増田隆宣
[Wikipedia|▼Menu]

増田隆宣
生誕 (1961-02-26)
1961年2月26日(63歳)
出身地 日本大阪府
ジャンル.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}

ロック

J-POP

ハードロック

ヘヴィメタル

職業

キーボーディスト

ギタリスト

作曲家

編曲家

担当楽器

キーボード

ピアノ

シンセサイザー

ハモンドオルガン

ギター

活動期間1984年 -

増田 隆宣(ますだ たかのぶ、1961年2月26日 - )は、日本キーボーディストギタリスト作曲家編曲家大阪府出身。音楽スクール「T-Music Yokohama」代表。

B'zのサポート・メンバーとしての活動が代表的で、「B'z LIVE-GYM Pleasure '92 TIME」[1]から、1998年と2019年を除き、「B'z SHOWCASE 2020 -5 ERAS 8820-」[2]まで長きにわたって共にしている。
来歴

1983年 -
BLAZEのメンバーに加入。

1984年 - 44MAGNUMのレコーディングでデビュー。

1987年 - BLUEWのメンバーとしてデビュー。

1990年 - 音楽プロダクション「株式会社ミスティー」を設立。

1998年 - 先述の通り、B'zのライブには参加しなかった。この年は、大島康祐が参加。

人物

幼少期、カトリック系幼稚園の教会でのパイプオルガンの音色に魅了され、オルガンを弾き始める。高校時代、初めて買ったシンセサイザーはRoland SH-1000。

高校時代にディープ・パープルレッド・ツェッペリンなどのヘヴィメタルに魂を射抜かれ、特にジョン・ロードに心酔していた。小川文明による著書『文明的鍵盤奏法ノススメ』によると、高校時代、小川が「堺のジョン・ロード」を自称していたのに対し、増田は「高槻のジョン・ロード」だったらしい。

ディープ・パープルのマニアとして非常に有名で、ディープ・パープルのトリビュート・アルバムに参加した際も、スタジオテイクではなく、ライブテイクのフレーズを演奏して、そのマニアぶりの一端を覗かせている。また、10代の頃は沖縄のハードロック・バンド、のコピーもしていた。

ハードロックの他にはプログレッシブ・ロックも好み、ジェネシスピンク・フロイドキング・クリムゾンを好きなバンドとして挙げている。ジェネシスについては、トリビュート・ライブに参加したことがある。
使用機材

使用している機材をすべて記述すると雑多になるため、代表的なものを挙げる。

デジタル・シンセサイザー(ミュージック・ワークステーション)

キーボード・スタンドの上段にセミ・ウェイテッド鍵盤、下段にピアノ鍵盤というセッティングが多い。KORGのインタビューにおいて、増田はM1以来KORGのヘビー・ユーザーだと語っているように、KORG製品が多い。しかし、時期や用途によって、YAMAHAのデジタル・ピアノ(いわゆるステージ・ピアノ)のCP1などを使ったこともある。2018年3月現在、KORG OASYS 76 + KORG KRONOS 88の組み合わせである。B'zのライブにおいて、ピアノ、エレピ、シンセ・リード、パッドなど、すべての音色にKRONOSを使用している。

デジタル・シンセサイザー(アナログ・モデリング・シンセサイザー)

KORG RADIAS……アナログ・モデリングによる波形を中心に、フォルマント波形やノイズ、PCM など、多彩なオシレータ・アルゴリズムを搭載したシンセサイザー、エフェクト、ボコーダー。ハモンド・オルガンの上に載せている。

Clavia Nord Lead 2……アナログ・シンセサイザーをデジタルでシミュレーションした音源を搭載している。ハモンド・オルガンの上に載せている。

アナログ・シンセサイザー

モーグ・シンセサイザー Minimoog[3]……ヴィンテージのアナログ・モノ・シンセ。コルグのチューナー、DT-3をつないで使用している。アナログ・シンセならではの豊かな音色や、増田のピッチ・ホイールを使用したベンド奏法などを聴くことができる。キーボード・マガジン(2000年12月号)のアーティスト・アンケート「あなたが出会った中で最も好きなシンセを教えてください」において、増田はMinimoogと答え、「他の追随を許さない、そしていかなる楽器にも負けない圧倒的な音圧」と表現した。

音源モジュール

KORG SG-Rack……B'zのライブにおいてラックに2台組み込んでいる。

KORG M1R EX……「ZERO」と書かれたシールが貼られているのが確認できる。B'zの楽曲「ZERO」において使われている、いわゆるM1ピアノという音色のためにラックに組み込んでいると思われる。
ハモンドオルガン

HAMMOND SUZUKI

New X-5(初めて手にした機種。高校時代、松下一也のセットを見て購入した)

XB全シリーズ(HAMMOND SUZUKI社が提供)

New B-3

Porta B-3 mk2

XK-1

SK-2

B-3 mk2

XK-3Cにデモ・ソング「Liberation」を提供している。また、XB/XMシリーズでは、増田がプロ・ミュージシャンの観点からさまざまなアドバイスを行なっていた。

HAMMOND

B-3(レコーディング時のみ使用)


サポートアーティスト

44MAGNUM

B'z

TUBE

甲斐よしひろ

浜田麻里[4]

前田亘輝

レコーディング参加

亜蘭知子

MIND GAMES』「日曜日のスキャット


安藤誠之

Re:BORN/Missing You』「Re:BORN」「Missing You」


大槻ケンヂ

I STAND HERE FOR YOU』「青春の蹉跌のテーマ PART1」「モンブランケーキ」「青春の蹉跌のテーマ PART 3」「お世話になりました」「天使たちのシーン」


甲斐よしひろ

GUTS』「レディ・イブ」「風吹く街角」「Midnight Interval / Go-men」「放課後」


川島だりあ

Don't Look Back


栗林誠一郎

LA JOLLA


柴田直人

『STAND PROUD ! 2』「YOU FOOL NO ONE」「SINCE I'VE BEEN LOVING YOU」


女子十二楽坊


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:38 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef