増田みず子
[Wikipedia|▼Menu]

増田 みず子
(ますだ みずこ)
誕生 (1948-11-13)
1948年11月13日(75歳)
東京都足立区
職業小説家
最終学歴東京農工大学農学部植物防疫科
活動期間1977年 -
ジャンル小説
代表作『自由時間』(1984年)
『シングル・ セル』(1986年)
『月夜見』(2001年)
主な受賞歴野間文芸新人賞(1985年)
泉鏡花文学賞(1986年)
芸術選奨新人賞(1992年)
伊藤整文学賞(2001年)
デビュー作『死後の関係』(1977年
ウィキポータル 文学
テンプレートを表示

増田 みず子(ますだ みずこ、1948年11月13日 - )は、日本の小説家東京都足立区千住関屋町出身[1]。本名、榛名みず子[2]
来歴

東京都立白?高等学校に入ったが、受験校の校風に反発して中退し、東京都立上野高等学校定時制に再入学[3][4]。のち、当時の心の傷跡を自伝的な作品『内気な夜景』の題材にした。東京農工大学農学部植物防疫科卒業。日本医科大学第二生化学教室勤務を経て「死後の関係」で新潮新人賞の候補となり、小説家としてデビューする。

元来、男女問わず独身生活を主題とする作家だったが、1986年の『シングル・セル』はその到達点ともいうべき長編で、「シングル」という語が少し流行語となり、また話題となった。

近年は青山学院女子短期大学で創作を指導しながら、雑誌に短篇を発表している。2020年、『月夜見』以来19年ぶりの単行本『小説』を刊行する。

また6回芥川賞の候補に上るが受賞ならず。これは、なだいなだ阿部昭島田雅彦多田尋子らとともに最多落選記録である。
略歴

1977年、「死後の関係」で新潮新人賞候補。

1978年、「個室の鍵」で第79回芥川龍之介賞候補。

1979年、「桜寮」で第80回芥川龍之介賞候補、「ふたつの春」で第81回芥川龍之介賞候補。

1980年、「慰霊祭まで」で第82回芥川龍之介賞候補

1982年、「小さな娼婦」で第86回芥川龍之介賞候補。

1983年、「内気な夜景」で第89回芥川龍之介賞候補。

1985年、『自由時間』で第7回野間文芸新人賞受賞。

1986年、『シングル・ セル』で第14回泉鏡花文学賞受賞。

1992年、『夢虫』で芸術選奨新人賞受賞。

1993年、「顔」で第20回川端康成文学賞候補。

1994年、「風草」で第21回川端康成文学賞候補。

2001年、『月夜見』で第12回伊藤整文学賞受賞。

2003年、「添い寝」で第29回川端康成文学賞候補。

著書

『詩集 硬質のアプサラス』 現代文学会出版部, 1977

『ふたつの春』 新潮社, 1979 のち福武文庫

『道化の季節』 集英社, 1981

『麦笛』
福武書店, 1981のち文庫

『自殺志願』 福武書店, 1982 のち文庫

『内気な夜景』 文藝春秋, 1983

『独身病』 新潮社, 1983

『自由時間』 新潮社, 1984

『家の匂い』 河出書房新社, 1985

『二十歳・猛獣』 集英社, 1985

『女からの逃走』 花曜社, 1986

『シングル・セル』 福武書店, 1986 のち文庫、講談社文芸文庫

『降水確率』 福武書店, 1987

『一人家族』 中央公論社, 1987

『<孤体>の生命感 小説と生命の論理』岩波書店, 1987 (作家の方法)

『夜のロボット』 講談社, 1988

『禁止空間』 河出書房新社, 1988

『鬼の木』 新潮社, 1989

『児童館』 日本文芸社, 1989

『シングル・ノート』 日本文芸社, 1990

『水魚』 日本文芸社, 1990

『カム・ホーム』 福武書店, 1990

『童神』 中央公論社, 1990

『夢虫』 講談社, 1991

『空から来るもの』 河出書房新社, 1992

『風道』 筑摩書房, 1993

『隅田川小景』 日本文芸社, 1993

『妖春記』 講談社, 1994

『わたしの東京物語』 丸善ブックス, 1995

『風草』 河出書房新社, 1995

『うちの庭に舟がきた』 河出書房新社, 1996

『水鏡』 講談社, 1997

『火夜』 新潮社, 1998

樋口一葉』 新典社, 1998 (女性作家評伝シリーズ 1)

『月夜見』 講談社, 2001

『小説』田畑書店,2020

『理系的』田畑書店,2021

脚注^ 堀切直人『浅草: 戦後篇』85頁
^ 『読売年鑑 2016年版』(読売新聞東京本社、2016年)p.464
^ 『内気な夜景』著者略歴。
^ 今井泰子、薮禎子、渡辺澄子編『短編女性文学: 現代』188頁
.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.90em;right:1em;display:none}

この項目は、文人(小説家詩人歌人俳人著作家作詞家脚本家作家劇作家放送作家随筆家/コラムニスト文芸評論家)に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますP:文学/PJ作家)。
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}

表示

編集





次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:29 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef