壱岐
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

「壱岐」はこの項目へ転送されています。その他の壱岐については「壱岐 (曖昧さ回避)」をご覧ください。

壱岐島
地形図
所在地 日本 長崎県壱岐市
所在海域日本海玄界灘)、壱岐水道対馬海峡
座標.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯33度47分0秒 東経129度43分0秒 / 北緯33.78333度 東経129.71667度 / 33.78333; 129.71667座標: 北緯33度47分0秒 東経129度43分0秒 / 北緯33.78333度 東経129.71667度 / 33.78333; 129.71667
面積133.8  km²
海岸線長167.5  km
最高標高212.8  m
.mw-parser-output .locmap .od{position:absolute}.mw-parser-output .locmap .id{position:absolute;line-height:0}.mw-parser-output .locmap .l0{font-size:0;position:absolute}.mw-parser-output .locmap .pv{line-height:110%;position:absolute;text-align:center}.mw-parser-output .locmap .pl{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:right}.mw-parser-output .locmap .pr{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:left}.mw-parser-output .locmap .pv>div{display:inline;padding:1px}.mw-parser-output .locmap .pl>div{display:inline;padding:1px;float:right}.mw-parser-output .locmap .pr>div{display:inline;padding:1px;float:left}壱岐島壱岐島 (長崎県)長崎県の地図を表示壱岐島壱岐島 (日本)日本の地図を表示
OpenStreetMap
プロジェクト 地形
テンプレートを表示

壱岐島(いきのしま)は、長崎県離島であり、九州対馬の間に位置する。
概説壱岐島の地図

古事記』では「伊伎島(いきのしま)」と書かれ[1]、別名を「天比登都柱(あめひとつばしら)」とも言う[2]

対馬と同様に、九州と朝鮮半島との間に存在する島であり、この地理条件のため、古くから朝鮮半島と九州とを結ぶ航路の中継地の1つとして利用されてきた。船舶の進歩に伴い、九州の博多港朝鮮半島の釜山港とを直接結ぶ航路などが開設され、さらに航空機の登場などに伴い、交通の中継地としての地位は低下した。

玄界灘に位置する壱岐島の周囲には、23の属島(有人島4・無人島19)が存在し、まとめて壱岐諸島と呼ぶ。ただし俗に、この属島をも含めて壱岐島と呼び、壱岐島を「壱岐本島」と区別して呼ぶ場合もある。なお、官公庁の定義で「壱岐島」と呼ぶ場合、周囲の属島は含めない。現在は壱岐市の1市体制で、長崎県は島内に壱岐振興局[注釈 1]を置いている。

島内では漁業だけでなく、農業も行われている。また、島内全域が壱岐対馬国定公園に指定されており、観光業も見られる。この関係で、九州などから旅客船なども運行されている。壱岐空港も有るものの、慢性的な赤字空港である[注釈 2]

島の比較的平坦な地形は田畑として利用し易く、壱岐島には縄文時代からヒトが居住し続けた痕跡が島内各地に残っている。古墳なども現存しており、古来より自然環境への人的な影響が強かった。
地理

九州の東松浦半島から北北西に約20 kmの玄界灘に位置している。なお、九州と壱岐島の間の海域を壱岐水道と呼ぶ。また、壱岐島から見て、対馬海峡を隔てた北西海上に対馬が有る。航路の距離は福岡市の博多港から島の南西部の郷ノ浦港までが約74 km、東松浦半島の呼子港(唐津市)から島の南東部の印通寺(いんどうじ)港までが約26 kmである。

南北17 km・東西14 km程度の大きさである。海岸線は入り組んでおり、島の面積は133.8 km2程度ながら、海岸線の長さは167.5 kmに達する。それほど高い山は島内に無く、島の南端部に位置する山頂の標高が212.8 mの岳ノ辻が、最高峰である。

壱岐島の東南部には「深江田原(ふかえたばる)」とよばれる長崎県第2の広さを持つ天然の沖積平野がある[注釈 3][3]。広さは約300ヘクタールで、福岡ドーム約18個分に相当する。圃場整備によって区画された長崎県を代表する穀倉地帯である[3] 美しい田園で、主に米、麦などが作られている。小高い丘陵を中心に、国特別史跡の“原の辻遺跡”が約100ヘクタールにわたって存在する。

島内の河川は、中部の幡鉾川と北部の谷江川が有り、両方とも東向きへ流れている。また、いずれも湾の奥で海へと注いでおり、幡鉾川は内海と呼ばれる湾へ、谷江川は芦辺港が有る湾へと流れ込んでいる。なお、その他は小河川である。島の北西部の壱岐湯本温泉では、69 ℃の高温泉が自噴してきた[注釈 4][4]

空中写真[注釈 5]

岳ノ辻

猿岩

壱岐の土台石(勝本町)

地質

島の大部分は玄武岩に覆われた溶岩台地であり、高低差が小さい[注釈 6]。最高峰「岳ノ辻」は標高212.8 mで、島の8割は標高100 m以下である。岳ノ辻は約170万-140万年前(第4期)と、100万-60万年前(第5期)に火山活動をしていた。溶岩台地以外では、北部に古第三紀始新世の堆積岩である「勝本層」、中部と南部に新第三紀中新世の「壱岐層群」が見られる。
気候

暖流の対馬海流が対馬海峡を流れる影響もあり、気候は比較的温暖である。天気予報では「壱岐対馬」と一括して表示される場合が多いものの、自然環境の特殊性は対馬ほど強くなく、九州北部に近い。

なお、春先に吹く強い南風のことで、今では気象用語として用いられる「春一番」の発祥の地は壱岐である。江戸時代の幕末期の1859年安政6年)に「春一番」と呼ばれていた季節性の強い南風により、地元の漁師が大勢遭難した海難事故をきっかけに広まった用語である。この関係で1987年には、郷ノ浦港入口の元居公園に船の帆をイメージした「春一番の塔」が建立された。

芦辺(1991年 - 2020年)の気候
月1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月年
最高気温記録 °C (°F)18.6
(65.5)21.2
(70.2)22.5
(72.5)26.9
(80.4)29.7
(85.5)31.8
(89.2)34.6
(94.3)34.8
(94.6)33.0
(91.4)29.8
(85.6)25.7
(78.3)22.7
(72.9)34.8
(94.6)
平均最高気温 °C (°F)8.7
(47.7)9.7
(49.5)12.7
(54.9)17.2
(63)21.5
(70.7)24.3
(75.7)28.1
(82.6)29.7
(85.5)26.1
(79)21.6
(70.9)16.4
(61.5)11.2
(52.2)18.9
(66)
日平均気温 °C (°F)6.2
(43.2)6.9
(44.4)9.7
(49.5)13.7
(56.7)17.7
(63.9)20.9
(69.6)24.9
(76.8)26.3
(79.3)23.1
(73.6)18.7
(65.7)13.7
(56.7)8.5
(47.3)15.8
(60.4)
平均最低気温 °C (°F)3.7
(38.7)4.3
(39.7)7.0
(44.6)10.8
(51.4)14.8
(58.6)18.5
(65.3)22.7
(72.9)23.9
(75)21.0
(69.8)16.4
(61.5)11.0
(51.8)5.8
(42.4)13.3
(55.9)
最低気温記録 °C (°F)?5.5
(22.1)?5.6
(21.9)?1.5
(29.3)1.8
(35.2)9.0
(48.2)12.0
(53.6)16.6
(61.9)17.4
(63.3)14.4
(57.9)6.6
(43.9)1.7
(35.1)?3.4
(25.9)?5.6
(21.9)
降水量 mm (inch)76.1
(2.996)78.6
(3.094)127.8
(5.031)148.7
(5.854)165.0
(6.496)273.1
(10.752)316.1
(12.445)250.9
(9.878)173.7
(6.839)94.1
(3.705)97.5
(3.839)79.4
(3.126)1,880.9
(74.051)
平均降水日数 (?1.0 mm)8.58.310.19.48.911.610.99.510.47.37.97.8110.6
平均月間日照時間124.9138.3169.8190.2199.4134.0174.5195.0159.2174.2146.9133.81,951.1
出典1:Japan Meteorological Agency
出典2:気象庁[5]

生物相

照葉樹林は島の各地に残るものの、大規模な原始林は無い。渡良のアコウが自生北限地である。また、氷河期であった約1万年前までは、九州と陸続きだったと考えられており、その根拠として、九州北部と共通した淡水魚が見られた点が挙げられる。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:85 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef