士_(自衛隊)
[Wikipedia|▼Menu]
第1種夏服(=セーラー服)を着用した海士

士(し)は、自衛隊における階級群である。下位の階級で、の下に位置する。諸外国の兵士、旧日本軍、警察の巡査、消防の消防士消防副士長海上保安庁海上保安官補などに相当する。
概説

士の分類階級(略称) 陸上自衛官 海上自衛官 航空自衛官
士長 陸士長
Leading Private (LPT) 海士長
Leading Seaman (LS) 空士長
Airman 1st Class (A1C)
1士 1等陸士
Private First Class (PFC) 一等海士
Seaman (SN) 一等空士
Airman 2nd Class (A2C)
2士 2等陸士
Private (PVT) 二等海士
Seaman Apprentice (SA) 二等空士
Airman 3rd Class (A3C)

概ね任期制隊員(陸は2年、ただし一部の技術系は3年。海空は1期目3年、2期目以降は2年)では2士として採用される。非任期制隊員の航空学生一般曹候補生も採用される。任期制隊員は任官後、2士で6か月経過後に1士へ昇任し、1年後に士長に昇任する[1]

かつては階級として3士が存在したが、自衛隊生徒の制度見直しにより2010年(平成22年)10月1日に廃止された。一般公募の予備自衛官補は、所定の教育訓練期間を修了することで予備自衛官の予備2士として任官し、のちに昇進する。
士の呼称の変遷

階級の変遷(陸上及び航空)[2]警察予備隊
(昭和25年8月24日 - )保安隊
(昭和27年10月15日 - )陸上・航空自衛隊
(昭和29年7月1日 - )陸上・航空自衛隊
(平成22年10月1日 - )
警査長保査長陸(空)士長陸(空)士長
一等警査一等保査一等陸(空)士一等陸(空)士
二等警査二等保査二等陸(空)士二等陸(空)士
三等陸(空)士(廃止)

階級の変遷(海上)海上警備隊
(昭和27年4月26日 - )警備隊
(昭和27年8月1日 - )海上自衛隊
(昭和29年7月1日 - )海上自衛隊
(平成22年10月1日 - )
海上警備員長警査長海士長海士長
一等海上警備員一等警査一等海士一等海士
二等海上警備員二等警査二等海士二等海士
三等海上警備員(※)三等警査(※)三等海士(廃止)

兵卒にも船舶の運用を担わせるなどの理由から基本教育に長期間を要し、非任期制の階級として設けられていたが、海上自衛隊生徒の三等海士の前身には相当せず関連性がない。

警察予備隊は警査で、警査長・一等警査・二等警査、呼称時は「いっさ・にさ」など称した。保安隊は保査で、保査長・一等保査・二等保査、呼称時は「いっぽ、にほ」などと称した。海上警備隊は海上警備員で、海上警備員長・一等海上警備員・二等海上警備員・三等海上警備員と称した。警備隊は警査で、警査長・一等警査・二等警査・三等警査と称した。これらの組織で士は「警察士・保安士・海上警備士・警備士」の略称で、尉官に相当した。
任期制隊員の教育

2010年(平成22年)7月1日以降採用される任期制隊員は当初自衛官候補生と称され、自衛官の身分・階級を有しない。陸海空の自衛隊に採用された者は、3か月を基準に陸・海・空の初任自衛官としての必要な共通教育・訓練を受ける。この制度以前も各自衛隊で、自衛官としての基礎教育訓練「新隊員教育」が3か月程度実施されたが、自衛官候補生は防衛省の定員外の人員として専ら教育訓練のみに従事する。身分は防衛大学校生などと同様に定数外の自衛隊員である。

陸上自衛隊: 方面混成団及び普通科特科戦車連隊等に設置されている教育隊

海上自衛隊: 大湊地方隊を除く各地方隊の教育隊

航空自衛隊: 航空教育隊隷下の第一教育群(防府南基地)、第二教育群(熊谷基地

自衛官候補生課程を修了時に二等陸・海・空士に任命され、陸にあっては各部隊に臨時設置される教育隊で教育を行い、海においては引き続き教育隊において練習員課程として各職種ごとに分かれて特技教育(要員別教育)を行う。空においては術科学校で「特技教育」(当該職域における任務遂行の基礎となる知識及び技能を修得)を受け、部隊に配属される。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:18 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef