壱岐要塞
[Wikipedia|▼Menu]

壱岐要塞(いきようさい)とは、対馬要塞と共に対馬海峡の防備のため設置された大日本帝国陸軍要塞である。
目次

1 概要

2 年譜

3 主要な施設

4 歴代司令官

5 脚注

6 参考文献

7 関連項目

概要

対馬海峡、壱岐海峡の防備のため1924年10月から工事が開始され、1938年12月までに全ての砲台が竣工した。

的山大島砲台は戦艦鹿島」の主砲塔(陸軍での名称は砲塔四五口径三〇糎加農砲)[1]を、黒崎砲台は未成巡洋戦艦赤城」(空母「赤城」に改装)の主砲塔(同、砲塔四五口径四〇糎加農砲[2]を設置した砲塔砲台であり、水上艦船への対処を目的としていた。また、おもに潜水艦の浮上襲撃への対処を目的として名烏島・小呂島・渡良大島の各砲台には四五式十五糎加農砲[3]、生月砲台には九六式十五糎加農砲[4]設置された。

壱岐島渡良大島地区には、陸軍の海岸要塞としては唯一の水中聴音機を有する水中観測所が設置されていた[5]
年譜

1924年(大正13年)10月 的山大島砲台着工

1926年(大正15年)8月1日 壱岐要塞司令部設置

1928年(昭和3年)8月 黒崎砲台着工

1929年(昭和4年)1月 的山大島砲台竣工

1933年(昭和8年)2月 黒崎砲台竣工

1934年(昭和9年)2月 若宮島砲台着工

7月 名烏島砲台着工


1935年(昭和10年)4月 小呂島砲台着工

1936年(昭和11年)8月 渡良大島砲台着工

12月 若宮島砲台竣工


1937年(昭和12年)3月 名烏島砲台・小呂島砲台竣工

7月 生月砲台着工

12月 渡良大島砲台竣工


1938年(昭和13年)12月 生月砲台竣工

主要な施設 黒崎砲台跡
的山大島


的山大島砲台

壱岐


黒崎砲台

若宮島砲台

名烏島砲台

渡良大島砲台

長島砲台

小呂島


小呂島砲台

生月島


生月砲台

平戸島


平戸砲台(佐世保軍港防備のための砲台であるが生月砲台と隣接しているため壱岐要塞に編入)

歴代司令官

松井喬 大佐:1926年8月1日 -

三宅雄一 大佐:1928年8月10日 -

萩原勝千代 大佐:1929年3月16日 -

井原斉 大佐:1930年8月1日 -

高橋政蔵 中佐:1932年4月11日 -

井原斉 大佐:1933年8月1日 -

福島和吉郎 大佐:1934年8月1日 -

手塚省三 少将:1936年8月1日 -

根上清太郎 少将:1937年8月2日 -

榎本宮 少将:1939年3月9日 -

村治敏男 少将:1940年12月2日 -

三島義一郎 少将:1942年6月26日 -

千知波幸治 少将:1944年2月14日 -

脚注^ 『日本陸軍の火砲 要塞砲』pp.511-548
^ 『日本陸軍の火砲 要塞砲』pp.567-577
^ 『日本陸軍の火砲 要塞砲』p.292
^ 『日本陸軍の火砲 要塞砲』p.381
^ 歴史群像シリーズ 『日本の要塞 - 忘れられた帝国の城塞』p.123

参考文献

浄法寺朝美 『日本築城史 - 近代の沿岸築城と要塞』 原書房、1971年。

歴史群像シリーズ 『日本の要塞 - 忘れられた帝国の城塞』 学習研究社、2003年。

佐山二郎 『日本陸軍の火砲 要塞砲』 光人社NF文庫、2011年。

外山操・森松俊夫編著 『帝国陸軍編制総覧』 芙蓉書房出版、1987年。

関連項目

要塞


更新日時:2018年10月18日(木)06:25
取得日時:2019/01/21 13:48


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:7562 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef