増田弘
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

増田広司」あるいは「増田浩」とは別人です。

増田 弘(ますだ ひろし、1947年5月24日[1] - )は、日本政治学者。専門は、日本政治外交史・日米関係安全保障論立正大学名誉教授立正大学法学部特任教授東洋英和女学院大学教授、石橋湛山研究学会会長、独立行政法人平和祈念事業特別基金理事長等を歴任。
人物・経歴

神奈川県生まれ。神奈川県立横須賀高等学校(高18期)を経て、1971年慶應義塾大学法学部政治学科(池井優ゼミ[2])卒業後、1976年同大学大学院法学研究科単位取得退学。1991年法学博士学位を取得。

1980年琉球大学法文学部専任講師、1981年同助教授を経て、1990年東洋英和女学院大学人文学部。同大社会科学部、同大国際社会学部教授。2016年より立正大学法学部特任教授(2018年3月退任、その後名誉教授)。

2013年から2019年まで石橋湛山研究学会会長を務める[3]

1990年、『石橋湛山研究』で石橋湛山賞を受賞。
著書
単著

『日米関係史概説――ペリーからカーターまで』(南窓社, 1977年)

石橋湛山――占領政策への抵抗』(草思社, 1988年)、オンデマンド版2003年

『石橋湛山研究――「小日本主義者」の国際認識』(東洋経済新報社, 1990年)

『侮らず、干渉せず、平伏さず――石橋湛山の対中国外交論』(草思社, 1993年)

『石橋湛山――リベラリストの真髄』(中公新書, 1995年)

公職追放――三大政治パージの研究』(東京大学出版会, 1996年)

『公職追放論』(岩波書店, 1998年)

『政治家追放』(中央公論新社〈中公叢書〉, 2001年)

『自衛隊の誕生――日本の再軍備とアメリカ』(中公新書, 2004年)

マッカーサー――フィリピン統治から日本占領へ』(中公新書, 2009年)

『石橋湛山――思想は人間活動の根本・動力なり』(ミネルヴァ書房日本評伝選〉, 2017年)

『南方からの帰還――日本軍兵士の抑留と復員』(慶應義塾大学出版会, 2019年)

『政治家・石橋湛山研究――リベラル保守政治家の軌跡』(東洋経済新報社, 2023年)

編著

『小日本主義――石橋湛山外交論集』(
草思社, 1984年)

『GHQ民政局資料「占領改革」(5) 公職追放』(丸善, 1998年-2000年)

『ニクソン訪中と冷戦構造の変容――米中接近の衝撃と周辺諸国』(慶應義塾大学出版会, 2006年)

『大日本帝国の崩壊と引揚・復員』(慶應義塾大学出版会, 2012年)

『戦後日本首相の外交思想 吉田茂から小泉純一郎まで』(ミネルヴァ書房, 2016年)

『戦後日本保守政治家の群像 自民党の変容と多様性』(ミネルヴァ書房, 2023年)

共編著

木村昌人)『日本外交史ハンドブック――解説と資料』(有信堂高文社, 1995年)

波多野澄雄)『アジアのなかの日本と中国――友好と摩擦の現代史』(山川出版社, 1995年)

伊藤隆)『石橋湛山日記――昭和20-31年』(みすず書房, 2001年)、2冊組

天川晃)『地域から見直す占領改革――戦後地方政治の連続と非連続』(山川出版社, 2001年)

土山實男)『日米関係キーワード』(有斐閣, 2001年)

(佐藤晋)『新版 日本外交史ハンドブック――解説と資料』(有信堂高文社, 2007年、増補版2016年)

監修

『なぜ世界で紛争が無くならないのか』(
講談社+α新書, 2009年)

鳩山一郎とその時代』(中島政希と監修、平凡社, 2021年)

訳書

アレクシス・ジョンソン『ジョンソン米大使の日本回想――二・二六事件から沖縄返還・ニクソンショックまで』(草思社, 1989年)

『GHQ日本占領史(6)公職追放』(日本図書センター, 1996年)

『周恩来キッシンジャー機密会談録』(毛里和子共監訳、岩波書店, 2004年)、オンデマンド版2014年

脚注^ 『読売年鑑 2016年版』(読売新聞東京本社、2016年)p.343


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:10 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef