壁_(小説)
[Wikipedia|▼Menu]


作者
安部公房
日本
言語日本語
ジャンル中編短編小説
発表形態オムニバス作品集
刊本情報
出版元月曜書房
出版年月日1951年5月28日
装幀勅使河原宏
挿絵桂川寛
ウィキポータル 文学 ポータル 書物
テンプレートを表示

『壁』(かべ)は、安部公房の中編・短編集。「S・カルマ氏の犯罪」「バベルの塔の狸」「赤い繭」(「洪水」「魔法のチョーク」「事業」)の3部(6編)からなるオムニバス形式の作品集である。1951年(昭和26年)5月28日に石川淳の序文を添えて月曜書房より刊行された。

表題作でもある「壁―S・カルマ氏の犯罪」は安部の最初の前衛的代表作で、第25回芥川賞を受賞した[1]。ある朝突然、「名前」に逃げ去られた男が現実での存在権を失い、他者から犯罪者狂人扱いされ、裁判までもが始まってしまい、ありとあらゆる罪を着せられてしまう。彼の眼に映る現実が奇怪な不条理に変貌し、やがて自身も無機物に変身する物語で[2]、帰属する場所を失くした孤独な人間の実存的体験と、成長する固い壁に閉ざされる空虚な世界と自我の内部が、安部公房特有の寓意や叙事詩的な軽さで表現されている[2]
発表経過・創作意図

「第一部 S・カルマ氏の犯罪」は、1951年(昭和26年)、雑誌『近代文学』2月号に「壁―S・カルマ氏の犯罪」の表題で掲載され、同年7月30日に第25回(昭和26年上半期)芥川賞を受賞した。「第二部 バベルの塔の狸」は同年、雑誌『人間』5月号に「バベルの塔の狸」の表題で掲載(挿絵は桂川寛)された。「第三部 赤い繭」は、前年1950年(昭和25年)、雑誌『人間』12月号に「三つの寓話」(「赤い繭」「洪水」「魔法のチョーク」)の表題で掲載され、1話目「赤い繭」は第2回(1950年度)戦後文学賞を受賞した。なお、「第三部 赤い繭」の4話目「事業」は同年10月に、世紀の会刊行パンフレット「世紀群叢書5」に掲載された[3]。以上の6編をまとめて収録した単行本『壁』は、1951年(昭和26年)5月28日に月曜書房より刊行された。

安部公房は、3部作は一貫した意図によって書かれたもので、というのはその方法論にほかならないとし[4]、以下のように述べている。壁がいかに人間を絶望させるかというより、壁がいかに人間の精神のよき運動となり、人間を健康な笑いにさそうかということを示すのが目的でした。しかしこれを書いてから、壁にも階級があることを、そしてこの壁があまりにも小市民的でありすぎたことを思い、いささか悔まずにはいられませんでした。 ? 安部公房「あとがき」(『壁』)[4]
第一部・S・カルマ氏の犯罪

壁―S・カルマ氏の犯罪
作者
安部公房
日本
言語日本語
ジャンル中編小説
発表形態雑誌掲載
初出情報
初出『近代文学1951年2月号
刊本情報
収録『壁』
出版元月曜書房
出版年月日1951年5月28日
装幀勅使河原宏
挿絵桂川寛
受賞
第25回(昭和26年上半期)芥川龍之介賞
ウィキポータル 文学 ポータル 書物
テンプレートを表示

安部は、この作品について、一般的にはカフカの影響があると見られがちだが、ルイス・キャロルの影響の方が強いと語っている[5]。また、主人公「S・カルマ氏」については、以下のように説明している。このナイーブで平凡な、わが主人公は、私の考えでは一種の実存主義者らしい。私は彼をなるべく行動にそって具体的に描きながら、同時に彼が理念を行動化する道すじを表わすようにつとめた。一般的な喜劇的表現である客観化の方法によってでなく、むしろ主観をそのまま表現することで喜劇化することを考えたのだ。一人称形式は必然的にとられた形である。彼は自己に対して真面目であり、誠実であることによって、その無意味さをバクロする。私がバクロするのではなく、彼自身が、哲学的な表情で自分の首をしめてみせてくれるという仕組なのである。 ? 安部公房「S・カルマ氏の素性」[6]

なお、安部はこの作品を「小説に対する僕の姿勢を大きく変えてくれた作品」だと27年後に振り返り、「構想が熟したと思ったとたん、とつぜん自由になった感じがした。ペンが躍り出し、四十時間ほど一睡もせずに一気に書上げることができた。その後の僕の仕事の方向を決定づけることにもなった」と語っている[7]
あらすじ

ある朝、目を覚ますとぼくは違和感を感じた。食堂でつけをしようとするが、自分の名前が書けない。身分証明書を見てみても名前の部分だけ消えていた。事務所の名札には、「S・カルマ」と書かれているが、しっくりとこない。驚いたことには、ぼくの席に、「S・カルマ」と書かれた名刺がすでに座っていた。名刺はぼくの元から逃げ出し、空虚感を覚えたぼくは病院へ行った。だが、院内の絵入雑誌の砂丘の風景を胸の中に吸い取ってしまったことがわかり、帰されてしまう。ぼくは動物園に向かったが、ラクダを吸い取りかけたところを、グリーンの背広の大男たちに捕らえられ、窃盗の罪で裁判にかけられることになった。法廷には今日会った人々が証人として集まっていた。

その場を同僚のタイピスト・Y子と逃げたぼくは、翌日に動物園でまた彼女と会う約束をして、アパートに帰った。翌朝、パパが訪ねてきた。その後、ぼくは靴やネクタイに反抗され時間に遅れて動物園についた。Y子はぼくの名刺と語らっていた。よく見るとY子はマネキン人形だった。ぼくは、街のショーウインドーに残されている男の人形から、「世界の果に関する講演と映画」の切符をもらった。行くと、せむしによる講演と映画が始まった。ぼくはスクリーンに映っているぼくの部屋を見た。やがてぼくは、グリーンの背広の大男たちにスクリーンの中へ突き飛ばされ画面の中に入った。画面の中のぼく(彼)が壁を見続けていると、あたりが暗くなり砂丘に「彼」はいた。そして地面から壁が生えてきて、そのドアを開けると酒場だった。そこにはタイピストとマネキン半々のY子がいた。

別のドアから「成長する壁調査団」となったドクトル(病院の医者)とパパの姿をしたユルバン教授が現われ、「彼」を解剖しようとするが、「彼」は機転をきかし、難を逃れた。その後、ユルバン教授は、ラクダを国立動物園から呼びよせ、それに乗り、縮小して「彼」の中を探索するが蒼ざめて戻ってきた。ドクトルとユルバン教授は、調査を中止し逃げていった。ただ一人残された「彼」は、壁そのものに変形していく。
登場人物
ぼく
名前は「S・カルマ」であるらしい。会社員。N火災保険の資料課に勤務。アパートに一人暮らし。のちに人称が「彼」となる。
食堂の少女
カウンター係の少女。常連客の「ぼく」と顔見知り。
Y子
タイピスト。「ぼく」と同じ課に勤務。
小使
事務所の小使。
ドクトル
動物園の角にある黄色い屋根の病院の医者。影のように真黒。
金魚の目玉
病院の受付係のぎょろ目の男。ドクトルの助手。裁判の進行・記録係となる。
画家
病院近くの
プラタナスの並木にいた画家。真白なカンバスのまま何かを待っている。
浮浪児
病院近くのプラタナスの並木にいた浮浪児。しらみをとっている。
子供たち
動物園に来ている子供たち。「ぼく」を猛獣使いだと信じる。
動物園の園丁
箒を小脇にかかえ、黒い詰襟の制服を着た小さな猫背の老人。水族館の裏にある檻の裏口の鍵を開け、洞窟裁判所に案内する。
大男たち
グリーンのそろいの背広を着て、胸にバッジを裏返しにつけている私設警察の大男が二人。
法廷の委員たち
グリーンのそろいの背広を着ている。金縁眼鏡の法学者が二人。縁無し眼鏡の哲学者が二人。鉄縁眼鏡の数学者が一人。
事務所の主任
「ぼく」の上司。「昼休みにカルマ君と将棋をさしていた」と裁判で証言した。
アパートの隣人
試験勉強をしている学生。
アパートの二階の住人
キャバレーヴァイオリン弾き。28歳の肺病の青年。キャバレーでの腹いせに部屋ではバッハブラームスばかり弾く。
パパ
「ぼく」のパパ。「ぼく」の正気を疑う。
マネキン人形のY子
マネキンに変貌したY子。G町の裏通りのマネキン専門店のショーウインドーに10年来立っているのと同じ人形。
男のマネキン人形
ショーウインドーに残された人形。Y子を捜している。
せむし
世界の果に関する講演と映画上映をする。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:75 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef