壱岐郡
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .pathnavbox{clear:both;border:1px outset #eef;padding:0.3em 0.6em;margin:0 0 0.5em 0;background-color:#eef;font-size:90%}.mw-parser-output .pathnavbox ul{list-style:none none;margin-top:0;margin-bottom:0}.mw-parser-output .pathnavbox>ul{margin:0}.mw-parser-output .pathnavbox ul li{margin:0}

日本 > 九州地方 > 長崎県 > 壱岐郡

令制国一覧 > 西海道 > 壱岐国 > 壱岐郡
長崎県壱岐郡の位置(水色:後に他郡から編入した区域)

壱岐郡(いきぐん)は、長崎県壱岐国)にあった
郡域

1878年明治11年)に行政区画として発足した当時の郡域は、壱岐市の一部(勝本町各町・芦辺町各町・石田町湯岳射手吉触・石田町湯岳興触)にあたる。
歴史
古代
式内社

延喜式神名帳に記される郡内の式内社

神名帳比定社集成
社名読み格付記社名所在地備考
壱伎郡 12座(大4座・小8座).mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}









水神社ミツノ小水神社長崎県壱岐市勝本町布気触
阿多弥神社アタミノ小熊野神社長崎県壱岐市勝本町立石南触
(参)阿多弥神社長崎県壱岐市勝本町立石東触
住吉神社スミヨシノ名神大住吉神社長崎県壱岐市芦辺町住吉東触 ⇒[1]
兵主神社名神大八幡神社長崎県壱岐市勝本町本宮西触 ⇒[2]
(参)兵主神社長崎県壱岐市芦辺町深江本村触
月読神社名神大八幡神社長崎県壱岐市芦辺町箱崎釘ノ尾触 ⇒[3]
(参)月讀神社長崎県壱岐市芦辺町国分東触
国片主神社クニカタヌシノ小國片主神社長崎県壱岐市芦辺町国分東触
高御祖神社タカミオヤノ小
手長比売神社テナカヒメノ小
佐肆布都神社サシフツノ小
同佐肆布都神社小
中津神社名神大聖母宮長崎県壱岐市勝本町勝本浦(壱岐国二宮) ⇒[4]
(参)中津神社長崎県壱岐市勝本町北触
角上神社ツノヘノ
ツノカミ小
凡例を表示

近世以降の沿革

明治初年時点では全域が肥前平戸藩領であった。「旧高旧領取調帳」の記載によると11村が存在。

明治4年

7月14日1871年8月29日) - 廃藩置県により平戸県の管轄となる。

11月14日(1871年12月25日) - 第1次府県統合により長崎県の管轄となる。


明治11年(1878年10月28日 - 郡区町村編制法の長崎県での施行により、行政区画としての壱岐郡が発足。「壱岐石田郡役所」が石田郡武生水村に設置され、同郡とともに管轄。
1.鯨伏村 2.香椎村 3.箱崎村 4.那賀村 5.田河村 11.武生水村 12.渡良村 13.柳田村 14.沼津村 15.石田村 16.志原村 17.初山村(紫:壱岐市)

明治22年(1889年4月1日 - 町村制の施行により、以下の各村が発足。[ ]は合併した村。全域が現・壱岐市。(5村)

鯨伏村[立石村・本宮村]、香椎村[可須村・新城村]、箱崎村那賀村[中野郷村・国分村・住吉村・湯岳村]、田河村[諸吉村・深江村]


明治29年(1896年)4月1日 - 郡制の施行のため、「壱岐石田郡役所」の管轄区域をもって、改めて壱岐郡が発足。武生水村渡良村柳田村沼津村石田村志原村初山村が本郡の所属となる。(12村)

明治30年(1897年)4月1日 - 郡制を施行。郡役所が武生水村に設置。

大正12年(1923年)4月1日 - 郡会が廃止。郡役所は存続。

大正14年(1925年)4月1日 - 武生水村が町制施行して武生水町となる。(1町11村)

大正15年(1926年7月1日 - 郡役所が廃止され、内務省告示第82号により壱岐支庁が設置される。

昭和10年(1935年)4月1日 - 香椎村が町制施行・改称して勝本町となる。(2町10村)

昭和10年(1935年)時点での当郡の面積は138.56平方km、人口は40,777人(男19,800人・女20,977人)[1]

昭和22年(1947年11月3日 - 田河村が町制施行して田河町となる。(3町9村)

昭和30年(1955年

2月11日(3町3村)

勝本町・鯨伏村が合併し、改めて勝本町が発足。

武生水町・初山村・柳田村・志原村・渡良村・沼津村が合併して郷ノ浦町が発足。


4月1日 - 田河町・那賀村が合併して芦辺町が発足。(3町2村)


昭和31年(1956年9月30日 - 箱崎村が芦辺町に編入。(3町1村)

昭和33年(1958年)4月1日 - 郷ノ浦町の一部(久喜触)が石田村に編入。

昭和36年(1961年)4月1日 - 芦辺町の一部(湯岳射手吉触および湯岳興触のうち字古川・興)が石田村に編入。

昭和45年(1970年8月1日 - 石田村が町制施行して石田町となる。(4町)

平成16年(2004年3月1日 - 郷ノ浦町・勝本町・芦辺町・石田町が合併して壱岐市が発足。同日壱岐郡消滅。長崎県内では1896年の郡の再編以来、上県郡下県郡と共に初の郡消滅となった。

変遷表自治体の変遷

旧郡明治22年以前明治22年4月1日明治22年 - 明治45年大正1年 - 昭和24年昭和25年 - 昭和34年昭和35年 - 昭和64年平成1年 - 現在現在
壱岐郡可須村
新城村香椎村香椎村昭和10年4月1日
町制改称
勝本町昭和30年2月11日
勝本町
勝本町平成16年3月1日
壱岐市壱岐市
立石村
本宮村鯨伏村鯨伏村鯨伏村
深江村
諸吉村田河村田河村昭和22年11月3日


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:20 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef