壤晴彦
[Wikipedia|▼Menu]

じょう はるひこ
壤 晴彦
プロフィール
本名松本 敬通
[1]
性別男性
出身地 日本京都府京都市[2]
生年月日 (1948-01-25) 1948年1月25日(76歳)
身長176 cm[3]
職業俳優声優演出家
事務所ヘリンボーン[3]
公式サイト壤 晴彦 Herringbone|株式会社ヘリンボーン

俳優活動
活動期間1970年代 -
ジャンルテレビドラマ舞台
声優活動
活動期間1970年代 -
ジャンルアニメゲーム吹き替え
声優テンプレート | プロジェクト | カテゴリ

壤 晴彦(じょう はるひこ、1948年[4]1月25日[3] - )は、日本俳優声優演出家京都府京都市出身[2]ヘリンボーン所属[3]

演劇倶楽部『座』主宰[3]。略字:壌晴彦。かつては麦 草平の芸名でも活動していた[5]
略歴

京都府京都市出身[2]。実家は料亭を経営していた[5]京都市立堀川高等学校[6]同志社大学経済学部卒業[2]

高校時代に惚れ込んだ狂言大藏流、茂山千五郎(現茂山千作人間国宝)に弟子入りし師事。だがある時、「毎日お狂言の稽古の声が聞こえてくるような環境に育った者が相手では、もうどうにもならない」と考えたことがきっかけで狂言からは離れる[5]

狂言を離れてからも「芝居はやりたい」という思いがあり、別の側面から興味を持っていたフランス演劇をしようと劇団四季に入団。初舞台は『イエス・キリスト・スーパースター』のペテロ[5]。また、入団してからは声優としても活動。

その後はフリーとなり、大沢事務所を経て、現在はヘリンボーンに所属。

蜷川幸雄演出による、シェイクスピア作『テンペスト』(1988年エディンバラ国際演劇祭、1992年ロンドン・バービカンセンター)や、三島由紀夫作・『近代能楽集 卒塔婆小町』(1990年イギリス・エディンバラ国際演劇祭批評家賞を受賞)等に主演。

1992年、演劇研究室『座』(現:演劇倶楽部『座』)を設立。現代版浄瑠璃「詠み芝居」という新ジャンルを創出。定期公演を続けながら後進の指導にあたっている。

1993年演出活動開始。1997年“語りすと平野啓子”「語りの世界“鶴八鶴次郎”」演出で文化庁芸術祭大賞を受賞。2002年ニッセイファミリーフェスティバル・ミュージカル『赤いろうそくと人魚』『りゅうの目のなみだ』、神奈川国際芸術フェスティバル・オペラ『遠い帆』ほか、全国の市民ミュージカルをサポート。

1994年のイギリスロイヤル・シェイクスピア・カンパニー(RSC)プロデュース『ペール・ギュント』には、唯一の日本人キャストとして参加。『ザ・ロッキーホラーショウ』などのミュージカル作品出演も多い。

NHKの「大河ドラマ」や「連続テレビ小説」演技コーチ、リアス三陸気仙沼大使、日本朗読文化協会顧問、大阪芸術大学の講師[7] なども務める。
人物

主な出演舞台は、『ハムレット』(2003年、ジョナサン・ケント演出)、カルチュラル・オリンピアード参加作品『オイディプス王』(2004年、蜷川幸雄演出)、ニューヨーク・リンカーン・センターフェスティバル招待作品『近代能楽集 卒塔婆小町』(2005年、蜷川幸雄演出)、『タイタス・アンドロニカス』(2006年、蜷川幸雄演出)など。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:54 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef