壱岐
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

「壱岐」はこの項目へ転送されています。その他の壱岐については「壱岐 (曖昧さ回避)」をご覧ください。

壱岐島
地形図
所在地 日本 長崎県壱岐市
所在海域日本海玄界灘)、壱岐水道対馬海峡
座標.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯33度47分0秒 東経129度43分0秒 / 北緯33.78333度 東経129.71667度 / 33.78333; 129.71667座標: 北緯33度47分0秒 東経129度43分0秒 / 北緯33.78333度 東経129.71667度 / 33.78333; 129.71667
面積133.8  km²
海岸線長167.5  km
最高標高212.8  m
.mw-parser-output .locmap .od{position:absolute}.mw-parser-output .locmap .id{position:absolute;line-height:0}.mw-parser-output .locmap .l0{font-size:0;position:absolute}.mw-parser-output .locmap .pv{line-height:110%;position:absolute;text-align:center}.mw-parser-output .locmap .pl{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:right}.mw-parser-output .locmap .pr{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:left}.mw-parser-output .locmap .pv>div{display:inline;padding:1px}.mw-parser-output .locmap .pl>div{display:inline;padding:1px;float:right}.mw-parser-output .locmap .pr>div{display:inline;padding:1px;float:left}壱岐島壱岐島 (長崎県)長崎県の地図を表示壱岐島壱岐島 (日本)日本の地図を表示
OpenStreetMap
プロジェクト 地形
テンプレートを表示

壱岐島(いきのしま)は、長崎県離島であり、九州対馬の間に位置する。
概説壱岐島の地図

古事記』では「伊伎島(いきのしま)」と書かれ[1]、別名を「天比登都柱(あめひとつばしら)」とも言う[2]

対馬と同様に、九州と朝鮮半島との間に存在する島であり、この地理条件のため、古くから朝鮮半島と九州とを結ぶ航路の中継地の1つとして利用されてきた。船舶の進歩に伴い、九州の博多港朝鮮半島の釜山港とを直接結ぶ航路などが開設され、さらに航空機の登場などに伴い、交通の中継地としての地位は低下した。

玄界灘に位置する壱岐島の周囲には、23の属島(有人島4・無人島19)が存在し、まとめて壱岐諸島と呼ぶ。ただし俗に、この属島をも含めて壱岐島と呼び、壱岐島を「壱岐本島」と区別して呼ぶ場合もある。なお、官公庁の定義で「壱岐島」と呼ぶ場合、周囲の属島は含めない。現在は壱岐市の1市体制で、長崎県は島内に壱岐振興局[注釈 1]を置いている。

島内では漁業だけでなく、農業も行われている。また、島内全域が壱岐対馬国定公園に指定されており、観光業も見られる。この関係で、九州などから旅客船なども運行されている。壱岐空港も有るものの、慢性的な赤字空港である[注釈 2]

島の比較的平坦な地形は田畑として利用し易く、壱岐島には縄文時代からヒトが居住し続けた痕跡が島内各地に残っている。古墳なども現存しており、古来より自然環境への人的な影響が強かった。
地理

九州の東松浦半島から北北西に約20 kmの玄界灘に位置している。なお、九州と壱岐島の間の海域を壱岐水道と呼ぶ。また、壱岐島から見て、対馬海峡を隔てた北西海上に対馬が有る。航路の距離は福岡市の博多港から島の南西部の郷ノ浦港までが約74 km、東松浦半島の呼子港(唐津市)から島の南東部の印通寺(いんどうじ)港までが約26 kmである。

南北17 km・東西14 km程度の大きさである。海岸線は入り組んでおり、島の面積は133.8 km2程度ながら、海岸線の長さは167.5 kmに達する。それほど高い山は島内に無く、島の南端部に位置する山頂の標高が212.8 mの岳ノ辻が、最高峰である。

壱岐島の東南部には「深江田原(ふかえたばる)」とよばれる長崎県第2の広さを持つ天然の沖積平野がある[注釈 3][3]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:85 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef