声問川
[Wikipedia|▼Menu]

声問川
氷結した声問川(ワカサギの穴釣り)
水系二級水系 声問川
種別二級河川
延長41.9 km
平均流量-- m³/s
流域面積294.8 km²
水源エタンパック山
水源の標高-- m
河口・合流先宗谷湾(稚内市)
流域 日本
北海道稚内市
テンプレートを表示

声問川(こえといがわ)は、北海道北部の稚内市内を流れ宗谷湾に注ぐ河川である。別名:幕別川(まくべつがわ)[1]

二級水系だが、中・下流部は河川法施行令第41条に定められた「指定河川」となっており、国土交通省(北海道開発局)の管轄下で維持・改修が行われている。「幻の魚」イトウが釣れる川としても知られる。環境省による「日本の重要湿地500」指定地でもある[2]
地理

北海道稚内市の南東部、エタンパック山(山頂は猿払村)付近に源を発する。はじめ西に流れ、沼川地区付近で炭焼の沢川、宇流谷川などを集めて北西に転じる。その後北寄りに進路を変え、大沼(シュプントウ沼)の東畔を通過し、声問地区の市街から宗谷湾に注ぐ。

大沼横の直線化部分にはボート競技コースが設けられ、日本ボート協会C級認定を受けている。
名称の由来「声問」の由来については「声問駅#駅名の由来」を、「幕別」の由来については「恵北駅#駅名の由来」を参照

アイヌ語では「シペッ(si-pet)」(本流の・川)と呼ばれていたが[1]、和人により河口付近の声問地区の名称から声問川と呼ばれるようになった[3][1]。このほか、上流域の地名であった「幕別」から幕別川と呼ばれたこともある[1]
治水

低湿な平野を流れる中・下流部はかつて大きく蛇行しており、大雨のみならず雪解け水でも氾濫を繰り返すような川であった。特に下流部は潟湖である大沼に一旦注ぐ形となっていたため潮位の影響も受けやすく、このため1953年に沼川地区より下流の20.1kmを「特殊河川」(現在の「指定河川」)に指定し、北海道開発局の主導による河川改修を行うこととなった。1958年から4年をかけた声問川と大沼とを切り離す直線化工事のほか、他の部分の直線化、築堤や河道掘削も行われ、いまでは氾濫することは稀となった。
支流

五ノ沢

炭焼の沢川

宇流谷川

チフクシュナイ川

タツニウシュナイ川(下流1.6kmが指定河川)

パンケシュプナイ川(下流1.0kmが指定河川)

ウツナイ川

大沼 - サラキトマナイ川、沼の沢川

脚注[脚注の使い方]^ a b c d 山田秀三『北海道の地名』(2版)草風館、浦安市〈アイヌ語地名の研究 山田秀三著作集 別巻〉、2018年11月30日、161-162頁。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 978-4-88323-114-0。 
^ 「「重要湿地」 No.004 メグマ沼湿原,声問大沼・声問川」環境省(2021年7月14日閲覧)
^ “ ⇒アイヌ語地名リスト キト?コム P41-50P”. ⇒アイヌ語地名リスト. 北海道 環境生活部 アイヌ政策推進室 (2007年). 2017年10月19日閲覧。

出典・外部リンク

北海道建設部土木局河川課


宗谷総合振興局 稚内建設管理部










北海道の二級水系
宗谷総合振興局

声問川

頓別川

北見幌別川

オホーツク総合振興局

佐呂間別川

幌内川

興部川

斜里川

根室振興局

標津川

羅臼川

釧路総合振興局

阿寒川 - 舌辛川

庶路川

茶路川

十勝総合振興局

歴舟川 - ヌビナイ川

楽古川

日高振興局

猿留川

幌満川

日高幌別川

元浦川

鳧舞川

三石川

静内川

新冠川

厚別川

胆振総合振興局

厚真川 - ウクル川

安平川 - 勇払川

苫小牧川

別々川

白老川

敷生川

ポンアヨロ川

登別川 - クスリサンベツ川

胆振幌別川 - 来馬川

鷲別川

知利別川

チマイベツ川

シャミチセ川

長流川 - 壮瞥川

貫気別川

小鉾岸川

渡島総合振興局

遊楽部川

松倉川

亀田川


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:26 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef