増田_(名取市)
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .pathnavbox{clear:both;border:1px outset #eef;padding:0.3em 0.6em;margin:0 0 0.5em 0;background-color:#eef;font-size:90%}.mw-parser-output .pathnavbox ul{list-style:none none;margin-top:0;margin-bottom:0}.mw-parser-output .pathnavbox>ul{margin:0}.mw-parser-output .pathnavbox ul li{margin:0}日本 > 宮城県 > 名取市 > 増田

増田
大字
域内西部に所在するJR名取駅東口の外観。
.mw-parser-output .locmap .od{position:absolute}.mw-parser-output .locmap .id{position:absolute;line-height:0}.mw-parser-output .locmap .l0{font-size:0;position:absolute}.mw-parser-output .locmap .pv{line-height:110%;position:absolute;text-align:center}.mw-parser-output .locmap .pl{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:right}.mw-parser-output .locmap .pr{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:left}.mw-parser-output .locmap .pv>div{display:inline;padding:1px}.mw-parser-output .locmap .pl>div{display:inline;padding:1px;float:right}.mw-parser-output .locmap .pr>div{display:inline;padding:1px;float:left}増田増田の位置
座標 (増田防災広場):.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯38度10分18.5秒 東経140度53分8.5秒 / 北緯38.171806度 東経140.885694度 / 38.171806; 140.885694 (増田)座標: 北緯38度10分18.5秒 東経140度53分8.5秒 / 北緯38.171806度 東経140.885694度 / 38.171806; 140.885694 (増田)
日本
都道府県 宮城県
市町村 名取市
地区増田地区
増田西地区
館腰地区
設置1958年10月1日
人口
 ? 合計8,140人
等時帯UTC+9 (日本標準時)
郵便番号981-1224[1]
市外局番022(仙台MA[2]
ナンバープレート宮城
運輸局住所コード04506-0011[3]

増田(ますだ、英語: Masuda)は、宮城県名取市の多くの小字および増田一丁目から九丁目までを擁する大字かつ、名取市の地区名であり、大字増田は旧名取郡増田郷の一部、旧名取郡増田村[注 1]の一部、旧名取郡増田村のち増田町の大字増田の一部[注 2]に該当する。増田一丁目から増田九丁目にて住居表示を実施している[4]。大字増田の郵便番号は981-1224[1]。名取市ホームページによると、大字増田の2022年令和4年)6月末時点での域内の人口は8,140人であり、世帯数は3,811人である[5]。この項では、主に大字増田について解説する。
地理

増田は、東部で杜せきのしたや下余田と、西部で手倉田や大手町と、南部で飯野坂と、北部で上余田と接し、旧名取川と旧阿武隈川の自然堤防上に立地している[6]。名取駅を中心に栄えており、住宅街や商業施設が展開し、名取市の中心的地域としての役割を担っている[6]。しかし、増田字大畔や増田字猫塚に該当する地域は田畑が多く、住宅街はあまり見られない[6]

江戸時代から、奥州街道の宿場町として発展していたこともあり、所々にその名残がある[6]
河川

増田川

小字

増田の小字は以下の通りである[3]

後島

後島北

後島南

大畔(おおぐろ)[7]

北谷

関下

関下前

猫塚

柳田

行政区

増田地区と増田西地区、館腰地区の三つの地区が大字増田を占めており、それぞれその下に数多の行政区を擁する[8]。以下は2021年5月1日に施行された名取市行政区設置規則による行政区である[8]

地区行政区住所
増田地区本町一区一丁目の一部、二丁目の一部、増田字柳田の一部、増田字町西裏の一部
本町二区一丁目の一部、二丁目の一部、三丁目の一部、増田字柳田の一部
北町一区二丁目の一部、三丁目の一部
北町二区二丁目の一部、三丁目の一部、四丁目の一部、五丁目の一部
北町三区増田字北谷、増田字柳田の一部
田高町東第一区五丁目の一部
田高町東第二区七丁目の一部、九丁目の一部
田高町西第一区四丁目の一部
田高町西第二区六丁目、八丁目の一部
田高第二区七丁目の一部、八丁目の一部、九丁目の一部
上余田南区区九丁目の一部
上余田中区八丁目の一部
村区増田字柳田の一部、増田字関下、増田字後島、増田字猫塚、増田字大畔、増田字後島南、増田字後島北
増田西地区大手町一丁目区増田字町西裏の一部
大手町二丁目区増田字町西裏の一部
館腰飯野坂北一区増田字町西裏の一部

地価

2022年(令和4年)の公示地価によれば、下記の増田の宅地および宅地見込み地における地価は次の通りである[9]
都道府県地価調査


増田六丁目96番4(名取-12) : 97,500円/m2[注 3]

増田二丁目368番(名取-5-1) : 91,800円/m2[注 4]

増田七丁目328番1(名取-5-3) : 57,000円/m2[注 5]

歴史

古くは増田は益田、まし田(ました)といった名称でも呼称され、当地の名(益田)が残っている最古の書物は1352年観応3年)4月29日の名取熊野堂文書であるとされる。同状には於名取郡〓〓〓田宿居関所 ? 名取熊野堂文書吉良貞家軍勢催促状

とあり、欠字部分は南方益と考えられている[10]。これは熊野堂別当御房に益田宿に関所を設け、凶徒らの尋究など警護をするよう命じられており、増田一帯が北朝方の勢力下にあったとされる[10]。さらに1386年至徳3年[注 6])12月2日の相馬文書によると陸奥国名取郡南方増田郷内下村 ? 相馬文書相馬胤頼宛石橋棟義宛行状

とあり、増田郷が本郷(現在の大字増田と考えられる)と下郷(現在の大字下増田と考えられる)に分かれていたことを示す[11]

江戸時代になると、仙台藩が増田を支配し、増田は名取郡南方三十村の一村として含まれた。また、奥州街道の付替以後、宿駅(増田宿)が置かれ、正保郷帳による田畑の貫高はそれぞれ、田は194838文、畑は13貫124文、元禄郷帳による村高は1,494石余、天保郷帳による村高は1,713石余、封内風土記による戸数208であったとされる[11][12]。駅の定員は、1864年元治元年)の名取・柴田・刈田3郡18駅検断連署によると、馬15頭、人足15人、1855年安政2年)からは馬25頭、人足25人となっている[11]。道中往来歌には長町や中田の馬を増田まで、もの岩沼に槻木の土手、船迫恋しき人に大河原、変わらぬ色ちぎる金ヶ瀬、宮たちはさも白石の鎧越し斎川なれど越河の関 ? 道中往来歌

とある[13]

1602年慶長7年)になると、名取郡北方の長町とともに郡奉行の下に代官所が増田に置かれた[11][10]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:55 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef