壬生藩
[Wikipedia|▼Menu]
藩庁の置かれた壬生城跡

壬生藩(みぶはん)は、下野国都賀郡壬生の壬生城(現・栃木県下都賀郡壬生町本丸一丁目)に藩庁を置いた。1602年に外様大名の日根野氏が入封したことにより立藩し、1634年以後は譜代大名数家が交代した。1712年に鳥居氏が3万石の大名として入封し、廃藩置県まで続いている。
歴史.mw-parser-output .locmap .od{position:absolute}.mw-parser-output .locmap .id{position:absolute;line-height:0}.mw-parser-output .locmap .l0{font-size:0;position:absolute}.mw-parser-output .locmap .pv{line-height:110%;position:absolute;text-align:center}.mw-parser-output .locmap .pl{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:right}.mw-parser-output .locmap .pr{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:left}.mw-parser-output .locmap .pv>div{display:inline;padding:1px}.mw-parser-output .locmap .pl>div{display:inline;padding:1px;float:right}.mw-parser-output .locmap .pr>div{display:inline;padding:1px;float:left}宇都宮日光今市鹿沼小山佐野壬生山川 関連地図(栃木県)[注釈 1]
前史

戦国期、壬生城には壬生氏が拠点を置き[1]、その勢力は壬生から鹿沼にかけて広がっていたとされる。小田原征伐の際に壬生義雄は北条方として小田原籠城に参加し、大名としての壬生氏は没落した。壬生地域は結城秀康結城藩)の支配下に置かれた[2]。結城氏の所領支配についてはほとんどわかっていないが、結城家の「指南」である徳川家康が深く関与し、大久保長安伊奈忠次ら家康の代官たちによって実質的な支配が行われていたという推測がある[3]関ヶ原の戦いの後、秀康は越前国1国(福井藩参照)を与えられ転出した。
日根野氏の入封と壬生通りの整備壬生通りおよび周辺の主要街道の略図。壬生一里塚(国史跡)。1604年に壬生通りに設けられた一里塚である。

慶長7年(1602年)、信濃国高島藩から日根野吉明が1万900石で入封した[4][5]。これが壬生藩の立藩となる。壬生城は中世の築城と伝えられているが、日根野吉明の時代に近世的な城郭としての修築が行われたと考えられる[6]

元和2年(1616年)から3年(1617年)にかけて日光に東照社(のちの日光東照宮)が造営されるが、これと並行して小山から壬生・鹿沼・今市を経て日光に至る「壬生通り」(日光西街道)が大河内秀綱によって整備された[7]宇都宮から日光に至る日光街道の整備は、本多正純が宇都宮城下を整備した元和5年(1619年)以降と見られることから、壬生通りは日光への主街道として整備されたとみなされる[7]。壬生通りは将軍の社参路として、あるいは資材の輸送路として使用され[7]、幕府の道中奉行によって管轄された。秀忠・家光の時代には、将軍が日光に社参する時には復路で壬生通りを通り、壬生城で宿泊することが通例であった[8]

寛永11年(1634年)、日根野吉明は豊後国府内藩に2万石で加増転封となる[5]
将軍側近たちの城

翌寛永12年(1635年)年6月、徳川譜代の阿部忠秋が2万5000石で入封する[9]。忠秋は徳川家光に幼少期から仕えた側近で、「六人衆」として幕政に参与し、寛永10年(1633年)には松平信綱堀田正盛と共に宿老(老中)並に進んでいた[9]。壬生入封後間もない寛永12年(1635年)12月には加判の列に加わっている[9]。寛永16年(1639年)1月、阿部忠秋は武蔵国忍藩へ移封された[9]。なお、壬生と並んで壬生通りの要地である鹿沼(鹿沼藩)には、阿部忠秋の壬生入封と同じ寛永12年(1635年)に「六人衆」の阿部重次が、次いで家光側近の朽木稙綱が入封しており、これは家光の壬生通り重視の表れと見なされる[10]。以後、壬生は幕閣級の大名の封地となった[9]

寛永16年(1639年)1月、忠秋に代わって2万5000石で壬生に入封した三浦正次も、家光の「六人衆」の一人である[9]下総国矢作藩からの1万石の加転封であった[9]。なお、三浦正次が入封された際に下総国結城郡猿島郡で6900石が宛行われているが、「山川領」と呼ばれるこの地域は幕末まで壬生藩領として受け継がれることになる[9][注釈 2]。三浦氏は検地など[13]を行って藩政の基礎を固めた。第2代藩主・三浦安次は弟に5000石を分知[9]。第3代藩主・三浦明敬奏者番若年寄を歴任している。元禄5年(1692年)2月23日、明敬は日向国延岡藩に2万3000石で移封された[14]

三浦氏に代わり、松平輝貞(大河内松平家)が3万2000石で入った。輝貞は徳川綱吉の小姓を務めていた側近で、柳沢吉保とともに側用人として活動した[14]。元禄7年(1694年)8月には摂津国・河内国・下野国内で1万石を加増され[14]、元禄8年(1695年)5月には上野国高崎藩に加増転封された[14]。輝貞が壬生藩主であったのは3年間であったが[14]、壬生城の大改築と城下の大改修が行われた[15]。城下の経済的発展に対応するものとされ、城の大手門は城の南から東に移された[15]
加藤明英と「七色掛物反対越訴」

元禄8年(1695年)、若年寄を務めていた近江国水口藩主・加藤明英が2万5000石で壬生に転封された[14]

加藤明英の入封後間もなく「七色掛物反対越訴」と呼ばれる事件が発生したとされている[16]。これは、7種類の農作物[注釈 3]について運上金を納めさせる「七色の掛物」と言われる新税がかけられため、これに反対する農民たちが越訴を企て、下稲葉村(現在の壬生町下稲葉)の石井伊左衛門[17]・上稲葉村(現在の壬生町上稲葉)の神永市兵衛・壬生新町(現在の壬生町壬生)の須長作次郎の3人が処刑されたが、越訴に加わった11か村では「七色掛物」が免除されたというものである[18](刑死者の名前[19]や事件の細部については、バリエーションがある)。この「七色掛物反対越訴」の顛末については、天保年間(1830年 - 1844年)には地域で伝承としてすでに広く知られるようになっており[20]、刑死者を祀る祠が存在する[21]。明治期の自由民権運動の中で小室信介が全国の一揆をまとめた書籍『東洋民権百家伝』において、下稲葉村の鯉沼九八郎が提供した情報をもとに収録したことで全国に知られるようになった[22]

ただし、この事件についての直接的な史料(七色掛物の賦課を命じる触書や、免除を認める達しなど)は発見されていない[23]。『壬生町史』は、壬生藩には「七色掛物」の賦課があり次の鳥居氏の時代にも引き継がれたこと(ただし「七色掛物」が加藤氏時代に始まったかは不明)[24]、賦課対象の作物が必ずしも壬生地域で生産されておらず他領で行われていた制度を移入した可能性が高いこと[24]、越訴に参加したと伝えられる村で鳥居氏の時代に「七色掛物」が免除されていること[24]などを明らかにしている。これらは加藤氏時代に賦課をめぐる越訴があった可能性を示しているが、『壬生町史』は「歴史的事実として確定するには至っていない」と慎重な叙述をおこなっている[25]

明英は正徳2年(1712年)1月2日に死去。同年2月26日、加藤嘉矩の家督相続が認められたが、同時に加藤氏は旧領水口に戻された[14]
鳥居家の入封鳥居忠英

正徳2年(1712年)、加藤氏と入れ替わる形で、水口藩主であった若年寄の鳥居'"`UNIQ--templatestyles-00000033-QINU`"'忠英(ただてる)が3万石で壬生に入る[26]。以後、鳥居家の治世が幕末・明治維新期まで続く[26]

初代・鳥居忠英は殖産興業にも意を払った[27]名君であったと伝えられており、旧封地の水口から干瓢をもたらしたとされる[27]#特産品節参照)。藩校である学習館を創設するなどして藩政の基礎を固めた。3代・鳥居忠意寺社奉行若年寄を経て、天明6年(1786年)に老中に昇った。

寛延年間(1748年 - 1751年)にはすでに窮乏していたとされる[28]藩財政は悪化の一途をたどった。背景としては、年貢収納の減少[28]、18世紀中期以降の北関東の村々の荒廃化[29]などが挙げられる。

文政9年(1826年)、鳥居忠挙(ただひろ)が6代藩主となる。忠挙はのちに奏者番から若年寄に昇進するが、藩財政は困難の度を増し、天保9年(1838年)には藩の借財は9000両に達する[29]。藩は藩士からの知行の借り上げなどの施策をとった[29]。天保5年(1834年)には「殿様無尽」と呼ばれる金融政策も行われているが、町や村に割り当てを行い、強制的なかたちで行われたと見られている[30]。農民に対しては奢侈を禁止して質素倹約を求め[31]、講師を藩が招聘して心学講話も行った[32]。また、他領への出奉公の禁止や、すでに領外で奉公している者の帰郷を奨励するとともに[33]、北陸方面から一向宗門徒を移住させる入百姓政策を行い[34](同様の入百姓政策は近隣の藩領や幕領でも試みられていた[34])、領内人口の維持・増加を図った[33]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:97 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef