声調言語
[Wikipedia|▼Menu]

声調(せいちょう)、またはトーン(英語 Tone)とは、言語において意味の区別に用いる音の高低のパターンである。声調を用いる言語を声調言語(トーン言語)という。目次

1 アクセントとの関係

2 声調の種類

3 表記法

3.1 国際音声記号による声調の表記

3.2 5度式


4 声調変化

5 声調言語の例

5.1 中国語

5.1.1 普通話の声調

5.1.2 中古中国語との対応


5.2 マサイ語


6 声調言語と歌曲

7 脚注

8 参考文献

9 外部リンク

アクセントとの関係

アクセントと声調は、ある語の中で高さの違いを示す特定の音節を指定する事で複数の型に分類可能であればアクセント、そうでなければ声調という区分けがなされる場合もある[1]。しかし、アクセント言語と声調言語は明確に区別されるものではない[1][2]モイラ・イップは両者は声調の数と密度が異なるだけの連続体であるに過ぎず、アクセント言語は声調言語の下位区分であるとしている[2]。イップの見解に従えば、日本語セルビア・クロアチア語オランダ語の一部といったアクセント言語も、広義の声調言語に含まれる事となる。
声調の種類

音節声調

段位声調(level tone) - アフリカのイボ語エウェ語ハウサ語ヨルバ語など各音節が持つ相対的な音の高低の違いの組み合わせを区別するものを言う。

曲線声調(contour tone) - 1音節内での声の高低が変わるようなものをいう。中国語タイ語ベトナム語オト・マンゲ語族のいくつかの言語などでは、段位声調に加えて曲線声調がある。


単語声調 - スウェーデン語ノルウェー語など単語全体のなかで音の高低の違いのパターンを区別するものをいう。高低アクセントのように単語内のどこで高さが変わるかは決まっていない。

日本語のように単語中の特定の音節またはモーラでのみ高低の区別をするものについては高低アクセントを参照。(ただし日本にも西日本では広く単語声調が分布する[3][4]。)
表記法「声調記号」も参照
国際音声記号による声調の表記

国際音声記号(IPA)では次の2種類の方法で声調を表している。ダイアクリティカルマークを使う左側の方法はアフリカの声調言語の表記のためにとくにしばしば用いられてきた。右側の図像的な声調文字を後置させる方法は趙元任によって1933年に考案され、1989年にダイアクリティカルマークを使う方法と並んで国際音声記号として公式に採用された[5]。右側の方法はタイ語や中国語のような言語に向いている[6]

平板

- 超高

- 高

- 中

- 低

- 超低


- ダウンステップ(段位声調において高い音節が続いたとき後続音節が低めに実現されるもの)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:25 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef