壬生義士伝
[Wikipedia|▼Menu]

壬生義士伝
著者
浅田次郎
発行日2000年4月30日
発行元文藝春秋
ジャンル歴史小説
日本
言語日本語
形態上製本
ページ数(上) 392 / (下) 376
コード(上) .mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 978-4-16-319140-9
(下) ISBN 978-4-16-319150-8

[ ウィキデータ項目を編集 ]

テンプレートを表示

『壬生義士伝』(みぶぎしでん)は、浅田次郎による日本歴史小説
概要

南部地方盛岡藩の脱藩浪士で新選組隊士の吉村貫一郎を題材とした時代小説である。足軽身分で貧困ゆえ脱藩して新選組に入隊。守銭奴や出稼ぎ浪人などと呼ばれながらも近藤勇土方歳三斎藤一沖田総司など新選組の名だたる隊士が一目おいた田舎侍・吉村貫一郎が繰り広げる人としての義、家族への愛、友との友情という人間ドラマを描いた作品で、2000年に第13回柴田錬三郎賞を受賞した。

浅田次郎にとっては初の時代小説で、綿密に取材を重ねて執筆した作品である。原型となったのは原稿用紙全268枚の『去年(こぞ)の雪』で、ストーリーや全体の構成は概ね同じという。浅田はこれを1979年に脱稿しているが、発表することなく凍結状態にしており、作家デビュー後に歴史好きの編集者と新選組について話したことでセルフリメイクする運びとなった。

週刊文春』に1998年9月3日号から2000年3月30日号まで掲載され、文藝春秋より上下巻で2000年に単行本化、2002年に文庫化された。
あらすじ

幕末の慶応4年1月。鳥羽・伏見の戦いの大勢は決し、幕軍は潰走を始めていた。そんな中、大坂盛岡藩蔵屋敷に満身創痍の侍が紛れ込む。侍の名は吉村貫一郎。

下級武士として生まれ、貧困にあえぐ家族を救う為に妻子を残して盛岡藩を脱藩し、新選組の隊士となった貫一郎は、朴訥な人柄でありながらも北辰一刀流免許皆伝の腕前を持ち、守銭奴と蔑まれながらも、家族を養う金を得るため危険な任務も厭わず人を斬り続ける。

しかし時代の流れには逆らえず、新選組は鳥羽伏見の戦いで敗走。隊士達が散り散りとなる中、深手を負った貫一郎は何としても故郷への帰藩を請うべく、大坂の南部藩蔵屋敷へと向かうのだが、吉村に対し、蔵屋敷差配役であり吉村の旧友であった大野次郎右衛門は彼に切腹を命じる。

時は流れ、大正4年。北海道出身の記者が、吉村を知る人々から聞き取り調査を行っていた。彼らによって明かされた彼の生涯とは・・・
書籍

『壬生義士伝』上、文藝春秋、2000年4月。
ISBN 978-4-16-319140-9

『壬生義士伝』下、文藝春秋、2000年4月。ISBN 978-4-16-319150-8

『壬生義士伝』上(『文春文庫』)、文藝春秋、2002年9月。ISBN 978-4-16-764602-8

『壬生義士伝』下(『文春文庫』)、文藝春秋、2002年9月。ISBN 978-4-16-764603-5

オーディオブック(朗読)版

『壬生義士伝』上、朗読・平川正三、 ⇒
ことのは出版、2017/2/28。ISBN 978-4-86421-688-3

『壬生義士伝』下、朗読・平川正三、 ⇒ことのは出版、2017/4/30。ISBN 978-4-86421-689-0

テレビドラマ

2002年1月2日ビックカメラ新世紀ワイド時代劇「壬生義士伝?新選組でいちばん強かった男?」(テレビ東京)としてドラマ化された。

ギャラクシー賞選奨・ATP特別賞・橋田賞を受賞した。
キャスト

吉村貫一郎:
渡辺謙

吉村貫一郎(青年期):渡辺大

吉村嘉一郎:高杉瑞穂

斎藤一:竹中直人

しづ:高島礼子

しづ(少女期):安倍なつみ

佐助:村田雄浩

ひさ:岸田今日子

大野次郎右衛門:内藤剛志

大野次郎右衛門(青年期):尾上寛之

江藤彦左衛門:芦屋雁之助

みよ:岡本綾

おその:坂井真紀

藤吉:大富士

近藤勇:柄本明

土方歳三:伊原剛志

沖田総司:金子賢

伊東甲子太郎萩原流行

永倉新八遠藤憲一

井上源三郎浅田次郎(特別出演)

藤堂平助斎藤歩

原田左之助大鶴義丹

谷三十郎六平直政

芹沢鴨:武井三二

平山五郎國本鐘建

お梅:木本順子

篠原泰之進伊藤昌一

服部武雄阿藤快

坂本龍馬筧利夫

おりょう:芥川貴子

中岡慎太郎亀山忍

大久保利通水上保広

黒田清隆沖田さとし

中島三郎助夏八木勲

八木源之丞津川雅彦

スタッフ

脚本:
古田求、田村惠

監督:松原信吾、長尾啓司

音楽:川崎真弘

主題歌:CHAGE and ASKA夢の飛礫」(作詞:CHAGE/作曲:CHAGE、Tom Watts/編曲:十川知司


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:93 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef