壺井繁治
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "壺井繁治" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2016年10月)
妻・栄とともに(1955年)

壺井 繁治(つぼい しげじ、1897年明治30年)10月18日 - 1975年昭和50年)9月4日)は、日本詩人日本共産党員。
略歴

香川県小豆郡苗羽村(現在の小豆島町)出身、早稲田大学に学ぶ。1920年代にはアナキズムの陣営に属し、『赤と黒』などに拠って詩作をはじめた。その後、共産主義に接近、プロレタリア文学の詩の分野で活躍した。1930年代には何度か投獄され、その後は小熊秀雄村山知義たちと〈サンチョ・クラブ〉を結成し、風刺的な詩を作っていた。

1925年大正14年)に作家壺井栄と結婚[1]

戦後は新日本文学会の創立に参加し、発起人となる。しかし、戦後登場した武井昭夫吉本隆明たち若手からは、戦時中の行動との差のために批判の対象にされた。その後、グループ「詩人会議」を結成し、民主主義文学の詩の分野を確立させていった。同郷の黒島伝治の業績の顕彰につとめ、岩波文庫収録の黒島作品集『渦巻ける烏の群』の解説を書いたり、『軍隊日記』を編纂したりもした。また、小林多喜二の全集の編集委員としても活躍した。

死後1978年に1973年に創設した詩人会議賞から壷井繁治賞(第6回から)に呼称を変更した[2]。墓所は小平霊園
著書

『壷井繁治詩集』
青磁社 1942

『詩人の感想』新星社 1948

『壷井繁治詩集』真理社 1948

『神のしもべいとなみたもうマリア病院 諷刺詩集』九州評論社 1947

『抵抗の精神 壷井繁治詩論集』飯塚書店 1949

『新しい詩の作法』再版 (芸術技法全書)飯塚書店 1949

『現代詩入門』飯塚書店 1950

『壷井繁治詩集 日本国民詩集』三一書房 1952

『現代詩案内』 (現代選書)和光社 1954

『壷井繁治詩集』小田切秀雄編 (青木文庫)青木書店 1954

『壷井繁治詩集 身体検査』 (アテネ文庫) 弘文堂 1954

『影の国 壷井繁治詩集』五味書店 1956

『現代詩の一般知識』鷺の宮書房 1956

『現代詩の精神』 (かわず文庫)葦出版社 1956

『頭の中の兵士 壷井繁治詩集』緑書房 1956

『風船 壷井繁治詩集』筑摩書房 1957

『現代詩の流域』筑摩書房 1959

『壷井繁治詩集』飯塚書店 1960

『激流の魚 壷井繁治自伝』光和堂 1966

『馬 詩集』昭森社 1966

『詩と政治の対話 壷井繁治詩論集』新興書房 1967

『回想の詩人たち』 (新日本新書)新日本出版社 1970

『壷井繁治全詩集』国文社 1970


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:10 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef