変化記号
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "変化記号" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2020年8月)

変化記号(へんかきごう)とは、西洋音楽の楽譜記譜にあたって、音符の音を半音単位で高くしたり低くしたりするための記号である。
種類.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}この節には、一部のコンピュータや閲覧ソフトで表示できない文字(変化記号)が含まれています(詳細)。

記述例名称効力備考
シャープ
(嬰記号)音を半音高める[注釈 1]DTMではしばしば#で代用される。
フラット
(変記号)音を半音低める[注釈 2]。DTMではしばしばbで代用される。
ダブルシャープ
(重嬰記号)シャープで半音上げた音をさらに半音上げる[注釈 3]
ダブルフラット
(重変記号)フラットで半音下げた音をさらに半音下げる[注釈 4]
ナチュラル
(本位記号)変化記号で変えられた音を元来の高さに戻す(を戻す場合でも2つ並べて書く必要はない)。厳密には、ナチュラルは変化記号に含まれない。

文字コード

記号UnicodeJIS X 0213文字参照名称
♭U+266D1-2-85♭
♭フラット
.mw-parser-output span.smallcaps{font-variant:small-caps}.mw-parser-output span.smallcaps-smaller{font-size:85%}music flat sign
.mw-parser-output .jis2004font{font-family:"源ノ角ゴシック JP Normal","源ノ角ゴシック JP","Source Han Sans Normal","Source Han Sans","NotoSansJP-DemiLight","Noto Sans CJK JP DemiLight","ヒラギノ角ゴ ProN W3","ヒラギノ角ゴ ProN","Hiragino Kaku Gothic ProN","メイリオ",Meiryo,"新ゴ Pr6N R","A-OTF 新ゴ Pr6N R","小塚ゴシック Pr6N M","IPAexゴシック","Takaoゴシック","XANO明朝U32","XANO明朝","和田研中丸ゴシック2004絵文字","和田研中丸ゴシック2004ARIB","和田研中丸ゴシック2004P4","和田研細丸ゴシック2004絵文字","和田研細丸ゴシック2004ARIB","和田研細丸ゴシック2004P4","和田研細丸ゴシックProN",YOzFont04,"IPA Pゴシック","Yu Gothic UI","Meiryo UI","MS Pゴシック";font-feature-settings:"jp04"1}♮U+266E1-2-90♮
♮ナチュラル
music natural sign
♯U+266F1-2-84♯
♯シャープ
music sharp sign
𝄪U+1D12A-𝄪
𝄪ダブルシャープ
musical symbol double sharp
𝄫U+1D12B-𝄫
𝄫ダブルフラット
musical symbol double flat
𝄬U+1D12C-𝄬
𝄬musical symbol flat up
𝄭U+1D12D-𝄭
𝄭musical symbol flat down
𝄮U+1D12E-𝄮
𝄮musical symbol natural up
𝄯U+1D12F-𝄯
𝄯musical symbol natural down
𝄰U+1D130-𝄰
𝄰musical symbol sharp up
𝄱U+1D131-𝄱
𝄱musical symbol sharp down
𝄲U+1D132-𝄲
𝄲musical symbol quarter tone sharp
𝄳U+1D133-𝄳
𝄳musical symbol quarter tone flat

効力

調号の効力は、オクターブにかかわらず、その五線の同じ音名のすべての音に及ぶが、臨時記号においては、その効力は全く同じ音に限られ、違うオクターブの音には効力が及ばない。ただし、タイで結ばれた次の音(小節線をまたいだ先にある音を含む)には、効力が及ぶ。

同一小節内において、ダブルシャープ(ダブルフラット)によって全音高められた(低められた)音の後でシャープ(フラット)で半音高められた(低められた)音を使う場合、古くは「♮♯/♯?(♮♭/♭?)」のように書いていたが、現在では「♯(♭)」のように変化記号を1つだけ書くのが通例である。

調号と臨時記号が競合する場合は、臨時記号の効力を優先的に解釈し、調号を無効とする。
記号の由来

かつて、西洋音楽の音階に

A B C D E F G[注釈 5]

という音で構成される音階が存在したが、このうち、とくにB音は場合によって少し低めの音をとる場合があった。はじめ両者の区別は感覚的なものだったが、しだいに両者を厳密に区別する必要に迫られたため、高いほうのB音を「角ばったb」、低いほうのB音を「丸まったb」で表現する方法が考え出された。これがさらに発展して、「角ばったb」は♯や♮へと形を変え、また「丸まったb」は♭へと形を変えた。これが記号の由来である[要出典]。

また、ドイツ系で、ロ音をH、変ロ音をBと表現するのも、同じく「角ばったb」と「丸まったb」に由来するものと考えられている[誰?]。
脚注
注釈^ 厳密には半音階的半音上げることである。
^ 厳密には半音階的半音下げることである。
^ 十二平均律では数学的に音程だけを見れば全音上げることに相当するが、厳密には「半音階的半音2つ分」上げることである。
^ 十二平均律では数学的に音程だけを見れば全音下げることに相当するが、厳密には「半音階的半音2つ分」下げることである。
^ これは必ずしも現在使われている音名とは一致していない。

出典










記譜法と楽譜
記譜法

ネウマ譜

計量記譜法

五線譜

タブラチュア

大譜表

文字譜

ABC記譜法

数字譜

図形譜

リード・シート

点字楽譜

工尺譜

工工四

五線譜音楽記号



五線

小節

音部記号

調号

変化記号








拍子

フェルマータ

ダ・カーポ

ダル・セーニョ

練習番号

コーダ


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:16 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef