士魂魔道_大龍巻
[Wikipedia|▼Menu]

士魂魔道 大龍巻
監督
稲垣浩
脚本木村武
稲垣浩
原作南條範夫
製作田中友幸
出演者市川染五郎
星由里子
夏木陽介
三船敏郎
音楽石井歓
撮影山田一夫
編集岩下広一
製作会社宝塚映画[1][2]
配給東宝[1][2]
公開 1964年1月3日[1][3][2][4]
上映時間108分[1][3][4]
製作国 日本
言語日本語
テンプレートを表示

『士魂魔道 大龍巻』(しこんまどう だいたつまき)は、1964年(昭和39年)1月3日に公開された日本映画である。製作は宝塚映画製作所(後の宝塚映像)。配給は東宝。カラー、東宝スコープ[1]。監督は稲垣浩、主演は市川染五郎

併映作品は「社長シリーズ」の1本である『社長紳士録』(監督:松林宗恵)。キャッチコピーは「人馬もろとも吹きとばし戦野を疾る凄絶の大龍巻!」
概要

原作は南條範夫の1963年(昭和38年)の小説だが、内容は大幅に脚色しており、「魔道」の要素が薄まり、タイトルにもある大竜巻がクライマックスとなっている[2]。監督・脚本は1961年公開の東宝映画『大坂城物語』と共通しており、内容も同作品より後の時代を描いている[5]

大竜巻の描写は、大型扇風機による突風と操演によって宙を舞う人や馬のミニチュアで表現された[6][2]。本編監督の稲垣浩と特撮監督(特技監督)の円谷英二は互いに多忙であったため、竜巻がどの方向から画面に登場するか打ち合わせできないまま撮影が行われたが、竜巻の方向は一致していた[6]。このことについて尋ねたスタッフに対し、稲垣は「主役(竜巻)は下手から登場すると決まっている」と述べたという[6]

一部のシーンが『大坂城物語』の流用で、同作品での未使用カットも用いられた[2]
ストーリー.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この節にあるあらすじは作品内容に比して不十分です。あらすじの書き方を参考にして、物語全体の流れが理解できるように(ネタバレも含めて)、著作権侵害しないようご自身の言葉で加筆を行なってください。(2017年11月)(使い方

大坂夏の陣、落城寸前の大阪城。ここを死に場所として切腹しようとした深見重兵衛は、偶然、豊臣秀頼の子国松を抱いて落ち延びようとする小里を助け、道行きを共にする。落人として追われる2人は、豊臣方の残党が企てる陰謀に巻き込まれ、数奇な運命を辿ることになる。そして、戦の決着が着く寸前になって突如、巨大な竜巻が発生する。
キャスト

深見重兵衛:
市川染五郎


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:70 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef