小さくなるなど、改良が行なわれ、ヒット商品となった。

対象年齢は小学2年生をメインターゲットとしており、ソフトビニール人形よりも年齢層を高く設定しているため、『変身セット』ではそれまでの玩具商品よりもリアルな造形となった[2]

クリアボディのヒーローというコンセプトは後のミクロマンへと継承された[1][2]
ストーリー設定

1998年、自然保護官・片貝健一は宇宙の侵略者・キングワルダー1世の襲撃に合い、妻と弟、そしてペットのジャガーと共に瀕死の重傷を負ってしまう。そして、1999年1月1日、健一は父の手によって「変身サイボーグ1号」として生まれ変わり、地球の平和のためにワルダーに立ち向かう。そして弟とジャガーも、その戦いに加わるのであった。なお、夫人はサイボーグ化途中のため戦いには加わってない[注釈 2]

1974年にはこの詳細なストーリーが、週刊少年チャンピオンに広告兼用として毎週1ページ連載された。

なお、この物語は変身サイボーグの設定路線変更後の物であり、発売当初の設定とは大幅に異なる。大きな違いは「変身サイボーグは、女性を含んだ複数員の部隊」であった。
主な商品
変身サイボーグ1号

片貝健一の生まれ変わった姿。単体での発売と、武器セットの一部を両腕に付属させた物と「ニュー正義の味方」として変身セットを最初から着せた物の発売があった。変身セット等の衣装は単品販売され、購入後のプレイバリューも高い。

最初期型:メカ頭部、体内メカが成型色のグレー(腹部:黒)、メッキ塗装タイプの金(腹部:銀)、銀(腹部:金)が存在。目や足の大きさが後の製品と異なる(俗称:デカ目、デカ足)、ジョイント部分は薄いグレー。腰ゴムのフック下部金具は英語のCの字、上部の胴体に繋ぐ部分は平仮名の逆しの字となっている。メカ頭部ネジ穴のないものも存在し、アウターヘッド後頭部に大きな切れ目がある。また肩甲骨にあたるネジ穴塞ぎが完全に接着されているものが多い(特に限定品等)。

初期型:メカ頭部、体内メカが成型色のグレー(腹部:黒)、メッキ塗装タイプの金(腹部:銀)、銀(腹部:金)が存在。最初期との違いは目の大きさ(中後期と同じ)、腰ゴムフック下部金具は平仮名のしの字(上部胴体を繋ぐ部分に変更なし)肩甲骨にあたるネジ穴塞ぎは完全に接着されていない。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:43 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef