変種
[Wikipedia|▼Menu]

植物学における変種(へんしゅ、: variety、ラテン語: varietas)は、植物命名規約(英語版)によって定められた、植物分類(英語版)における階級の一つ。二名法で記載される学名の後ろに「var.」と省略されて表記される。なお植物新品種保護国際同盟では、変種の語を法律用語として扱っている。

国際動物命名規約では、種小名の後ろにつけられる階級は亜種のみが認められており、変種という階級は認められていない。
概要イヌビエ(狭義)

変種は、同じ植物種の他の変種とは区別されるが、異なる変種間でも交雑は可能である。しかし変種間で生態的特性や好適環境が異なる場合もあり、その場合分布域が重ならないこともあるため交雑が起こりづらくなる。例えばイヌビエ[1]、ヒメイヌビエ[2]、ヒメタイヌビエ[3]の3変種は、どれも湿性条件に適応して生育するが、ヒメイヌビエは乾燥に比較的強く路傍や畑地などでも生育できるのに対し、ヒメタイヌビエは乾燥に弱く水田でイネと共存する適応性をもつなど、それぞれの変種で生態的に大きく異なる特性を持っていることがある[4]

また、2種類の変種が同所的に生育し、生殖隔離が起こっていると考えられる場合には、その変種が種に格上げされることが検討されることもある。例えばネコノメソウ属ボタンネコノメソウ[5]は、同属のホクリクネコノメ[6]の変種として扱われているが、同所的に生育する例があることや形態的な特徴の著しい差異から、別種[7]として扱うべきだと示唆されている[8]
変種の利用ラパ

変種の中には、作物として非常に重要なものがいくつか含まれている。例えば、アブラナ科ラパ[9]は多くの栽培植物の原種であるとされており、その変種としてアブラナカブコマツナチンゲンサイハクサイなど重要な作物植物が多く知られている。
脚注^ 狭義、Echinochloa crus-galli var. crus-galli
^ E. crus-galli var. praticola
^ Echinochloa crus-galli var. formosensis
^ 中山 祐一郎, 坂井 雅子, 山口 裕文 (2009)「水ストレスに対するイヌビエ(広義)の生態的反応」雑草研究 54(4) 239-248
^ Chrysosplenium fauriei var. kiotense
^ Chrysosplenium fauriei
^ C. kiotense
^ 若林三千男、大場秀章(1995)「ネコノメソウ属ホクリクネコノメ群(ユキノシタ科)の一新種と群内の分類学的再検討」植物分類・地理 46(1), 1-27
^ Brassica rapa

関連項目

学名の生物分類単位










生物学分類学階級

植物

ドメイン


上界



亜界

下界

小界


上門



亜門

下門

小門


上綱



亜綱

下綱

準綱

小綱


巨目

上目

大目

中目



亜目

下目

小目


上科



亜科


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:13 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef