壬生部
[Wikipedia|▼Menu]

壬生部(みぶべ)とは、大王天皇)の皇子皇女のために置かれた部。乳部とも記される。目次

1 概要

2 脚注

3 参考文献

4 関連項目

概要

いわゆる名代・子代の一種で、皇子の養育料を負担したとされる。かつては固有名詞を冠して額田部白髪部のように称されてきたが、后妃の資養を担当する私部の設立とともに、大王の位の継承者の地位も確立し、壬生部が置かれるようになったものと推察される。『日本書紀』によると、推古天皇15年2月(607年)に設置されたとされ[1]、皇子・皇女全般の部とするほか、大兄皇太子のような皇位継承者のための部とする説もあり、湯坐(貴人の産児に湯をつかわせる役職)との関連性も問われている。

多くはその役目を終えると消滅するが、中には皇子の名を冠した品部として存続するものもあり、聖徳太子の薨去後も上宮家が乳部を保持し、蘇我入鹿が父蝦夷とともに墓を造る際に、上宮家の乳部の民を使役に使い、上宮大娘姫王(かみつみや の おおいらつめのみこ)から非難されている[2]

また、朱鳥元年(686年)の天武天皇崩御の際に、大海蒭蒲(おほしあま の あらかま)が、天皇の幼少時を偲んで壬生の事を(しのびごと)した例なども見られ[3]、個別の主従関係なども見受けられる。
脚注

[脚注の使い方]
^ 『日本書紀』巻第二十二、推古天皇15年2月1日条
^ 『日本書紀』巻第二十四、皇極天皇元年是歳条
^ 『日本書紀』巻第二十九、天武天皇 朱鳥元年9月27日条

参考文献

『角川第二版日本史辞典』p920、
高柳光寿竹内理三:編、角川書店、1966

『岩波日本史辞典』p1110、監修:永原慶二岩波書店、1999年

『日本古代氏族事典』【新装版】佐伯有清:編、雄山閣、2015年

『日本書紀』(四)・(五)岩波文庫、1995年

『日本書紀』全現代語訳(下)、講談社学術文庫宇治谷孟:訳、1988年

関連項目

壬生家

壬生氏
.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.75em;right:1em;display:none}

この項目は、日本の歴史に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますP:日本/P:歴史/P:歴史学/PJ日本史)。


更新日時:2021年5月3日(月)02:12
取得日時:2022/01/10 14:19


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:5990 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef